RedisとCommons Clause

PublicKeyでRedisなどがライセンス形態を変えているという記事があった。具体的に、どういう話なのかを掘り下げてみる。

Cloud providers have been taking advantage of the open source community for years by selling (for hundreds of millions of dollars) cloud services based on open source code they didn’t develop (e.g. Docker, Spark, Hadoop, Redis, Elasticsearch and others). This discourages the community from investing in developing open source code, because any potential benefit goes to cloud providers rather than the code developer or their sponsor.

クラウド事業者はOSSに基づく売上をOSSに還元してくれないから、コミュニティが投資できないということでライセンス変更に踏み切ったようだ。

Redisのサイトを見ると、確かに幾つかのモジュールが(non OSI license) Apache 2.0 modified with Commons Clauseというライセンスに変更になっている。では、Commons Clauseとは何か。

Without limiting other conditions in the License, the grant of rights under the License will not include, and the License does not grant to you, the right to Sell the Software.

販売だけ禁止するが、それ以外のライセンスは残るという形態らしい。このサイトのFAQにRedisが例として出てくる。持ちつ持たれつの関係だ。

Software programmer Drew DeVault made his stance clear from his opening words: "Commons Clause will destroy open source." Commons Clause, he continued, "presents one of the greatest existential threats to open source I've ever seen.

ZDnetでは、Common Clauseに対する賛否両論を紹介している。「オープンソースを破壊する」と言ってる反対派もいる。

明日はCommons Clauseとは異なる方法でクラウドへ対抗してライセンスを変更したMongoDBについて取り上げる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?