鵜川洋明

一人でも多くの人、一つでも多くの組織がビジョナリー・ワークを生きる世界をつくるというビ…

鵜川洋明

一人でも多くの人、一つでも多くの組織がビジョナリー・ワークを生きる世界をつくるというビジョンを持って生き、はたらいています。代々木八幡のVisionaryWorkGarageという、ビジョナリーワーカーが集う場も開いています。詳しくは→ https://www.meraq.net

マガジン

  • 場づくり

    ”場づくり”に関連した自身のnote記事を集めたマガジンです

  • 人生が変わるCafe

    「人と本と旅」VWカンパニー/編 ここはあなたの人生が変わるcafé そしてあなたの人生が変わる本屋 人生を変えたい。今の日常を変えたい。 自分にはまだ出会ってない何かが必ずある。 人が何かに目覚める時、 そこには必ず出会いがある。 巡り会いがある。 僕の場合、 それは人であり、本であり、旅であった。 ここは小さなcafé型本屋。 ここで扱う品物は“きっかけ”。 ここには、多くの人が自分の人生を変えた 人や本や旅の軌跡がある。 この空間で、あなたにも“きっかけ”に 出会ってほしい。 出会い巡り会ってほしい。 ほんの一時、時間をつくって立寄った この場所が、あなたの人生を変える きっかけでありますように。 そんな願いを込めて。

  • ミラク出版

    ・人のVision実現を応援する出版社をつくる ・カンボジアでつくっている図書館で子供たちに読んでほしい本をつくる ・読み手としてだけでなく創り手として関わってもらえる場 ・一人でも多くの人がVision絵本を通してVisionaryWorkerになってもらえる場 ・インドのタラブックスのように、働く幸せが循環するカンパニーというあり方 ・10万人の夢が描かれた10万冊の本が蔵書された図書館をつくる そんなこんなで、立ち上げてみました。

  • Life Shift

    10年あまり探求してきたVisionary Work(ビジョナリー・ワーク)を突き詰めると、Life-Shiftというキーワードに必然的に辿り着く。     より望む生き方とあり方を体現するのに、2020年という年はturning-pointだという氣がしてならない。仲間と共にThe Questというはじめているコミュニティの試みは、このLife-Shiftの実験の場だったりもする。      世界は見方がつくり、見方が変わることはその人とその人を取り巻く世界を変えていく。そんなことを思いながら綴った記事。過去に様々なところで書いたものも含めてここにあげようと思う。       自ら決めることと、自ずから現れてくるものに抗わないこと。この2つの一見相いれない感覚を同居させる中に真に自由なあり方を見出しながら。

  • 自分未来編集の道具箱

    あなたのVisioanryWorkを見出し形づくるための道具を用意してみました。

最近の記事

  • 固定された記事

未来のあなたへ

未来のあなたへの手紙「暮らすと働くと学ぶと遊ぶ」が1つになるというイメージは、自分の中の望ましい感覚とともに、結構前から思っていたかもしれない VisionaryWorkというコンセプトも、今している「場づくり」についての探究も、このイメージと結びついている この地球の未来はどうなっているだろう? 世界はどうなっているだろう? 社会はどうなっているだろう? 日本はどうなっているだろう? 企業や学校はどうなっているだろう? 私たちの半径5mはどうなっているだろう? そん

    • 点描のインスピレーションに導かれて

      量子論的世界観への興味と好奇心一昨年くらいから、量子論的世界観への興味と好奇心の高まりから、学びの場に赴いたり、独自で調べたり、そんな学びをしてみている 知れば知るほど、自分が物質的世界観で認知しているものとは違う、肉体では感知できないレベルで、でも確かに世界を構成している法則の不思議があるんだということに、戸惑いながらワクワクしている そして同時に、もしかしたら肉体で感知できないのではなく、感知できるはずのセンサーが現代人は鈍っているだけで、本来それらを感知できるもの

      • 完結しない場、ひとつひとつ。

        不思議な感覚と共にいる今すごい盛り上がりも、強いワクワク感もなく、でもそれでいてこれから起きてくるであろうことへの可能性とその広がりはなんかすごく感じている 今の心持ちを表すとしたらこんな感じかもしれない。 2021からはじめた場づくり講座もいよいよ6期目を迎えようとしている。 自然体で肩の力が抜けているんだけど、場づくりや場づくり講座の先に見えてきている世界に抱く期待感のようなものはどんどん膨らむ でも無理に追い求めようという焦りや執着みたいなものはない。んっこれは

