放送禁止じゃなければ番組提供をして良いのか?アインホールディングス株主総会


質問:質問の前に今多くの会社が、株主総会の様子をインターネットのストリーミング放送で配信しております。やはり当社に興味があるというのは株主だと思います。そういった中で、株主総会を見ていただいて、そこから口コミで当社のサービスを受けて頂く、あるいは今夏休み期間中ということで学生も場合によっては見ていただくかも知れません。そういった中で優秀な学生がはいっていく、興味を持って頂くきっかけになると思いますので、やはり株主総会の様子をインターネットのストリーミング放送で配信されたほうが良いと思います。それにちょっと関連する広報についてお伺いしたいのですけど、当社、日曜日の朝、TBSのサンデーモーニングの番組提供、かつては全国、現在はローカルでされていると思うのですけど、サンデーモーニングは多くの有識者から放送法第4条違反のの偏向報道の指摘があって、あるいは、インターネット上ではサイテーモーニングと言われるぐらい評判の悪い番組だと。そういったところで、当社として番組提供をされるのにふさわしい番組なのか?コンプライアンスに関してコンプライアンス・ホットラインを設けるコンプライアンスを重視している。あるいはDXを推進していくという中でデジタル化を進めている中でインターネットで評判の悪い、サイテーと言われている番組提供をされるのはいささか問題があるのでは?今年政府の内部文書ということで小西文書というものが公開されました。その中で放送法一番問題がある番組ということでサンデーモーニングが挙げられた。(当社は)国の許認可が必要という仕事をやっているうえで、政府からそこまでいいわれている番組の提供をしているのは、マイナスにしかならないのでは?と思いまして、当社としてどのようにおかんがえか?私はそのような番組提供をされるよりかは、そういうのをやめて、デジタル化デジタル広告にして、そうすればシームレスにアプリにつながるということも出来ると思いますので、そういうのをご検討頂いたほうが良いと思いますけど如何お考えでしょうか?
司会:はい、大変貴重なご意見いただきありがとうございました。株主総会のインターネットの配信はまさにそのような時代になってきておりまして、次回までに検討していきたいと思います。そして1番組につきまして、色んな意見がございますでしょうけど、少なくとも放送禁止になっているわけではございませんので、なにか申し上げるということについては控えさせて頂きたいと思いますが、少なくとも、全国ネットでの提供は去年の段階でやめております。道内ですけど、道内でアプリのコマーシャルをさせていただいておりますので、道内でアプリの進捗が遅いということも有りまして、いろんなケースでテレビCMを提供させていただいております。よろしいでしょうか?
なかなか答えにくいそれぞれの見解がございますので今日はこのぐらいしか答えることは出来ません。
<備考>
札幌のホテルのホールにて開催。参加株主は数十名。
主に北海道内介護医療関係を軸に展開している会社ですが、最近は全国展開を進めている。
今回の株主総会での質問は私のこの質問だけだったので、必然的に役員会でも審議されることにならざる得ないと思います。今後の動向を見守って行きたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?