見出し画像

歴史好きが訪ねた、長谷川平蔵の世界!

池波正太郎先生の小説『鬼平犯科帳』の主人公 長谷川平蔵宣以(はせがわへいぞうのぶため)、実在したこの「鬼平」について改めて筆を執りました。
ここでは、宣以の父 長谷川平蔵宣雄(はせがわへいぞうのぶお)も同じ平蔵が通称なので、それと区別するため宣以を「鬼平」とします。

長谷川家は幕臣(徳川家の家臣)、将軍御目見(おめみえ:将軍と直接会うことが出来る身分)の旗本(徳川家直属の家臣)でした。
長谷川平蔵家は、藤原秀郷(ふじわらのひでさと)系長谷川氏の分家筋でした。
中臣鎌足(なかとみのかまたり:藤原鎌足)の子孫、藤原秀郷を祖とした一族、下河辺氏流(しもかわべしりゅう)とされています。
駿河国山西地域の有力者小川(現焼津市)の法永長者(ほうえいちょうじゃ)の末裔だそうです。
法永は法名(居士名)で、俗名を長谷川正宣(はせがわまさのぶ)と言いました。
法永が開基の林叟院(りんそういん)の寺伝には、法永は坂本(現焼津市)の地頭 加納義久(かのうよしひさ)の次男として生まれ、長谷川家の嫁婿となったとされています。

江戸幕府が各武家に提出させた出自をまとめた「寛政重修諸家譜(かんせいちょうしゅうしょかふ)」によると、下河辺氏(小山氏(おやまし)の一族。平安期に武蔵国(むさしこく:現東京都と埼玉県)に本領を有し、藤原秀郷の後裔と称した太田氏を出自とする豪族。
太田政光(おおたまさみつ)が、はじめて下野国小山(しもつけこくおやま:現栃木県)に移住し、小山氏を名乗ったことに始まる)の祖、下河辺正義の子、小川政平(おがわまさひら)の末裔だとされます。
政平の子孫、正宣が大和国長谷川(やまとこくはせがわ:現京都府)に住んだ為、長谷川と名乗ったということです。

正宣の父、長重の家系、清和源氏の系譜にて初代 長宗が大和国長谷川に住み、三代目貞富が土岐光信を攻めた功績によって長谷川家の家紋となる「藤巴紋」を賜ったとされています。
正宣の孫、長谷川正長の代に主君今川義元が桶狭間の戦いで討死したため没落し、徳川家康に召し抱えられたが、三方ヶ原の戦いで討死しました。
正長の子は、正成、宣次、正吉とあり、内宣次系は四百石で存続しました。
鬼平の家系は、ここから派生しているのです。
余談ですが、同族の長谷川能長(はせがわよしなが)という者がいましたが、この者は武田信玄に召し抱えられたそうですが、武田家滅亡後の詳細は不明なのだそうです。

長谷川家は鬼平の代になっても四百石の旗本でありました。
鬼平は、延享二年(1745年)赤坂にあった屋敷で長谷川平蔵宣雄の長男として生まれました。
実際のところ、母の名は不詳、寛政重修諸家譜には「某氏」とのみ記されています。
但し、歴史研究家の中には長谷川家の知行地(領地)の農民 戸村品左衛門(とむらしなざえもん)の娘ではなかったかとの仮説を唱えています。
(上総(かずさ:現千葉県)にあった采地から奉公に出ていた女。鬼平の祖父長谷川宣尹(はせがわのぶただ)の知行地の戸村品左衛門の娘ではなかったかとしています。
長谷川家の菩提寺・戒行寺(かいぎょうじ)の過去帳によると、鬼平の死の4日前に「妙雲日省」なる女性が長谷川家で没したことが記されており、この「妙雲日省」という法名の女性が平蔵の実母、戸村品左衛門の娘ではなかろうかと言っています。
法名から推測して「於妙(おたえ)」と言ったのではないかとしています)
幼名を銕三郎(てつさぶろう)(鬼平の子、宣義が幕府に提出した「先祖書」には、銕次郎と記されている)と称しました。

