見出し画像

ギター初心者でも3分でわかる!Eメジャーコードの押さえ方

はじめに

こんにちは!ギター講師のうっしーです!
新しいアイコンを作っていただきました。可愛くないですか!?

今回の記事では『Eメジャーコード』の押さえ方について解説していきます!
多くの教則本などでは、Cコードから練習を始めるものが多いですが、実はCコードって結構むずいです。。

それに比べると、Eコードは比較的に簡単に押さえられる部類のコードです。
なので、ギターをはじめたら最初に覚えるのに最適なコードかなと思っています。

なぜなら、Eメジャーコードは6弦〜1弦まで全ての音をかき鳴らすことができ、6弦、2弦、1弦の3本も開放弦を鳴らせるので、とても開放的で気持ちのいいコードなんです!笑




Eコードの押さえ方

パターンA

Eコードの押さえ方は大きく分けて2パターンあります。
まずはパターンA。

Eコードの押さえ方


5弦2フレット → 中指
4弦2フレット → 薬指
3弦1フレット → 人差し指

という押さえ方で、6、2、1弦は開放弦を鳴らします。

パターンB

別パターンの押さえ方

こちらの押さえ方は、押さえる弦は同じですが、使う指が違います。

5弦2フレット → 薬指
4弦2フレット → 小指
3弦1フレット → 中指

パターンBの方だと、例えば、F#にコードチェンジする際に指の形はそのまま移動できるので、コードチェンジがスムーズというメリットがあります。

とはいえ、どちらの押さえ方でもかまいません。
自分の押さえやすい方で練習しましょう。


キレイに鳴らすコツ

Eコードに限った話ではないのですが、コードをしっかりと鳴らすにはコツがあります。
下記の2点は意識してください!

指をしっかり立てる
できるだけフレットの際を押さえる

指をしっかり立てる

指が寝てしまっていると、他の弦に触れてしまって音がキレイに鳴らせません。


フレットの際を押さえる

できるだけフレットの際を押さえましょう。
フレットとフレットの真ん中あたりを押さえると音が詰まってしまう場合があります。

さいごに

最後まで読んでいただきありがとうございました。
Eコード綺麗に鳴らせましたか?!

この記事が少しでも役に立ったら、スキやコメントいただけるとひっじょうに励みになります!!


最後に、私はギター初心者の方を対象に個別レッスンを行なっています。
直接レッスン希望の方は下記のフォームより体験レッスンの申し込みができます。
ぜひお問合せください!


また、私ウッシーの公式LINEに登録していただくとことで以下の特典をご用意しております。

  • 初心者が1本目に買うおすすめエレキギター5選

  • ギターの練習に必要なアイテム チェックリスト

  • 初心者でも弾ける世界的有名リフ5選

  • よくある質問コーナー

そして!
通常の個別レッスンの場合
¥5,980 / 1h
ですが、公式LINE登録していただいた方には、なんと
60分無料個別レッスン

を受けることができます!!
ぜひ無料特典を受け取って練習の役に立ててくださいね。
登録はコチラ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?