見出し画像

センシティブって?

ダケナイ。なんて言うか言葉ばかり見てたら「なんて?」「どういう意味?」となる事が最近多い時雨賢治です。
というか、登別を登別とべつと読んだ。うん、ガッツリ地名とか漢字読めなくなってる……。

さて、Twitterもとい現在Xとかその避難先タイッツーで見られる「センシティブ」設定。
この辺りから大体エロい、グロいくらいのものR-18くらいなものという認識にさせられてたが、タイッツーはR-15からが設定範囲。
センシティブってなんだ?になったので改めて調べてみた。何というか僕の感性やら何やらがおかしい部分はあるが、「エロい……か?」というような画像にセンシティブ、センシティブとか書かれていて疑問に思った事から書き始めました。

調べて最初に出たのは「神経質な」「敏感な」「感受性が高い」「感じやすい」という意味らしい。
使い方としての例会話には、
「センシティブな性格だから」
聞いた事もねぇぞ? そんな風に言ってる奴。

最近では「センシティブな肌」とかもあります。
いや、だからんな言葉というか会話の中では聞いた事ねぇっての、とモヤモヤ苛々してきた。

意味合いはおそらく「神経質な性格だから」「敏感肌」だろう。後は肌が弱いだとかそういう表現。別にエロいグロい方向の規制表現では無さそうだが、おそらくSNSでの使われ方は僕が思ってる方向で合ってる気がしてる。
付け足すなら、

神経質な人に考慮しろ 的な設定かと。
エロ方向で話すが(グロで例えるの難しそうだから)、少しセクシーなイラストを投稿するとして例えば水着姿とかな。別にエロい表現をしていないにも関わらず、水着=エロい と勝手に思い込んでる人に「不快です」「ちゃんと適切に設定してください」と言われないように投稿者側が神経質な人間に気を使って設定するセンシティブ設定という理解を僕は今回しました。
見た所、別にエログロは言葉の意味合いの中には無さそうだなと思ったので、究極にひねくれた掬い方をして、神経質な人・そういった事に敏感な人の為に気を遣う事としました。
SNSではイメージ通りのR指定モノに対する理解で合っているという事で合ってるかと。

タイッツーに関してはR-15の内容に対して呟き(投稿)を設定をONにするように書かれているのでおそらくR-15だと思われるものには、ONで呟いております。このままだと僕の呟きはほぼONで投稿されるなと思ってます。どの辺からR-15か微妙で……。それならもうONにしといた方が自衛出来るなと設定はしたそれを見た相手が悪いと自衛になるから設定するに越したことはない。

投稿の方でテストとしてリンクを付けたエブリスタページ(僕のアカウント)も書いてるものが暗いモノ多いし、流血モノも多かったのでとりあえずセンシティブ(R-15)設定ONで投稿した。
8/1の午後のロードショーについての投稿も『遊星からの物体X』についてボヤいたので内容的にとりあえずONという具合。見忘れましたが作品は。
血表現バーン、気持ち悪い設定バーン、仲間疑うぜ表現バーンな作品だしということで。

調べたら『遊星からの物体X』R-15じゃなくPG-12ってあったんだが、これは実質表現でR-12Gって事かな?
この感性で合ってるなら、『遊星からの物体X』の投稿についてはセンシティブ設定はしなくて投稿しても問題なかったと捉えて良いのだろうか?
Twitter(現X)では主にグロエロをセンシティブ設定にして投稿だがモノによっては確かにグロいなで設定するのかもしれない。

人によっては植物の蔓、蔦でさえセンシティブとか言いそうだもの。その画や表現によるとは思うけど。規制していくのが悪いこととは言わないが、下手に規制ばかりしていかれ行き場がなくなり気分的に良くなくなることも多くなったなとも感じる。センシティブ云々に限らずだ。

過去のオタクへの気持ちとかコスプレに関するイメージとかと同じにも思えます。
今は公にできるが昔はオタクだと分かると気持ち悪がられ、コスプレというとエロい方向のものという認識。
良いようになったようにも取れるようで、実際はそうでもないと思うのが大半。
昔は出来たのに今は出来ないも多くなったし。
それをやる事が怖くなり、ストレス(だけとは言わない)になったり、いわゆる踏み出す1歩が無理、非難されるという恐怖から出来なくなってる所もあると言えると思う。

まとめとしてはセンシティブとは本来の意味では神経質とか敏感だ、感受性が高いといった気にしすぎという位置合いの意味だったという事で、モヤモヤはしてるが、SNSではエログロで合ってるという事でまとめて終わる。

サポート大変励みになります。頂いたものは表現の為、緊急の為、犬猫基金等に使わせて頂けたらと思います。