見出し画像

世界最高峰の音楽FESは『導線勝ち』 -SONAR FESTIVAL in Barcelona-

もう何年も前から行きたくて行きたくて、けどなかなかタイミングがこなくて訪れることがなかった世界最大級の音楽とテクノロジーのフェスティバル「SONAR FESTIVAL」。この度、自分たちUbdobeが展開するデジタルアートとリハビリの事業「デジリハ」と医療福祉系クラブイベント「SOCiAL FUNK!」の次の展開を見越した視察として行ってきました。


最大の感想はタイトルの通り、とにかく、、、

導線が美しい。


まず、SONARは大きく分けて3つの構成に分かれている。

1. SONAR by Day(昼間の会場でDJやLIVE)
2. SONAR +D(SONAR by Day 内のTALKやEXHIBITION)
3. SONAR by Night(夜間の会場でDJやLIVE)

1と2が同じ会場にあり、3はシャトルバスで30分弱の場所に移動する。

これがmap

シャトルバスの移動も、そもそも両会場に直接行くためのアクセスもバスやメトロが充実していてなんの問題もない。タクシーもたくさん走っている。

これがSONAR by Dayの会場図↓

昼間の会場はざっくり6箇所くらいに分かれていて、それぞれ屋外フェスの雰囲気だったり倉庫内の雰囲気だったりドーム型の作りになってたりカンファレンス型だったりホール型だったりする。何よりすごいのが、その全ての世界観が一つの建物の中で完結しているというとこ。緑のところがSONAR VILLAGEと言ってby Dayの会場の中では最大のキャパなのだが、ここが中庭のようになっていて、周りの建物に書くコンテンツが散りばめられているので、とにかく移動が楽。もちろんフードやドリンクも充実していたのだ。

これがSONAR by Nightの会場図↓

めちゃめちゃでかい倉庫のような建物が3棟あり、それぞれの棟の間に中庭が広がる。倉庫でDJやLIVEが展開し、中庭のような場所が飲食やチルスペースになっている。VIPのリストバンドを持っていれば、その全ての会場の頭上を貫通する遊歩道を楽々通過しながら一番反対側の会場までの移動が可能だ。夜のコンテンツはほぼ全てがDJやLIVEに集中し、ミニカーのバンパーをぶつけ合う遊びだったりがあるくらいで、世界中の音楽好きが酒を片手のいひたすら朝まで踊り続ける空間となっていた。

細かいライブアクトやトークや展示などの感想はまだ全然述べていないが、先に褒めるだけ褒めさせてほしい。導線が美しく、会場のアクセスも素晴らしいだけでなく、近年各国のフェスでは導入が進んでいるキャッシュレス化がSONARでは何年も前から徹底されている。

というかもはや現金を使えないと言ったほうが正しいかも。

とは言ってもご安心を。リストバンドにICチップが埋め込まれており、そのICにクレジットカードまたはキャッシュでお金を課金していくようなシステムなのです。dayもnightもその課金を補充できる「Sonar Cashless」という場所があり、そこで300ユーロまで課金して、あとは好きなだけ飲んだり食ったりするのだ。つまり使いすぎることもなければ、各飲食ブースなどで現金の出し入れをする必要もない。ちなみにそのリストバンドが入退場の鍵ともなっているので絶対に無くしちゃダメ。アーティストグッズもそのリストバンドでしか買えません!徹底。

これは古い情報だけど現在も変わっておりません↓


あと会場内のすべての看板もわかりやすいかな!スペイン人は英語が苦手なようで、わざわざ説明しなくて済むように至るところに背の高い看板が設置され、各ステージやコンテンツの入り口には黒背景に白文字という非常にわかりやすい色合いの看板がどこに言っても僕らを案内してくれる。


タイムテーブルもこんな感じでデカイのが掲示されています↓


さらにはスマホアプリが充実!すべてのマップ、タイムテーブル、アーティスト情報などが一つのアプリにまとまっていて、それさえあれば常に最新の情報を見ることができる。ちなみに会場内は常にオフィシャルのWi-Fiが飛んでいるので便利。


さて、仕組みの話から内容の話に移りますね。


1. SONAR +Dのトークや展示について!
<良質なコンテンツの発表ではあるがその先の目的性みたいなものが薄い>
様々なテクノロジーを駆使した様々なアート的表現だったりガジェットの発表だったりがあった。一つ一つは面白いのだが、その技術を何に活かすのか?という部分の思考が足りないんじゃないかって思った。まー、技術と意義のマッチングが目的の空間だとするならば、良いが。

