見出し画像

【鳥取の公共交通存続アクション2022】鉄道バス共通パス実証実験の成功を目指すイベントを勝手に開催してみた。(1stミーティング編)

 公共交通問題公共施設マネジメントについて、勝手に取り組んでいるかきもと@隼です。一部では「庁舎建設を止めた男」と呼ばれていますが、一般企業に勤務するサラリーマンで、田舎町のただのいち町民です。

 2022年10月10日から12月30日にかけて鳥取市から八頭町、若桜町に向けて平行して走る鉄道とバスの共通パス実証実験が実施されました。その実証実験の成功を目指すために勝手に開催した2回のイベントの結果についてまとめてみました。公共交通を残すことについて興味のある方はぜひご覧ください。

※9000文字近い長文ですのでお時間がある時にご覧下さい。

今までに書いた「鉄道バス共通パス実証実験」関連のnote記事

 5年前に同じ想いの仲間と「鳥取県東部地域公共交通網形成計画」を知ってもらうために「公共交通で考えるまちの未来」というイベントを開催しました。

 そのイベントでは「鳥取県東部地域公共交通網形成計画」に書かれている計画が実現したらこのエリアの利便性が高まって通勤や通学にも使えるようになることを説明しました。
知ってもらうことで実現に近づけたいという想いで開催したイベントでした。

 そのイベントで説明した「路線バスと若桜線の共通パス」の実証実験が実施されると聞いたのが昨年の9月でした。感慨深くて書いたnote記事がこちらです。

 その実証実験が2022年10月10日から始まって、終わるまでにいつか参加しようと思っていたある日、ランニング中にたまたま高校の陸上部の同級生の県議が車で通りかかりました。その時に彼から実証実験が苦戦していることを聞いて協力を約束しました。後日実証実験の意味についてFacebookで情報発信しました。この情報発信についてもnote記事に書きました。

 そしてこのnote記事の最後に書いたように「本当は話す場を作りたい」と言う言葉に反応してくれた知人と、その知人の知人である実証実験の県の担当者の方と、この実証実験を成功させることが目的のイベントを開催することになりました。

 そのために、早めに一度は体験しておこうとアプリで切符を購入したこともnote記事に書いています。

 時間のある方は上記の記事を読んでからこの記事を読んでいただいたらわかりやすいと思います。

1stミーティングは2022年11月26日に開催

まずは2022年11月26日に開催した1stミーティングのレポートをご覧ください。

急いで準備しして開催した最初のイベントの概要は以下になります。

■タイトル:鳥取の公共交通存続アクション2022 1stミーティング
 「鳥取~若桜共通パス実証実験を成功させよう!」
■主催 公共交通とまちづくりに関心のある個人(3名)

■日時 11/26(土) 13時30分〜16時00分
■場所 隼Lab 3Fセミナールーム
■対象 やずわかさエリアの公共交通、移動の課題に関心、興味がある人
 参加者:11名(八頭町役場:1名、八頭町観光協会:1名、八頭町議会:4名、
         若桜町役場:1名、若桜町議員:1名、一般:3名)
■目的
・鳥取~若桜共通パスの実証実験の目的の達成
・やずわかさエリアの公共交通、移動の課題の共有

■内容(予定)
 1.今回のイベントの概要説明
 2.実証実験に参加した結果説明、感想と質問の共有
 3.県の担当者からの実証実験の目的の説明
 4.目的の達成のために必要なアクションを考える
   成功の定義を決める、現時点の評価、今後必要なアクションを考える
 5.この枠組みの構想の説明
 6.今後の動きに向けてやずわかさエリアの公共交通、移動の課題の共有

