見出し画像

2020年の振り返り(挑戦編)

2020年に新しく始めたことに関しての振り返りを行います。続けるのか?それとも、違う策を練るべきなのか?という判断も含めてまとめてみました。

①旬の野菜の配達:クレヨンハウスの旬の野菜セットを毎週依頼しました。これを取り入れた理由は「旬の野菜を食べる習慣をつけたかったこと」と「コロナで野菜を買いにいくスーパーがとてもリスクが高く思えた」から。以前から、家事を自動的に上手くまわす方法として、野菜の宅配を考えており、子供のこと、地球にやさしいことに取り組んでいる「クレヨンハウス」に白羽の矢が経ちました。コープなどの選択肢もあったのだけれど、どうしても、家の前に積まれる発砲スチールロールが嫌で(苦笑)

脱プラスチックを意識して、最近は、野菜も一部簡易的な紙袋に包装されるなどの取り組みも、素晴らしいと思います。難点は、やはりダンボールが毎週送られてくること。やはり地産地消で、近くのオーガニック店舗でお願いする方がいいのか、考え中です。2021年もとりあえず、キープします。

②シャンプーをシャンプーバーに変えた

2019年の後半、私は、地球の状況が危機的だ。ということに衝撃をうけ「いまわたしにできること」の一つとして、シャンプーをシャンプーバーに変えました。結果、特に問題なく過ごせているし、自然の香りで色々と快適に過ごしています。これは、迷わずキープです。

このサイトでは、化粧品や他のアクセサリーも脱プラスチックのものを厳選してくれています。そしてオシャレです。シャンプーバーは、Amazonでも少し割高ですが、買うことができます。

最近のヒットは、このスクラブ入りの石けんで、かかとがすごくスベスベになりました。数年前から、かかとのガサガサが気になっていたのですが、これを使って、1週間ほどで良くなりました。(個人の感想です)香りもいいので、これも使い続けます。

最近は、ペット用の石けんもでており、うちのワンコの足を洗う時に使っています。これまでは、お風呂場や洗面所にプラスチックが並んでいたのですが、これで少し、プラスチックの割合が減りました。そして自然な香りに包まれるので、なんかほっとします。

③台所用スポンジをびわことアースおじさんのたわしに変えた。

台所用のスポンジが、まさか海のマイクロプラスチック汚染に影響があるとは思いもよらず「洗剤が少なくてもいい」プラスチック製のスポンジを使用していました。「びわこ」という洗剤を使わないでお皿を洗える布と、アースおじさんのタワシに変更。

びわこは、そのまま使うと大きいため、半分に切って使うとちょうど良く手になじむし、洗っている間の替えとしても活躍する。

アースおじさんのタワシは、夫がはじめは「なかなか落ちないよ〜」と言っていたが、最近は「これじゃないと。買い替えがほしい」と言うようになった。なので、れも2021年も変わらず使う予定。

④noteを書きはじめた

そう、このnoteも、7月末から開始した。はじめは、週にに3回投稿する。だったのが、10月頃に「毎日ではないと意味がない」ということで、毎日noteに挑戦中。本日で、34日連続だ。(一度19日目で挫折)はじめのペースだと無理だと思われた「100記事投稿」は、まさかのあっさりと達成し、この投稿で124記事となる。実は下書きに色々とたまっており、それを合わせると139記事。なかなか、書けるものである。(下書きは、途中で筆が止まっているものがおおいので、完成する日は来るのか?という気もしますが)

もともと、文章にするのは嫌いではないし、言いたいことがある人なので、昔から「物書きっぽいね」なんて言われていたりしたっけ。

もともとは「子育ての人に役立つ記事を!」と言っていたが、最近は仕事の話も多くなってしまっているかも。毎日Noteも、連続100日までは続けようと思う。そのときに、やっぱり辛いと思うなら、ペースを落としてやっていこうかな。発信する楽しさを知ってしまったので、この発信が誰かの刺激になるなら、大歓迎なので、もう少し続けようと思う。

なにか雑多な挑戦内容ではあったものの、未来のための投資である感じがしたので、基本的にはキープです。ただ、改善の余地があるので、それは2021年に調整する予定です。noteに対してもこれだけお世話になっているので、有料版にしようかなとも、考えています。

読んで頂きありがとうございます。サポート頂いたお金は、社会問題を解決するために使いたいと思います。そして、その結果を記事にして循環させたいと思います。