5月後半の振り返り

こんばんわ。raitoです。気が付くと6月ということで大分遅くなってしまいましたが、前回の続きである5月後半の振り返りをしたいと思います。

(英語)
まず挙げられるのは鉄壁がかなり進んで6月第1週中に終わりそうだということ。鉄壁をほぼ一周した感想ですが、やっぱり英単語のレスポンスが速くなると英文の読みやすさが段違いですね。当たり前っちゃ当たり前なんですが、正直想像以上です。何となく現役の頃は英文の上を目が滑ってる感覚があって中々英文の内容が入って来なかったんですが、英文解釈+英単語+リスニング力の強化による相乗効果は凄い。内容理解力だけじゃなくて読解スピードも大分上がった。あとはこの感覚(状態)を維持するために6月は今やってる英文解釈の参考書(4冊目)を終わらせる+鉄壁の二周目に入りたいと思います。

(数学)
苦手な分野がハッキリと分かった。ズバリ三角比と三角関数である。三角比や三角関数の何が苦手かというと、式変形です。文系あるある(当社比)ですが圧倒的にθ+xπの対応関係とか積和・和積公式、加法定理の逆の式変形とかが出来ないのです。正直これはもう慣れるしかないので夏までの課題としますが、共テでの出題も考えられるので早めに何とかしたい。

(国語)
いよいよ添削がスタート。早めの読解力育成のため夏頃までをピークにちょっと早めのペースで行きます。やるのは東大過去問2000年~2022年と京大過去問1990年~2000年までで(古典も含む)。大体1ヶ月中に東大×2、京大×2ぐらいでやっていこうかなと思ってます。とにかく古典に関しては演習量を重視したいですね。特に時間に追われながらも解けるようになりたいと思います。

(世界史)
世界史講義録が読み終わらない泣。何とか6月中に読了したいところ。あと東大合格への世界史も6月中に読了したい。この参考書は一応本試までに4回読むつもりです。それにこの参考書読んでから論述の書きやすさが段違いに良くなったからそういった意味でも早く読み終えたい。

(日本史)
やばい。とにかくやばい。何がやばいかというともう現役の頃の貯金がほぼ残ってない。一応これでも日本史は学年一位だったのですがもう久しく教科書を読まなくなってから一気にガクッと問題が解けなくなった。講義授業を取ってない(演習授業のみ取ってる)+東大の問題は暗記要素が少ない、が相まって長いことやってなかったツケが回ってきている。とりあえず山川の「詳説書き込み日本史」を購入したので6月からはガンガン進めて行きたい。

こんな感じで5月後半の振り返りは終了。一時期体調崩してたから体調管理には気を付けつつこれからも頑張ります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?