見出し画像

認知機能改善薬と看護師

 看護師の視点で認知機能改善薬について記していく。 

 世界初の認知機能改善薬「ドネペジル」。日本で開発された薬。
 1999年〜2011年まで、この1剤のみだった。2011年新たに追加になり、現在はコリンエステラーゼ阻害薬の3剤、神経保護薬の1剤の4剤が存在する。

 適応はアルツハイマー型認知症である。薬剤過敏性をもつレビー小体型認知症にもドネペジルは使用できる。認知症の程度に応じて、薬が選択されるので、臨床の場では処方されている薬の確認・現在の認知症の程度を照らし合わせてみると理解しやすいと思われる。

認知機能改善薬と適応

  ドネペジルは軽度〜高度まで適応になっている。高度で失外套症候群の状態の人も服用をしている人もいる。リバスチグミンとガランタミンは軽度〜中等度。リバスチグミンはパッチ剤なので、患者に合わせて処方される。メマンチンは中等度〜高度が適応となる。半減期も各々異なるので、飲み忘れ等が生じた時には半減期を参考して医師は指示を出している。

薬剤別に期待される作用

 ドネペジル:無気力・無感応を改善
        →焦燥や攻撃性が悪化することもあるので注意が必要
 リバスチグミン:入浴や買い物など日常生活における機能の低下、不具合を改善
 ガラタミン:不安、妄想、理性の低下、攻撃性などの情緒不安さを改善
 メマンチン:攻撃性、易刺激性、夜間の行動異常などの興奮症状を改善 

 入院時に反応が乏しく、発語がほとんどない患者がいた。水分や栄養が不足している状況、アルツハイマー型認知症で中等度以上〜やや高度ではないかと思われた。
 必要な栄養と水分を補う治療と経口摂取が困難な状況であった為、リバスチグミンが処方となった。すると・・・中核症状は確実にみられているが、日に日に発語数が増えに増え、言語的なコミュニケーションができるようになった。
 身体的治療と同時に認知機能改善薬の治療の効果を目の当たりすると、医師のアセスメント能力、治療に繋げていく思考を知りたいと思う。この思考を一部分でも知りたいと思う。

 メマンチンは、易怒性や興奮などBPSDがみられる時に使用される。

認知機能改善薬の用法用量

  ドネペジル、リバスチグミン、メマンチンは1日1回、ガランタミンは1日2回。
  用量はそれぞれ異なる。初回投与は最小から開始、各種の最大量まで医師が徐々に増量処方していく。代謝の方法に応じて、腎機能・肝機能に応じて、認知症の症状、生活に応じて医師が量を選択している。

副作用について

 コリンエステラーゼ阻害薬の副作用である吐き気・嘔吐がある。この副作用で服用継続を断念したこと、服用継続していればここまで進行しないで済んだのだろうかと言う家族さんもいる。どの選択をすべきかは分からないが、その状況時に本人・家族・医師などの話し合いを行うことで、未来の後悔が少なからず緩和されるのではないかと考えている。
 神経保護薬のメマンチンは、便秘や頭痛、傾眠が臨床の場で多い気がする。

 先日、メマンチンを服用していた患者が完全房室ブロックとなった。調べると副作用に記載されていた。メマンチンの半減期は50〜70時間、時間の経過で消失するのだろうかと推測され、服用が中止となった。

薬は有害事象がある。効果と副作用を知ること、観察が大切である

 まとめ

 アルツハイマー型認知症に罹患している人の家族は認知機能改善薬についてよく知っている。家族との会話の中で話をされることが多い。進行を遅らせたいという想い、かかりつけ医も情報提供をするのだろうと思う。
 在宅で過ごす認知症の人、その家族は徐々に中核症状の影響で生活に支障が出てきていることを感じ、ショックを受け、悩み、それでも支援しながらも在宅で生活をしている。
  若年性アルツハイマー型認知症の人は、認知機能改善薬の副作用もあるけれども効果が大きいことを実感するような資料もある。
  看護師は、患者が服用している内服薬を知ることや処方になった薬の効果・副作用を知ることが大切である。その都度、調べていくうちに把握できるようになると思われるので、私と一緒に調べ共有しよう。私は年中、薬を調べている。

今後

 高齢者の体を知ることで、薬が高齢者の身体に与える影響が大きいことを知る。必要時指示は、看護師判断で投与されていく。そのアセスメントで投与してもよいのか、病棟の忙しさを正当化して投与してもよいのかと倫理的な問題が生じる。
 この問題に目を向けるか向けないか?気付くのか気付かないのか気付けないのか?

 正解のない問題かもしれない。看護師の視点だけで対応することが、敵を作らずに平坦な道を歩めるのかもしれない。この能力も必要であると考えている。しかしながら、これだけでは認知症看護認定看護師としては失格であると考える。看護師の想い、認知症の人の想いを擦り合わせながら、関わり方の工夫を模索していくことが私の役割であると考える。

 今後、睡眠薬、抗精神薬について、使用方法、注意点、代替のケアを模索する方法について考えていこうと思っている。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?