締切を守ってもらうための心理的駆け引き一覧(と参考文献)

最近、取りまとめの仕事が増え、人に締切を守ってもらわないといけないことも増えたので、過去に読んだ本を元に、締切を守ってもらうためのアプローチに落とし込んでみました。

あくまで本に書いてあることを応用したらこうなるかなと想像で書いてるだけで、こうすれば締切を守ってもらえるというわけではないところだけ、ご了承くださいませ。

このスケジュールで報告いただけそうでしょうか?

初歩的なテクニックではありますが「やるしかない」と思うより「できそうかな?」と考えを巡らしてもらうほうが手を動かしてもらいやすい傾向があるようです。

私たちは命令されることが苦手です。「お願いいたします」と口調が丁寧だとしても、拒否したい気持ちが生まれます。ところが「お願いできますか?」と聞けば、相手に「いいえ」と答える余地がありあります。「はい、やります」という選択を、相手にチョイスさせることが重要なのです。

池田貴将. 図解 モチベーション大百科 (Kindle の位置No.375-377). サンクチュアリ出版. Kindle 版

締切までに提出していただけないでしょうか。マネージャへ報告する必要がありますので。

何かしらの理由が添えられると切迫した雰囲気が伝わるようです。ちなみに、その理由が納得できるものかどうかというのは、それほど重要でないというデータもあるようです。

図書館のコピー機を使っている被験者に、仕掛人が言い方を変えてお願いします。
A「すみません、5枚だけなんですが、先にコピーを取らせていただけませんか?」
B「すみません、5枚だけなんですが、先にコピーを取らせていただけませんか?急いでいるので」
(参考 ハーバード大学 社会心理学者エレン・ランガーの実験)

池田貴将.図解モチベーション大百科 サンクチュアリ出版

このメールに返信するだけでいいです。転記などは、こちらでやりますので。

人間は必要な作業量が多いと先延ばしになり、作業量が少ないと、すぐにやってくれる傾向があるようです。いつも先延ばしにされる場合は依頼している作業の量を見直してもいいかもしれません。

Aチームの協力者には…むき出しでクッキーが入っている箱を渡した。
Bチームの協力者には…1枚1枚、クッキーが個包装されている箱を渡した。
結果
Aチーム平均して6日間でクッキーを完食した。
Bチーム平均して24日間でクッキーを完食した。
(参考 行動経済学者ディリップ・ソマンとアマール・チーマ)

池田貴将. 図解 モチベーション大百科 サンクチュアリ出版.

前日までに提出していただければ、こちらで確認作業などやります。

上と似てますが、こちらは「締切前までに提出しないと損ですよ」というパターンです。人間は損をしたくない生き物であることを利用しようとしています。

【損失回避 Loss aversion】
利益の獲得より、損失の回避を好む傾向。人間はとにかく損をしたくない生き物。行動経済学におけるプロスペクト理論を構成する1要素でもあります。

松本 健太郎.「人は悪魔に熱狂する 悪と欲望の行動経済学」毎日新聞出版

この報告は企画部から予算配分の議論に使うために依頼されているもので、確定値でなくてもいいようです。

「エンジニアリング組織論への招待」という本で、2人とも手を抜いたわけじゃないのに衝突してしまうというカレーの寓話が紹介されていますが、こういったズレを解消するために目的を伝える一文がありと効果的じゃないかと思います。

これと同じようなことは社会において多く発生しています。これは、第1にボブとエバの情報の非対称性がありました。ボブは、パーティの客の求めているものを知っており、カレーの作り方は知りませんでした。エバは、カレーの作り方は知っているけれど、パーティの客の求めているものは知りませんでした。

広木大地「エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング」株式会社技術評論社

いただいた情報を元に、何を重点的に取り組むか検討させていただく予定です。

上のパターンと似てますが、社内ヒアリングなどであればヒアリング結果を元にどうするかを伝えておくのも効果があるかもしれません。逆に言えば、そんな情報を聞いてどうするの(意味ないんじゃないの?答えても次のヒアリングに答えないといけないんじゃないの?)と思われないように考えてからヒアリングしないといけないと思います。

つまり、最初にブランク資料を作ることで意思決定への覚悟を問うことができ、後から「これだけの情報では意思決定はできない。もっと情報が必要だ」と、むやみに判断を引き延ばすことも不可能になるし、「意思決定をするかどうかはわからないが、とりあえず勉強したいので資料を集めてほしい」という生産性の低い仕事を減らす効果も期待できます。

伊賀泰代「生産性」ダイヤモンド社

質問が3つありますのでYes/Noで記載いただけたらと思います

Yes/Noにしておくと、取りまとめが楽だということのほか、最初のほうにYesと答えられる質問を置くことで、後半の質問にスムーズに伝えられるらしいです。(これは、あまり実感ないですが)

話し上手な人は、まず相手に何度も〝イエス〟と言わせておく。すると、相手の心理は肯定的な方向へ動きはじめる。これはちょうど、玉突きの玉がある方向へ転がり出したようなもので、その方向をそらせるには、かなりの力がいる。

D・カーネギー「人を動かす」創元社

お忙しいところ締切までに提出するのは大変かと思います。

これは他人からのメールでも見かけますが、不思議とメールを読み飛ばさず、中身を読んでみる気になりますね。

口論や悪感情を消滅させ、相手に善意を持たせて、あなたの言うことを、大人しく聞かせる魔法の文句を披露しよう──「あなたがそう思うのは、もっともです。もし私があなただったら、やはり、そう思うでしょう」。

D・カーネギー「人を動かす」創元社

勝手ながらOKとさせていただきます。NGの場合は返信いただけたらと思います。

強引かもしれませんが、デフォルト値を決めてしまったほうがよいケースもあるようです。

なぜ、ドイツでは臓器提供するという人が12%しかいないのに、スウェーデンでは86%もいるんだろうか?
臓器を提供するかどうかは、判断が難しい選択だ。誤判定のリスクと、大きな慈善活動のチャンスを天秤にかけるが、どちらを重視すべきか、そんなものは、難しすぎて、判断のしようがない。恐ろしいことに、人間は、判断が困難なとき、自分で思考するのを放棄して、無意識のうちに、デフォルト値を選んでしまうことが多いのだ。

ふろむだ「人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている」
ダイヤモンド社

別の組織での調査では1週間程度で報告が寄せられたとのことです

多用しすぎないほうがいいですが、競争心を盛り込むのも手です。「別の組織」は具体的な組織名を入れてもよいと思います。

仕事には競争心が大切である。あくどい金儲けの競争ではなく、他人よりも優れたいという競争心を利用すべきである

D・カーネギー「人を動かす」創元社

いつものように丁寧に回答をいただけることを期待しております。

相手に期待していることを伝えるのは効果的です。ただ、さりげなく上手に伝えるのは難しいですね。

「徳はなくても、徳あるごとくふるまえ」とはシェイクスピアの言葉だ。相手に美点を発揮させたければ、彼がその美点を備えていることにして、公然とそのように扱ってやるがよい。

D・カーネギー「人を動かす」創元社

ほかにも思い出したら書き足すこととします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?