長谷川平蔵屋敷跡(兼役宅)

明和元年(1764年)、父宣雄の屋敷替えにより、築地から本所三の橋通り菊川の1,238坪の屋敷に移りました。

明和五年(1768年)12月5日、23歳で第十代将軍徳川家治にお目見し、長谷川家の家督を相続し、その後旗本、大橋与惣兵衛親英(おおはしよそべえちかふさ)の娘と結婚し、明和8年(1771年)嫡男 長谷川平蔵宣義が誕生しています。
鬼平の青年時代は実母を亡くし、義母(宣雄の正妻)に冷たく当たられていたことへの反抗心から、放蕩無頼の風来坊で暴れん坊であったといわれています。

京都西町奉行所跡

安永元年(1772年)10月に鬼平の父宣雄が、京都町奉行(西町奉行所)を任ぜられ、鬼平も妻子と共に京都に赴きました。
ところが宣雄は、翌安永二年(1773年)6月22日赴任先の京都で亡くなってしまったのです。

宣雄が死去するまでの間、鬼平も京都に居住していました。
まだ、この頃は妻子がいたとはいえ、放蕩三昧の日々を送っており、京に移ってからも相変わらずだったようです。

父宣雄は、享保四年(1719年)に長谷川宣有(はせがわのぶあり)の子として生まれ、その後、従兄であった長谷川宣尹の末期養子(まつごようし)となり、延享五年(1748年)宣尹が死去したため、同年4月30日に遺跡を継ぎました。
西丸御書院番(にしのまるごしょいんばん)、小十人頭(こじゅうにんがしら)、御先手弓頭(おさきてゆみがしら:戦場で先陣を担い、弓部隊を指揮する指揮官)、火付盗賊改方加役(ひつけとうぞくあらためかたかやく)、京西町奉行を歴任しました。
官位は従五位下(じゅごいのげ)、備中守(びっちゅうのかみ)。
墓所は京都の蓮金山華光寺(れんんきんざんけこうじ)。
戒名、泰雲院夏山日晴(たいうんいんかざんにちせい)。

京都・長谷川宣雄の墓所華光寺

宣雄の死後、現地で葬儀を執り行い、埋葬した後、鬼平は家族と共に江戸に戻り、本所菊川の屋敷に入りました。
安永三年(1774年)書院番小姓組(しょいんばんこしょうぐみ)入りを果たし、西丸書院番、進物番(しんもつばん)、西丸徒頭(にしのまるかちがしら)を歴任し、天明六年(1786年)41歳で先手弓頭に任ぜられました。
そして、天明七年(1787年)42歳の時に、火付盗賊改方の加役を命じられました。
一部では、鬼平を悪く言う者がいましたが、部下の与力、同心たちに惜しみなく酒食を与え、町方の者が盗賊を連れてくると気前よく蕎麦などを振舞ったそうです。
庶民から「本所の平蔵さん」「今大岡」などと呼ばれ、とても人気があったようです。
老中 松平定信(まつだいらさだのぶ)も鬼平を庇護していたと記録にあります。

寛政元年(1789年)4月、関東一円を荒しまわった大盗賊「神道(真刀、神稲)徳次郎(しんとうとくじろう)」を一網打尽にし、その名を天下に知らしめました。
寛政三年(1792年)5月3日、江戸市中を強盗や婦女暴行を繰り返していた凶悪盗賊団の首領 葵小僧(あおいこぞう)を捕縛し直ちに斬首しました。
異例の速さで処刑したのだそうです。

