見出し画像

【知らないとヤバい!?】エレキギターの練習でアンプを使うべき理由

こんにちは!ギター講師のうっしーです!
今回の記事を最後まで読んでいただければ「なぜエレキギターを練習する際にはアンプを使うべきなのか」について理解することができます。

「いちいちアンプに繋ぐのめんどくさいよー」

はい。ですよね笑
気持ちはわかります。

そんなこと言わずに、ギターの練習はできる限りアンプを繋いで行いましょう。アンプを使うのと使わないのでは、上達の速度が違います。

では、なぜ上達の速度が違ってくるのでしょうか?

ミスに気づきやすい

アンプを使って練習するとミスに気づきやすくなります。
アンプを通さない生音(なまおと)で弾くと、無駄な音が鳴ってしまっていても、それに気づかずに練習を続けてしまうことが多くなります。

一方でアンプを通して練習することで、小さな音をしっかりと聴き取れるので、余計な音が鳴ってしまっていたりすることに気づきやすくなります。

表現力を養う

上達には不可欠な「ピッキングの強弱」を意識できるようになることも大きなメリットです。
ギターは歌と同じように、ピッキングの強弱で鳴らす音の雰囲気が変化します。
歌の場合、同じメロディでも、優しく囁くように歌ったり、激しくシャウトしたりすることで雰囲気が変わりますよね?
それと同様で、ピッキングに強弱をつけることで、音の雰囲気をコントロールできます。

ギターが上手な人ほどピッキングの強弱をコントロールして様々な音の表現をします。

また、アンプを通さずに弾くと生音が小さいため、音量を出そうとして、無意識にピッキングが強くしがちです。
ピッキングを強く弾けること自体はいいのですが、その強さでしか弾けなくなり、とても短調な演奏しかできなくなってしまう恐れがあります。

そんなことにはならないように、普段からアンプに繋いで練習することを意識しましょう!


おわりに

最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が少しでも役に立ったら、スキやコメント、フォローしていただけるとひっじょうに励みになります!!

最後に、私はギター初心者の方を対象に個別レッスンを行なっています。
直接レッスン希望の方は下記のフォームより体験レッスンの申し込みができます。

ぜひお気軽にお問合せください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?