1stミーティング内容まとめ

このイベントの内容を進行順にまとめていきます。

1.今回のイベントの概要説明

 上で紹介したnote記事を見せながら今回のイベント開催の経緯を説明しました。

・5年前に鳥取県東部公共交通網形成計画を知ってもらうためのイベントを個人数名で開催した
・その中で説明していた共通定期券の実証実験が始まるのを知って感慨深かった
・公共交通網形成計画の進捗状況のふりかえり
・実証実験の参加者が少ない事と聞いて何とかしようと実証実験の意味について情報発信をはじめた
・その中で最後に書いた「本当は話をする場を作りたい」と言う言葉に反応してくれた知人がいたので開催できた
・その知人が実証実験の県の担当者さんとつながっていたのでその3名の主催で開催することになった

今回のイベント開催の経緯

2.実証実験に参加した感想と質問の共有

 次に私が11/14~18に実証実験に参加したレポートをパワポのスライドを使って説明させていただきました。概要は以下の通りです。

僕が体験した結論

 僕の場合は通勤に使えそう

気づきポイント(よかったこと)

・歩くスピードで景色を楽しむことができる
・歩数が増えて運動になる
・運転しないのでお酒を飲んで帰れる
・学びの時間が増える
・時間の使い方が上手になる

気づきポイント(気になったこと)

・朝のバスの時刻表は当てにならない
・アプリでパスを表示するのに時間がかかる

気づきポイント(考えたこと)

・服を選ぶのを少し考える
・荷物を最小限にするのも考える
・視覚障害者にとってバスは必須
・環境という観点でも考えてみる

実証実験に参加して感じた質問

・実証実験の主体は県ですか?市や町との関係は?
・想定しているターゲットは?
・広報はどの範囲に行われたのでしょうか?
・県としての成功の基準は?
・実現したら使いたいが、その可能性は?
・乗り継ぎ割引、運行間隔調整の実現可能性は?

実証実験に参加して出てきた質問が出てきた質問については、次のパートで回答をいただきました。

実証実験に計3回参加した体験からの気づきを以下のnote記事にまとめています。

3.県の担当者さんからの実証実験の目的の説明

 主催者のひとりの実証実験の県の担当者さんから今回の実証実験の背景と目的、現状、今後について説明していただきました。

実証実験の実施に至った背景

・元々公共交通の運営は厳しい
 自家用車の普及→乗車率の低下→サービスレベルの低下 負のスパイラル
 ・鉄道バスの輸送人員 S41ピーク
  鉄道:7000万人⇒1000万人 バス:8000万人⇒600万人

・コロナが追い打ちをかける
 テレワーク、オンライン会議などの行動変容

・超高齢化社会の到来
 2025年問題 団塊世代が後期高齢者 移動手段は待ったなしの状況
 ・70歳以上の運転免許更新時の実技講習義務化(2022/5)

・鳥取県は過度に自動車に依存した社会
 負のスパイラルを止める→サービスレベルを自家用車並みに上げる
 →自家用車以外の選択肢を作る 公共交通の収益率の改善
 ⇒公共交通が使われやすい持続可能なまちづくり

・抜本的な対策の見直しが必要 → MaaSをはじめた
 MaaS = 交通サービスの統合(デジタルの力)
 バラバラな提案 ⇒ 一体的なサービス
 例)フィンランド(Whim) サブスク(携帯料金プランのイメージの3種類)

・実証実験の進め方 = まずは小さな成功例から
 鳥取若桜間5日間共通パスの実証実験を開始
 平成29年3月策定の「東部地域公共交通網形成計画」記載の事業のひとつ

実証実験の実施に至った背景

実証実験の目的

・鳥取若桜間5日間共通パスの実証実験の概要
 平行して走る鉄道(JR因美線、若桜鉄道)とバス(日交若桜線)が乗り放題
 チケットはスマホアプリで購入、利用可能

・目的
 鳥取若桜間の公共交通の利便性の向上による利用促進

・主なターゲット
 鳥取若桜間の鉄道またはバスの定期券をお持ちの方
 鳥取若桜間を自家用車で通勤している方
 家族に送迎してもらって移動している方

・検証内容
 鉄道とバスの併用による利便性向上の可能性
 自家用車からの転移による利用者の増加(メリットデメリットの検証)
 利用者の年齢層及び目的
 駅及びバス停、目的地までの移動実態(距離、移動手段)など

