Uberのデザインプラットフォーム

IPOしたUberが開発を拡充させるにあたって必要となるのは、異なるバックグラウンドの開発者が揃ってもUberの価値を最大化させるプラットフォームやポリシーだろうなと勝手に想像してる。

We’ve introduced Uber’s apps and services at lightning speed. In the beginning, our decentralized system allowed us to innovate and experiment. This gave us the power to introduce innovative design patterns, but it also fragmented our user experience. We realized that although the use cases for riders, drivers, and eaters may be quite different from each other, the experiences that shaped their interactions shared some underlying foundational patterns.

Uberのデザインディレクターが書いたブログでは、実際にUberはlightning speedでアプリやサービスを作ったので、UXにfragmente(断片化)が生じたと認めている。

In 2018, we created a web React library and released it to the public as the Base Web open-source project. We called it “Base” because it focused on the basics, such as typography, color, grid, and iconography, as well as essential elements like buttons, lists, and controls. Today, it has become the UI framework for all our products.

そこで2018年にReactのライブラリを公開した。現在、Uberのすべてのプロダクトは、このUIフレームワークを使っている。

Designers shouldn’t be checking their work against a design system, but rather integrating it with their natural workflow.

あれこれすべきとガイドラインを作るのではなくフレームワークを作るのがUber流というわけだ。

このBase Webはyarnでインストールできるようになっている。(どんなライセンスかは読み取れなかった)

https://baseweb.design/


We turned to Figma as our main design software for its powerful collaboration features. Because this means that our work files live exclusively on the cloud, we can maintain a single source of up-to-date documentation. We manage a comprehensive library where we not only publish and update our UI components, but where we also write supporting guidelines, build lists of Dos and Don’ts, and showcase good examples.

そして、デザインツールとしてFigmaを選んだ。クラウド上にファイルがあり、UIコンポーネントがアップデートされたときはもちろん、ガイドラインも管理できる。おや、結局、Dos and Don'tsのリストはあるのか。

前にエヴァンゲリオンを制作しているカラーがBlenderというツールを選び、その財団のパートナーになったことが話題になったが、ツールを揃えることのメリットは大きい。Uberの開発体制は不明だが、複数のプロダクトを展開するサービスにとって参考になる方法かもしれない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?