<デジリハはImmersive HubかStart-up Hub に出展したい>
SONAR +Dには下記のようにいくつかのテーマに分かれた展示が展開されており、大中小規模の展示にそれぞれ数千人〜数万人が訪れるのだ。自分たちが展開しているデジタルアート×リハビリテーションの事業「デジリハ」がどこにマッチするのか?を確かめるのも今回のミッションの一つ。そんな感覚で周った結果、Immersive HubかStart-up Hubかなという印象を受けた。とは言ってもStart-up Hubだとデジリハで表現したい世界観にはブースのキャパシティが足りないような気もする。これはチームと相談しよう。

2. SONAR by Dayのベストアクト!(とは言っても数組)
・Dengue Dengue Dengue
ベルーから来た怪しすぎる呪術的スローテクノユニット。今回のライブではパーカッションの人たちを連れてより一層怪しい音世界を創っていた。

・DJ KRUSH
レペゼンJAPANのアブストラクトヒップホップの父、クラッシュさん。彼から湧き出てくるビートそのものももちろんかっこいいのだが、今回は日本から遠く離れたスペインという街でDJ KRUSH feat. OMSBのロムロムの滝という日本語ラップソングを爆音で流したのだ。マジで痺れました。

・Hauschka & Francesco Donadello
ピアノの中に様々な楽器を忍ばせてループステーションで気持ちよくも気持ち悪い音をどんどん重ねていく手法で観客を魅了していた。アナログとデジタルのいい塩梅のコラボという感じでとても好きだった。

・Quiet Ensemble
ほぼ照明機材のみを使った光と音の融合。具体的にどうやってあんな音を出しているのかわからないがとにかく動画を見てみてほしい。光が生きているように見えるから。照明器具をキコキコ取り付けるところからパフォーマンスが始まっている感じが好き。

・Daito Manabe + Kamitani Lab
ライゾマの真鍋大度さんと、京都大学の神谷之康研究室とのコラボ。オフィシャルwebによると今回の“dissonant imaginary”という作品は「音を聴くことで変化する視覚野、連合野の脳活動データを用いて画像を再構成する様子を可視化した作品。」だそうなのです。実際に見てみたけど、世界各国の方々が長蛇の列を作って会場に入ろうとしていました。なんだか誇らしかったし、作品も実際に凄くかっこよかったし実験的だった。

・The Mediapro Studio at SONAR 360°
頭上に360度スクリーンが広がる巨大なドーム型の空間で繰り広げられるビジュアル作品を大量に見れる最高に気持ちいい場所でした。様々なアーティストの作品が何本も流れていたけど、お気に入りのものをここに貼り付けます。

3. SONAR by Nightのベストアクト!
・Sheck Wes
まさに「今のヒップホップ(trap)」という感じの音楽ではあるが、なんか凄く暖かさを感じたんだよね。ノリだけじゃなくて、人間味が感じられたんだ。彼はセネガル出身のラッパーで、ステージ袖には「この日初めて会った兄弟」の姿があった。別々に育てられた兄弟がこの日SONARで初めて対面し、ステージ上で嬉しそうにハグしていた。最高かよ。

・Caterina Barbieri 
ベルリンを活動拠点とするイタリア出身の彼女。ステージ前に着いた瞬間に脳みその中に反復エレクトリック音がなだれ込んできて大変でした。ビートはなく、高音とベース音がうねり続ける彼女の音楽は「音で踊る」というより「音の中に在る」状態に陥る。照明と相まって最高に気持ちのいい空間でした。


まとめ

SONARの導線の美しさを散々語っておきながら、コンテンツ内容にはそんなに触れていませんよね。すんません。けどやっぱりコンテンツそのものは実際に行って体感しないと分からないことが多すぎて言語化できないんす!あとやっぱ「フェスに遊び行く」感覚と「自分たちがやっている事業にどう練り込むか」という感覚のどちら側で行くかによって感じ方も様々かなと思いました。僕らがやっているデジリハ事業に関しては、出展やトークで出演できたら世界中のクリエイターに対してもアピールすることはできるなと思った。が、ユーザーであるリハビリが必要な人や医療福祉関係者には届かないので、来年のSONARには出展しつつその前後で他の広報手段を作らないとただ出展しただけになってしまうから要注意だ。さらに、僕らが年一で開催しているクラブイベントSOCiAL FUNK!の展開を考える上でも参考になる部分が多々あったので今年の企画に反映させながらしっかり体験したことを意味のある形で事業に落とし込みたいと思う。

そして今回、生まれて初めてのスペインへの渡航だったが、とにかくバルセロナは治安がよかった!スリが多いと聞いていたので警戒はしていたものの、危ない目には一度も合わずにチルな状態で過ごせた。あとやっぱパエリア美味いっす。来年は出展者側の立場で関われたら最高だなと思ったので、そのタイミングで「一緒に行きたい!」という人はぜひ行きましょう。

では!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?