        • その先に、「暮らすと働くと学ぶと遊ぶ」が1つになったような場をイメージするようになっていった

          この2年が生み出している現実の変化 場づくり講座をはじめてちょうど2年が経とうとしている 縁あってこの場を共にしてくれた人たちは、根っこの深いところで同じような願いを共有している仲間なんだよなって本当に思っている みんながそれぞれのフィールドで、「いい感じの場」をひらきながら、その半径5mがどんどん拡がっていったら、そこには可能性をひらくエネルギーが放たれて交わされて染みわたって、そこにいる人たちの希望に変換されていって、それが動く力にかわってゆく。 そんなことが生ま

        • 固定された記事

        未来のあなたへ

        マガジン

        • 場づくり
          7本
        • 人生が変わるCafe
          4本
        • ミラク出版
          4本
        • Life Shift
          6本
        • 自分未来編集の道具箱
          2本
        • マンガで学ぶシリーズ
          4本

        記事

          「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」を量子論的に紐解いてみると…

          この問いに量子論的世界観で向き合ってみるとどうなるだろう?ふとそんなこと思って、試しに今浮かぶものを書いてみることにしよう ※本文中での著名人たちの言葉は、先日学んだ村松大輔さんのセミナーにて紹介されていたものから、今回の考察に紐づくものを引用させて頂いています。この考察は、日々の学びのプロセスの中での私的解釈であり、私自身の誤認や、また自身の理解のアップデートが進むことなどによって、後日変わり得ることがあることを踏まえて読んでみてください。 宇宙の実態?!まずはアインシ

          「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」を量子論的に紐解いてみると…

          「量子論×場づくり」を考えてみる2日間

          量子論×場づくり先週末は、村松大輔さんの2daysセミナー@大阪 最近自分の中で、量子論のパラダイムから場づくりを紐解き、それを「人の可能性がひらいてゆく場づくり」につなげていきたいというのが、ホットなテーマの1つ そういう意味ではむちゃくちゃ楽しみにしていた2日間は、ほんとに濃ゆいいい時間だったな~   今回の学びの備忘録&投稿見てくれる人とのわかちあいメモとして、このnoteを書いてみようと思います といっても、わたしの解釈フィルターを通しているので=セミナーの内

          「量子論×場づくり」を考えてみる2日間

          量子論の学びキーワード

          村松大輔さんの2daysセミナー@大阪から得たキーワード集 このキーワードは、場づくりという観点でわたしの解釈フィルターを通しているので=セミナーの内容ではなく、セミナーを通して私の中に生まれた、キーワードたちという感じ (ベースの内容も事実もあれば仮説段階のものあり) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー キーワードたち

          量子論の学びキーワード

          自分自身の現在地を少し整理してみようと思う

          見てみたい世界自分が見てみたくて、そして体現したいのは、こんな感じで生きている世界 つながりの実感今どのくらいの人が”つながりの実感”を感じながら生きているだろう? ここで言う”つながりの実感”とは、その”つながり”というものの中に希望や感謝や喜悦や情熱を感じている、「この命を活かして生きている」という感覚。 「今に大きな不満はないが、未来に希望もない」 いつ誰から聴いた言葉が定かではないのだが、今の閉塞感をまさに表現している言葉だなって感じがして、なんだかわからない

          自分自身の現在地を少し整理してみようと思う

          場づくり講座をしてみた1年

          轍を振り返ってみるように約2週間前に場づくり講座の3期目が修了しました 思えば、「場づくり講座」をはじめようと思い立ってから約16か月 そして「場づくり講座」をはじめてから約14か月 その間ベーシックな講座を3期、そしてアドバンスな講座を1期(現在進行中) 合宿を4回(1回は受講してくれたメンバー企画!)ひらきました それ以外にも場づくりに関する対話や、コミュニティや、研修や、なんやかんやで、結構「場づくり」というキーワードをこれまでにないくらい意識して探究する時間に

          場づくり講座をしてみた1年

          3期目・ほんとうのはじまり(場づくり講座)

