マガジンのカバー画像

赤ちゃんの探索

38
発達心理学・認知科学をベースに、赤ちゃんのさまざまな行動について考えるマガジンです。「赤ちゃんと関わった経験がほとんどないけれど、興味がある」「今度子どもが生まれるので、子どもが… もっと読む
運営しているクリエイター

#感覚運動

不安をやわらげ力を与える「多感覚コミュニケーション」の話

不安をやわらげ力を与える「多感覚コミュニケーション」の話

心理的に不安を抱えている人に対して、目を見て、触れながら話をする「多感覚コミュニケーション」を積み重ねることで、相手に活力を与えることができる、という話を書きます。

たとえば「握手をしながら目を見て話す」といったように、複数の感覚を用いたコミュニケーションを「多感覚コミュニケーション」といいます。このような方法は、赤ちゃんや子どもと関わるときにとても役に立ちます。

ユマニチュードの思想と技法今

もっとみる
赤ちゃんが風船をもったら歩行が安定したという話

赤ちゃんが風船をもったら歩行が安定したという話

こんにちは、ワークショップデザイナーの臼井隆志です。今日は「風船を持つと赤ちゃんの歩きが安定する」という面白い研究をご紹介しながら、「ライトタッチコンタクト」という理学療法の考え方と、そこからに見える日常の運動サポートについて書いてみます。

1歳ごろにつかまり立ちをし、両手を離して歩きはじめる。赤ちゃんの成長を象徴するようなシーンです。しかし、なかなかつかまり立ちから二足歩行ができるようにならな

もっとみる
#秘密基地の話 について考える

#秘密基地の話 について考える

こんにちは。ワークショップデザイナーの臼井隆志です。前回の記事で、秘密基地ごっこは「ごっこ遊びと探索行動をかけあわせた最高の体験だ」と書きました。その後、LINE@とTwitterで秘密基地にまつわるたくさんのエピソードを教えていただきました。今回からシリーズで、秘密基地について考察していきたいと思います。

では、まずはいただいたエピソードを見てみたいと思います。今回は主にツイッターから!

もっとみる
「探索×ごっこ遊び」は最高の経験

「探索×ごっこ遊び」は最高の経験

こんにちは。ワークショップデザイナーの臼井隆志(@TakashiUSUI)です。今日のテーマは「探索×ごっこ遊び」です。

空想の世界のなかで、手や全身の感覚-運動をたっぷり経験できる遊びこそ、最高の遊びであると考えています。

目次
・探索とは
・ごっこ遊びと探索行動
・空間の探索
・「秘密基地ごっこ」の魅力

探索とは探索とは、見て、聞いて、手や全身を動かして世界を知ろうとする行動のこと。「感

もっとみる
赤ちゃんのフィジカル探索

赤ちゃんのフィジカル探索

前回の記事では「赤ちゃんの探索とはRPGのレベルあげ」と書きました。身体の感覚、動かし方、物の運動パターン、人との関わり方をなどを学んでいきます。そのとき最も大切なことは「あなたは世界を探索するために生まれてきた!さぁ、世界を楽しもう!」という物語世界を大人が用意できるか、ということです。

その物語世界の作り方には2つの方向があります。1つはフィジカルの世界で「どんな物を周囲に置くか」。もう1つ

もっとみる
赤ちゃんをもっと「面白がる」こと

赤ちゃんをもっと「面白がる」こと

これまでこのマガジンでは「赤ちゃんの探索」と題してさまざまな角度から書き綴ってきました。ここからは5回にわたって「赤ちゃんの探索環境」をデザインする方法について考えていきたいと思います。そしてそれを、あらゆる子育ての場に転用する方法を考えたいと思っています。

1回目は、なぜ「赤ちゃんの探索環境」をデザインするのか。
2回目は、赤ちゃんの探索とは何か。
3回目は、赤ちゃんをとりまく「人的環境」につ

もっとみる
赤ちゃんの全身運動の試行錯誤

赤ちゃんの全身運動の試行錯誤

こんにちは、臼井隆志(@TakashiUSUI)です。普段は子ども向けワークショップの開発を生業にしています。ここでは「子どもの探索活動」をキーワードに主に赤ちゃんの認知・発達・振る舞いについてのリサーチ過程を公開していきます。

前回の記事「赤ちゃんの全身運動はどのように変わっていくのか」では、赤ちゃんが生まれてから寝返りしてハイハイを始めるまでを描いていきました。今回は、立つ、歩くという動作に

