見出し画像

SFC修行2023体験談 クアラルンプール発券の記録と感想

2023年にSFC修行をしました。
2024年に修行をやる方に向けて実際利用したルートや費用・考え方等を書いてみました。PP2倍期間中に取得したのでPP単価の再現性は現状難しいですが、基本的な考え方は通用するかと思います。


SFC修行って何?

ANAの上級会員資格を取得・維持するために必要なプレミアムポイントを貯めることを目的に飛行機に乗ることを指します。プレミアムポイントはANA便・スターアライアンス便を利用して50,000ポイント貯めればOKです。ANA便は25,000ポイント以上必要です。一般的には国際線利用ならPP単価は10で優秀。つまり50万円以上は取得費用がかかります。国内線利用なら羽田-那覇路線利用でPP単価7円台で優秀。35万円以上取得費用がかかります。

SFCのメリット

多数のブログで紹介されているので詳しい説明は割愛します。
使ってみた感想としては以下のメリットが大きかったです。
・海外空港でラウンジ利用が可能
・海外空港での優先搭乗
・海外乗り継ぎ地での優先アップグレード

どんな人が取得すべき?

・仕事等で年間複数回海外渡航・出張のある人
・年間複数回海外旅行に行く人
・飛行機や空港が好きな人
・お得な航空券を探してたら1日が終わるほど検索が好きな人
・一度SFC会員の話を聞いたら頭から離れなくって何度も検索してしまう人

筆者は4つ該当しました。

実際のルート

国際線利用のみで取得しました。
PP2倍キャンペーン実施していたので通常よりPP単価が半減しています。
週末、お盆休みを旅行期間として会社勤めに極力影響がない日程にしました
かつ1日、数日の現地観光ができるように日程を調整しました。
マレーシアとハワイに行ったことがなかったので同区間の海外発券を利用しました。

航空券購入日:7/26 PP2倍キャンペーン適用
TYO⇔KUL 122,800円 PP単価:12.24
KUL→NRT NRT→HNL HNL→NRT HND→KUL 284,830円 PP単価:7.27
総額:407,260円 獲得PP48,624 PP単価 8.38

①8月4日(金)  NRT→KUL 予約クラス:W 5,016PP(2倍) 2,090マイル
②8月6日(日)  KUL→NRT 予約クラス:B 10,834PP(2倍) 4,181マイル
③8月11日(金)  NRT→HNL 予約クラス:B 8,462PP(2倍) 4,788マイル
④8月15日(火)  HNL→NRT 予約クラス:B 8,462PP(2倍) 4,788マイル
⑤10月13日(金) HND→KUL 予約クラス:B 10,834PP(2倍) 4,850マイル
⑥10月15日(日) KUL→HND 予約クラス:S 5,016PP(2倍) 2,424マイル
残り1,500PPは出張で稼ぎました。

ANA海外発券のメリット

・Full Flex運賃が安い区間がある。具体的にはクアラルンプール発東京経由北米行き。マイルとプレミアムポイントが貯まりやすくて修行向きかつビジネスクラスアップグレードが可能。ストップオーバーできるので会社勤めでも日程を分割して修行が可能。

 Full Flex運賃が安い区間とはクアラルンプール発東京経由北米行きになります。Full Flexは予約変更と取消しに手数料がかからないエコノミークラスで最も高い運賃になります。当然東京発で購入すると航空券代は高くなります。しかし、クアラルンプール発券の場合は予約クラスの低いエコノミークラス(Standard,Basic,Flex)よりもFull Flexの方が安いです。そしてFull Flex運賃には2つ大きなメリットがあります。

Full Flexでも値段の差が少ない

 1つ目はビジネスクラスにアップグレード可能な運賃であることです。Full Flex運賃はマイルでビジネスクラスにアップグレード可能です。もちろん空席があればという条件付きですが可能性はあります。北米路線は難しいかもしれませんが、クアラルンプールであれば可能性はあるかと思います。筆者は金曜日深夜発のHND→KULで搭乗30分前に搭乗カウンターでビジネスクラスにアップグレードしてもらえました。消費マイルは18,000です。

 2つ目は日程変更が容易であることです。旅行を3分割できるので会社勤めにとっては大変メリットがあります。3分割できる理由は海外発券はストップオーバーが可能なことが多いからです。ストップオーバーとは降機して24時間以上その街に滞在することを指します。筆者の場合は以下の流れでした。
8/4(金)に東京を出発してマレーシアへ。②8/6(日)に東京に戻る。
8/7(月)から8/10(木)までは会社勤め(ストップオーバー)して
③8/11(金)に東京を出発してホノルルへ。④8/15(火)に東京に戻る。
8/16(水)から10/12(木)までまた会社勤め(ストップオーバー)して
⑤10/13(金)に東京を出発してまたマレーシアへ。
⑥10/15(日)に東京に戻って旅程完了
 
途中降機ができるので旅行を3回に分けてできることが最大のメリットです。会社勤めの場合はまとまった休みが取りづらいので分割できるのはありがたいですよね。しかも、ストップオーバーの有効期間範囲の中であればFull Flex運賃なので正規の変更手数料なしで予約変更ができます。つまり、急な仕事で10月都合が悪くなっても11月に旅行を延期できです。(実際マレーシア発の区間②に搭乗するとWebで予約変更不可になるので電話での予約変更手数料はかかるようです。)

