見出し画像

同一タイトルで紙の本とKindle本の両方を買った話

本のことを毎日どこかで考えています。考えるだけではなく、読みたいとも思っていて(ドヤって言うことでもない)、私が持つポジティブな積読の中から選び、読書もしています。よきこと🐰

岩尾俊兵著『#世界は経営でできている』(講談社現代新書)は、WEB記事でもよく目にしていることと思います。そして最近は書店の売上ランキングの記事でも上位で目にします。経営の先生の本ですし、今読んでおかなければと、発売日以降購入を試み、売切れを何度か経て、ようやく紙版を手に入れました。

もともと新書は紙で読んだ方が気楽ではと思い、Kindle版ではなく書物で読むことにしています。紙版だと、授業などの小道具としても使えたりしますから。今回もそのノリで紙版をあえて購入。読んでみたらこれがまた。新書では驚異的に読み進めるのに時間がかかりました。これは読みにくいとか難しいとかいうことではなく、濃いいというか。書いている文の後ろにあることが、自分がこれまで直面してきた場面や、学問、概念と結びつき、一旦参照して戻ってくる、というような作業がなされるので、読み進められないという、嬉しい悲鳴だったのです。復習、思い出し、再考、といった作業ができた本でした。

私の中にはKindle版で読む本に基準があります。外国の著者の本で読みたいと思うのは、索引が充実していることもあり、厚さがあることが多い。そうすると自分の書棚のスペース的に、買うのを躊躇しがちでした。それがKindleだと考えないで済みます。日本の著者の比較的軽めな本は紙で、外国人著書の厚いのはKindleでという分け方をザックリしていました。他、今すぐ読みたいものは本屋に行かずKindleにもしますけれど、だいたいこんな分け方。

今回は新書で読んだのち、Kindleも購入しました。きっとこの先何かをしている最中に読み返したいと思うんじゃないかと考えたから。部分的に読みたいと思わせるような構成の本です。「思いついた時」には電子書籍の便利さが勝る。これまで禁断としていた「どちらにも課金」をしてしまいました。

同時並行に紙とKindleの本を読む日々です。どちらの方が読みやすいのかは、断然Kindleでしょうか。移動中も開けますし、読書の再開もしやすい。読み始めれば最後まで早く到達するのもKindleでしょう。ただ「紙で読みたいんです」と思う本もあります。本は嗜好品。置いておくだけのために買うのもありです。積読大好き。そして電子紙両方買う本もあっていいんだなと思いました。

無意識に生活の中にあった本のことを、あえて考えるようになってちょうど1年になります。1年で確認できたことの1つにKindleか紙の本かは私の中には使い分けに過ぎないことがあります。お茶好きは、急須のお茶もティーバッグもペットボトルも飲むように、読む人はどちらも読むのだから。対立するものではないのです。本の長屋に函店主として参加したこと、本当に得るものが大きかった。2年目に入るところで、さらに🐰にできること、岩尾先生がおっしゃっている「価値創造」を考えながら、函周りの充実を進めていこうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?