          1期・2期・そして3期へ 昨年の10月からはじまった場づくり講座も2期目が終わり、3期目を今準備しています。    なにもかもがはじめての1期目。ある意味勢いが背中を押してくれて、「おっ?!何がはじまるの?!」という興味関心で参加してくれる仲間に支えられてスタート そして2期目。1期目でいろいろわかったことを反映させてプログラムをブラッシュアップ。「はじめてという旬」の代わりに、「1回目でつかんだ体験」があり、それを活かして、形がだんだんと整っていく。 (場づくり講座が

          3期目・ほんとうのはじまり(場づくり講座)

          「愛」ということについてのメモ

          観方が世界をつくっている人はさまざまな”観方(Paradigm)”で自分や相手、そして世界を観ていて、 それに基づいて、感じ(sensing)・考え(thinking)・動いている(doing)と思う。    この観方は、その人の個性ともいえるように備わる「感性」と、後天的に得る「知性(人間や世界の理解の仕方)」、そして自分の根底にあるこの世界で自分が体現したい「願い」とによって、変化していくものだ。 自分の観方に影響を与えているものは様々あるけれど、これもその1つだと思っ

          「愛」ということについてのメモ

          場づくり講座2期ひらきます

          場づくり講座2期ひらきます。昨年の10月からはじめた「場づくり講座」もうすぐ1期が終わろうとしています。ここで掲げたコンセプトは「いい感じの場をつくれる人へ」 この講座を、単に「場づくりができるようになる」ことを目指すのではなく、「いい感じの場をつくれるようになる」ことを探究する場にしたいという思いがありました。 「場をつくるためのHow」を身に着ければ「場づくりができるようになる」ことは可能だと思います。 でも、「いい感じの場」というのはHowもさることながら、それよ

          場づくり講座2期ひらきます

          ”場づくり”についてわかちあってみる場をひらいてみようと思う(場づくり講座)

          ここ数ヶ月の自分の中での変化2021年の春ごろから思いはじめていたこと。それがこのnoteのタイトルだ。      ”場づくり”を意識的にやりはじめてもう10年近くが経つけれど、これまでやってきたことや考えてきたことを、誰かに教えたり、伝えたりという感じでわかちあう”場”をつくろというのは、あまり思ってこなかった。 いや、今までも思わなかったわけではない。やってみようかなとも思うのだが、でも次第に「まあいずれね」という感じになっていた。 それが、ここ数ヶ月の間で、なぜか「

          ”場づくり”についてわかちあってみる場をひらいてみようと思う(場づくり講座)

          紐解くことで辿り着く世界へ

          価値を示すことに躍起になっていた頃があった。 価値を示せないことがどうしようもなく恥ずかしく感じていた頃があった。 価値を示せないかもと感じたら、とにかく示せると思えるまで頑張るか、さもなくばそこから離れるを繰り返している頃があった。    今は、価値を示すことに執着をしていない自分がいる。 もちろん今も、自分が何か貢献できたとかんじたり、喜んでもらえたり、感謝を向けられたりしたら嬉しいし、それが出来なかった時は悲しかったり悔しかったりもする。    でも、それに躍起

          紐解くことで辿り着く世界へ

          リトリートで感じたことを一旦文字化してみる試み。

          リトリート(私が思うに。)今までリトリートを通して感じてきたことのいくつかは、今の自分にとって、とても大きな影響、もしくは転機となるようなものだったような氣がしている。 リトリートとはRetreatmentを語源に持ち、日常を過ごす場から少し身を離して、自分を見つめたり癒したりすることらしい。 私の場合は、山の中であったり、海のそばであったり、自然の中にまたは傍に、包まれるかのような空間の中に身を置くことが自分の深い部分に触れるのにとてもよかった。 ある程度の日数を過ご

          リトリートで感じたことを一旦文字化してみる試み。

          ”GIFT by GIFT”で生きるということ

          SignGIFTという言葉を意識的に使いはじめたのは2019年の秋ごろ。その頃様々な出会いが折り重なり、その中でGIFTという言葉を何度も耳にするようになった。    そんな風に、人生の中にはどうも、ある時期にある特定の何かをやたらに目にしたり耳にしたりすることがあるように思う。   偶然にしてはあまりにも続きすぎている氣がして、それはまるでSignのように、何かを自分に問いかけているかのような、そんな感覚。    取り立ててそこに意味などないのかもしれないけれど、でもそんな

          ”GIFT by GIFT”で生きるということ