2024年のお盆にホノルルに行く場合はこんな日程で3分割できます

ちなみに同日のホノルル便を東京発で予約するとあまり価格差がありません。

東京発ホノルル行き 2024年5月25日時点の運賃

クアラルンプール発券は予約クラスがBなので積算率が100%ですが、東京発券は予約クラスがHなので積算率が70%になります。予約クラスが高いほどプレミアムポイントとマイルが多くもらえます。

予約クラスと積算率

 一方でクアラルンプールに行く便は別途購入する必要があります。ホノルルとクアラルンプールを1年のうちに行くのは一般的な考えだとマイナーな分類に入るかと思います。ホノルルが好きでもクアラルンプールに興味がなければこの路線はNGになります。旅行好きで2ヵ国行くことはむしろ楽しいと感じるなら検討の余地ありとなります。
 次に高いコストを払ってANA便に乗ることに価値を見出せるかどうかを考えます。一般的にANA便は高いです。クアラルンプールに行くならAirAsiaにした方が安いですし、ホノルルやアメリカ本土はシンガポール航空(燃油サーチャージ不要)やZipAir(JAL系のLCC)、アメリカ系航空会社(アメリカン航空、デルタ航空、ユナイテッド航空、ハワイアン航空)の方が安いです。しかも、この旅程の場合マレーシアには2回行くことになりますからね。通常の旅行好きであればこれらの航空会社を使ってマレーシアと北米に1回ずつ行くのではないでしょうか。
 少し長く書きすぎましたが、日本在住でクアラルンプール発東京経由北米行きを利用するメリットがあるのはやはりSFC取得やダイヤ維持を狙うANA会員かと思います。予約クラスが良いのでプレミアムポイントとマイルが多く貯まりますし、SFC取得のついでにマレーシアや北米にも旅行ができます。あとは年に2回以上クアラルンプールに行く場合ですね。

情報の探し方

Twitterで海外発券 PP単価で検索
飛行機マニアさんのつぶやきを参考にルートを決定。
PP2倍時にはKUL発券一撃北米ルートとか言われてたような・・・
毎日飛行機のツイートやブログ記事を書く人を見つけると参考になります。
リアルタイムで見つけるにあたっては上のキーワードが有効です。

取得費用とマイルバック

まず航空券 獲得PP48,624
②KUL→NRT ③NRT→HNL ④HNL→NRT ⑤HND→KUL 284,830円 PP単価:7.27
①,⑥TYO⇔KUL 122,800円 PP単価:12.24

以下のキャンペーンに参加しました。種類はゴールドカードです。
【1】ANA VISAゴールド入会特典 2,000マイル
【2】ANA VISAゴールド 10万円以上利用 3,000マイル
【3】ANA便搭乗 5,000マイル
まず1~3は10万円以上の航空券を買えば達成できます。
ANA公式から申し込みをしましょう。割と頻繁に開催してると思います。

【4】三井住友VISA限定 海外決済30万以上 8,000マイル
4は適用期間が5カ月と短いので注意。こちらも頻繁に開催。

【5】ANA pay キャンペーン(6万円チャージ,1万円決済) 10,000マイル
5のキャンペーンは開催してたらラッキーですね。常設ではないです。

次にフライトマイルです。
①~⑥をANAカードで決済して獲得したマイルは23,000マイル
40万決済しているので100円につき1.5マイル分つく。これが6000マイル

合計で57,000マイル獲得できました。
ANAプラチナだと50,000マイルをスカイコインに変換すると倍率1.7倍なので
96,900スカイコインにできます。

ゴールドカード入会費用が15,400なので航空券+入会費で42万円。
マイルバックは57,000マイル、スカイコインにすると96,900円相当です。
あとは行先(マレーシアと北米)で観光するだけ費用上乗せになります。

取ってみてわかったこと

・意外と周りに持っている人がいる
出張族の方は保有率高いです。
あと同年代でも意外と話を聞くと持っている人がいました。
マニアックな趣味なのでオープンにはしない人が多いですが、いざSFCの話をすると実は持っている人が結構いました。
相手が修行僧なら会計のときクレカを見せれば確実に反応します。

・ラウンジ利用で旅行が充実する。
ラウンジで現地のご当地料理を食べたりシャワーを浴びたりして少しゆっくりできます。場合によってはラウンジ泊もできるかもしれません。欧米は物価が高いので食費が1回無料になると思えば費用面で助かります。

イスタンブール空港のMiles & Smiles Lounge(ターキッシュエアライン)

・海外航空会社ならインボラが期待できるかも?
 TKだと2回ともIST⇔欧州がエコノミー満席かつビジネス空席でした。こうなるとスタアラゴールドなので2回とも無償ビジネスアップグレードになります。旅行後にブログやtwitter調べましたが同様のポストはなし。運が良かったのか分かりませんがインボラに期待できる路線かと思います。日本だとSFC持ち多いですがTKでビジネスクラスレーンに並んでいた人はほぼ0。スタアラゴールドは海外ではかなり希少性ありです。

・UAベーシックエコノミー利用でアメリカ周遊しやすい?
こちらは搭乗していませんがUA短距離線の場合、ベーシックエコノミーというクラスがあります。料金が安価な一方でサービスはLCC並みだとか。通常会員は機内預け手荷物0個ですが、スタアラゴールドだと手荷物1個(23kg)OKになります。日本⇔米国の時点で手荷物は1個あると思うので1個許容は大きいですね。UAラウンジも使用可能です。

まとめ

 SFC修行について思ったことや経験したことを色々と書いてみました。
取る過程も楽しいですし、取ってからも旅行先で重宝しています。少しでも興味がある方はSFC取得旅行について検討してみてはどうでしょうか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?