小説では目白台に私邸があり、江戸城清水門外に火付盗賊改方の役宅があったという設定になっていますが、実際は本所菊川にあった私邸に白州(法廷)と牢を設けて役宅を兼ねていました。
火付盗賊改は元々加役(本業に加えて課せられた業務)なので、特別に屋敷を設けず、請負った者の屋敷を役宅にするのが慣わしでした。
長谷川家の菊川の屋敷は、後に名奉行遠山の金さんこと遠山左衛門尉景元(とおやまさえもんのじょうかげもと)の屋敷になりました。
小説やテレビでは、とかく若年寄 京極備前守(きょうごくびぜんのかみ)が鬼平の良き理解者であり庇護者であったと描かれていますが、実際は老中筆頭 松平越中守定信(まつだいらえっちゅうのかみさだのぶ)が最大の理解者でした。

石川島人足寄場灯台跡

鬼平は寛政元年に老中 松平定信に人足寄場の設置を建言し、認められ、寄場建設運営の指揮を執り、江戸石川島に収容所を設置、無宿人や刑期を終えた浮浪人などを収容して大工、左官、建具、塗物等の技術を修得させ、更生をはかったのです。
現代風に言うと職業訓練更生施設でした。
人足寄場建設維持にあたっては、幕府も台所事情が厳しく、鬼平が自ら費用を捻出していたといいます。
鬼平は先祖伝来の家宝の品々まで質に入れるなどして費用を工面し、人足寄場のみならず日頃の公務にも密偵の維持費用なども含めて捻出しており、鬼平の死後、長谷川家の台所事情は火の車であったそうです。

鬼平は、江戸町奉行になることを望んでいたようですが、幕府が番方、先手組頭加役火付盗賊改方から町奉行になるという先例がなく、町奉行になるための慣例の目付を経ていないからとのことで、その希望は叶えられませんでした。
ちなみに、長谷川家は四百取りでしたが、先手組頭と加役で火付盗賊改方長官を務めている間は手当として一千一百石の足高が加増され、都合一千五百石となりました。

寛政五年(1793年)松平定信は、あまりに厳し過ぎた政治姿勢に非難が集まり、失脚し、国元である郡山(こおりやま)に戻り、藩政に心血を注ぎました。
後ろ盾を失った鬼平は、寛政七年(1785年)50歳で病に倒れ、第十一代将軍徳川家斉(とくがわいえなり)から労いの言葉を受けましたが、間もなく死去しました。

日頃の激務が鬼平の体を蝕み、好物の煙草も吸い過ぎていたようで肺も病んでいたという説もあり、晩年はボロボロであったそうです。
長谷川家の菩提寺である新宿の戒行寺(かいぎょうじ:東京都新宿区須賀町)に供養碑があります。
戒名は「海雲院殿光遠日耀居士(かいうんいんでんこうえんにちようこじ)」。
現在は、長谷川家も絶えてしまったのか、墓参に来る方も随分前から途絶え、墓石は無縁墓石となって、いつしかなくなってしまったのだそうです。
いま戒行寺にあるのは、鬼平の供養碑のみです。

長谷川平蔵宣以供養碑

時の流れには抗えないものです。
大政奉還で武士の世、つまり軍事政権が終焉を迎え、武士は仕事をなくし、屋敷を捨てて一部の幕臣は駿府へ移り、暫くして東京に戻るも関東大震災に見舞われ、その後は東京大空襲で焼け野原となり、次から次へと武士の子孫は生活が変わりました。
身分制度も特権的利益も権力も失い、一般人として生きることになってしまった武士の子孫も移ろいゆく時世の中で大きく変化していったのです。
それは、当時をときめいていた長谷川平蔵の家系も同様だったのです。

■長谷川平蔵屋敷跡(東京都墨田区菊川3-16-2)
鬼平の父 長谷川平蔵宣雄の代、明和元年(1764年)に屋敷替えのため、築地から本所菊川町に移ってきました。
当時の屋敷は、1,238坪(4,085㎡)だったそうです。
ここが私邸であり役宅でもありました。
本文にも記しましたが、鬼平の孫の代に屋敷替えにより、この屋敷には遠山左衛門尉景元が入ったのです。

