見出し画像

染め物に挑戦、2回戦

昨日うまくいったので、味をしめて、さっそく二回目に挑戦です。
真っ白なカーディガン(音楽の演奏時に購入、汚れるのが気になり普段使いなし…)、薄いピンクだったのが色あせてきたカットソー、そして生地はまだまだ丈夫だけど色あせて着なくなりつつあるスカートです。

草木染めのスカート。わかりにくいですが、けっこう色あせています。

三枚あるしな、ということで、ネットで、ビニール袋に入れて染めているのを見て真似してみたのですが、袋が大きすぎたからか、そもそも無理があったからか、なんだかやりにくい……、そうして染料か十分に溶けていなかったからか、カットソーがまだらになってしまいました。どのみちインナーとして使うのでまあいいといえばいいのですが。
カーディガンは、写真だと白が目立っていますが、実際はもう少し目立たないです。数回洗濯したら、色落ちして少しましになるか、もしくは後日薄いグレイを入れてみるか。
無印のグレージュっぽい色がけっこう好きなのですが、あの色を出すのはそれなりに大変そうです。

グレージュもいいのですが、これから夏なのでもう少し色味が薄いほうがいい気もしました。
カーディガンにはちょっとグレイを入れたり、スカートにはちょっと緑を入れてみたりと、いろいろ夢が膨らみます。
近所の手芸屋さんにはコールダイホットしか売っていないので、今のところコールダイオールはAmazonで買うしかなく、それがストッパーとして働いてくれそうですが。

三年前に買ったラベンダー色の染料で、薄い紫のシャツを染めて……ほんの少し色味が強くなりました。

コールダイを使っている人は、けっこう混ぜて使ったりもしているようです。
また、真っ白なものに色をつけるときは、もう少し淡い色にしたほうがいいのだなと思いました。なんというか、染料を既定の半分にしたりして、ほんのりつけるというようなイメージです。
カットソーはもう四年くらい着ているので、けっこう汗やらなにやらしみ込んでいて、それで色がきれいに乗っていないのもあるかもしれません。ちゃんと染めたいときは、もっときちんと漂白剤で色落ちさせておくほうがいいのでしょう。
私は真っ白なものを染めるよりも、例えばあまり好きでない水色の服に緑を加えて青緑にするとか、そういうことをやってみたいです。
あまりやりすぎるとすぐに飽きてしまうので、少しずつやっていきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?