もっとみる
赤ちゃんと関わるときのマインドセット①

赤ちゃんと関わるときのマインドセット①

こんにちは、臼井隆志(@TakashiUSUI)です。普段は0~2歳の赤ちゃん+保護者向けワークショップの開発とファシリテーションをしています。ここでは「子どもの探索活動」をキーワードに認知・発達・振る舞いについてのリサーチ過程を公開していきます。

前回の記事ではジャン・ピアジェの発達段階説における0~2歳の認知の発達についてご紹介しました。本当は「ピアジェの理論に欠けているのは他者への情動であ

もっとみる
赤ちゃんの好奇心・不安・葛藤・勇気

赤ちゃんの好奇心・不安・葛藤・勇気

こんにちは、臼井隆志(@TakashiUSUI)です。普段は0~2歳の赤ちゃん+保護者向けワークショップの開発とファシリテーションをしています。ここでは「子どもの探索活動」をキーワードに子どもの認知・発達・振る舞いについてのリサーチ過程を公開していきます。

前回の記事では、赤ちゃんが世界の意味をどのように人から学ぶのかという話を書きました。大人が赤ちゃんに共感的に関わることで、赤ちゃんはその大人

もっとみる
なぜ「五感を使うのが大事」と言われるのか?

なぜ「五感を使うのが大事」と言われるのか?

こんにちは、臼井隆志(@TakashiUSUI)です。普段は0~2歳の赤ちゃん+保護者向けワークショップの開発とファシリテーションをしています。ここでは「子どもの探索活動」をキーワードに子どもの認知・発達・振る舞いについてのリサーチ過程を公開していきます。

前回の記事では、赤ちゃんが「未知のもの」に触れるとき、周囲の大人が「大丈夫だよ!」と不安をケアし、チャレンジを共感的に見守るとき、安心と勇気

もっとみる
赤ちゃんは無限に繰り返す

赤ちゃんは無限に繰り返す

こんにちは、臼井隆志(@TakashiUSUI)です。普段は0~2歳の赤ちゃん+保護者向けワークショップの開発とファシリテーションをしています。ここでは「子どもの探索活動」をキーワードに子どもの認知・発達・振る舞いについてのリサーチ過程を公開していきます。

前回の記事では、「五感を使うのが大事」とよく言われますが、むやみやたらと感覚を刺激すれば良いわけではなく、赤ちゃん自身が複数の感覚を総動員し

もっとみる
赤ちゃんの全身運動はどのように変わっていくのか

赤ちゃんの全身運動はどのように変わっていくのか

こんにちは、臼井隆志(@TakashiUSUI)です。普段は子ども向けワークショップの開発を生業にしています。ここでは「子どもの探索活動」をキーワードに主に赤ちゃんの認知・発達・振る舞いについてのリサーチ過程を公開していきます。

前回の記事「探索のためには愛がいる」では、赤ちゃんとお母さんの愛着形成がうまくいくと、赤ちゃんはうまく自立の道を歩むことができるが、親との関係が全てではなく、他者との出

もっとみる
赤ちゃんの世界の探索はどう変化していくのか[理論編②]

赤ちゃんの世界の探索はどう変化していくのか[理論編②]

こんにちは、臼井隆志(@TakashiUSUI)です。普段は0~2歳の赤ちゃん+保護者向けワークショップの開発とファシリテーションをしています。ここでは「子どもの探索活動」をキーワードに認知・発達・振る舞いについてのリサーチ過程を公開していきます。

前回の記事では「赤ちゃんはあらゆる行為のなかで[予測と確認]を楽しんでいる」と書きました。ボールをつかんで落とすとき、ボールが落ちることを予測して、

もっとみる
赤ちゃんは遊びのなかで何を楽しんでいるのか [理論編①]

赤ちゃんは遊びのなかで何を楽しんでいるのか [理論編①]

こんにちは、臼井隆志(@TakashiUSUI)です。ここでは「子どもの探索活動」をキーワードに認知・発達・振る舞いについてのリサーチ過程を公開していきます。(自己紹介はこちら)

前回の記事では「赤ちゃんは遊びのなかで何を楽しんでいるのか」を知るために、赤ちゃんの観察をはじめたこと、そこから見えてきた赤ちゃんが没入する行動を10個あげてみました。なんとなく「赤ちゃんはいろんなことを考えながら試し

もっとみる