長谷川平蔵屋敷跡

■長谷川家菩提寺戒行寺(日蓮宗妙典山戒行寺:東京都新宿区須賀町9-3)
文禄四年(1595年)に玉泉院日養によって開山された寺院です。
元は麹町にありましたが、寛永十一年頃に現在地に移転したとされています。
大名家や旗本・御家人の墓地が多く武家寺であったようです。
明治時代以降は武士という地位がなくなったことにより衰退の一途を辿ったそうです。
本文にも記しましたが、この寺は長谷川家の菩提寺でしたが、近年墓地を移動した際に無縁仏としてまとめられていた墓石に紛れ行方不明なのだとか。
ただ、長谷川家の墓石はありませんが、現在は鬼平の供養碑が残るのみとなっています。

長谷川家菩提寺戒行寺本堂

■京都西町奉行所跡(京都市西ノ京北聖町(中京中学校前))
千本通二条城西側の千本通沿いに西町奉行所が置かれていました。
京都郡代が置かれていましたが、その後京都所司代が置かれ、その業務の一部を奉行所に委譲されることになりました。
京の町奉行所は江戸町奉行所より業務範囲が広く、寺社奉行の任も兼ねていたのです。
洛中の倹断権、上方八ヵ国の幕領・大名領・寺社領等の公事訴訟、八ヵ国の年貢徴収、寺社支配、禁裏御所の警衛を行っていました。
但し、後に公事訴訟が大坂町奉行所の所管となりました。
ちなみに、東町奉行所は二条城の南側、京の代官奉行であった五味備前守屋敷(神泉苑西隣:京都市中京区西ノ京職司町)に置かれました。
話の中で度々登場する京都所司代屋敷は、二条城北側一帯の広大な土地に存在していたそうで、上屋敷、堀川屋敷、千本屋敷の三屋敷からなる大きな屋敷でした。
江戸幕府の行政機関で、西日本の支配、朝廷の警護(監視)を行うために設置されました。
京都市上京区猪熊通丸太町下る西側に存在しました。
京都町奉行所(本来は奉行所ではなく、東御役所・西御役所)も江戸町奉行所同様に月番制でした。

京都西町奉行所跡

■京都・長谷川宣雄の墓所華光寺(日蓮宗蓮金山華光寺:京都市上京区出水通六軒町西入七番町331)
天正十一年(1583年)日蓮宗大本山妙顕寺(京都市上京区妙顕寺前町)の)十二世日堯の隠居所として創建されました。
出水の毘沙門様として親しまれています。
伏見城に安置されていた毘沙門天像を豊臣秀吉から寄進されたとされています。
安永二年(1773年)京都町奉行であった長谷川平蔵宣雄の葬儀を執り行い、この寺に葬られました。
但し、本文にも記しましたが墓石は存在しません。

京都・長谷川宣雄の墓所華光寺本堂

■石川島人足寄場跡(東京都中央区佃二丁目)
正しくは「加役方人足寄場」と称し、江戸幕府が設置した軽犯罪人・刑期を終えた者達の自立支援施設でした。
鬼平が松平定信に建言し、受理され、幕府から鬼平に建設を命じたものです。
府中刑務所の前身は石川島人足寄場です。
ただ、時が下ると、その実態は、強制収容所に近い状態であったと言われています。
何事も発想は優れていても形骸化してしまうものなのですね。
かつては、石川島は離れ小島で船でないと行けない場所でした。
人足寄場は江戸の石川島の他、常陸国筑波郡上郷村(現茨城県つくば市上郷)、大坂(現大阪)、箱館(現函館)にも設置されていました。

石川島人足寄場跡

■他SNSのフォローもしてくれると嬉しいです。
■ブログも不定期に更新しています。

【YouTube】

【X(旧Twitter)】

【ブログ】 
https://usakichi.net/ 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?