・主なメリット
 鉄道14往復とバス15往復で計29往復となり、選択肢の幅が広がる
 スマートフォンなどで共通パスを事前に購入し、画面を見せるだけで利用可能

・モニターの募集
 モニターを100名募集し、利用料金の半額を補助
 自家用車からの転換に関わる課題や利便性の向上について洗い出しを行う

実証実験の目的

現在のモニターアンケートの状況

1.参加申込者数 27名(R4.11.26時点)
2.主な利用者層 30〜50代
3.主な意見
 (1)期間(期間が長い方がいい、連続じゃない方がいい) 
 (2)ダイヤ(鉄道とバスの運行時間を離して欲しい)
 (3)その他(バスに乗れると待ち時間が減るのがありがたい)
       (切符を買う必要がなく画面を見せるだけのがいい)
       (アプリの挙動が重くてチケット表示に時間がかかる)
       (任意の場所や時間からの路線や時刻の検索がわかりづらい)
       (マイカーを手放せないので通勤手段の変更は難しい)
       (携帯で便利だったが、お年寄りには使いにくいのでは)

現在のモニタリングの状況

今後の展開の方向性

・自家用車の利用は個人の合理的な選択
 みんなが自家用車を使うと社会問題 ⇒ 社会的ジレンマ

・自家用車以外の選択肢を作ることの社会的な意義
 ・超高齢化社会への対応
 ・まちの活性化
 ・環境課題への対応、渋滞緩和
 ・観光客の利便性、移住定住、若者定住(若者の車離れ)

・過度な自家用車依存は問題が大きい
 持続可能な地域づくりのために社会課題として取り組む必要がある

今後の展開の方向性

実証実験に参加して出てきた質問への回答

Q)実証実験の主体は県ですか?市や町との関係は?
A)東部地域MaaS協議会(県市町、交通事業者、DMO)が主体

Q)想定しているターゲットは?
A)鳥取若桜間の鉄道またはバスの定期券をお持ちの方
 鳥取若桜間を自家用車で通勤している方
 家族に送迎してもらって移動している方

Q)広報はどの範囲に行われたのでしょうか?
A)広報はがんばったが届いていない。
 ・街頭キャンペーン広報活動(町長も参加、日本海新聞に載った)
 ・テレビ(県政広報番組、NHKニュース、日本海ケーブル(繰り返し放送))
 ・日本海新聞広告
 ・商工会議所、商工会機関誌
 ・折り込みチラシ 八頭 若桜 鳥取市
 ・事業所に直接営業(八頭県土事務所、鳥取銀行)

Q)県としての成功の基準は?
A)一番の大きい目的は意見を集めること
 現在モニター28名(30代〜50代)

Q)実現したら使いたいが、その可能性は?
A)実現性はJRの意向次第なので可能性を見せないと

Q)乗り継ぎ割引、運行間隔調整の実現可能性は?
A)モニターからも意見として出てきているのでやらないといけないと考えている

実証実験に参加して出てきた質問への回答

4.目的の達成のために必要なアクションを考える

まずは自己紹介

 せっかく集まっていただいたので11名の参加者全員に短時間で自己紹介をしていただきました。様々な立場の方がいろいろな思いで参加いただけていたことがわかりました。

 参加者:11名(八頭町役場:1名、八頭町観光協会:1名、八頭町議会:4名、
         若桜町役場:1名、若桜町議員:1名、一般:3名)

実証実験の成功のために今後必要なアクションを考える

 自己紹介の後で、実証実験の成功のために今後必要なアクションを考えることを目的に話をはじめました。

実証実験の成功の定義は「意見を集めること」
実証実験に参加したモニターはアンケートに答える必要がある
「どれだけモニターを集めることができたか」がひとつの指標になりそう

実証実験の成功のためのアクション

車で通勤している人にはこの情報への接点がなかった

「モニターアンケートの回答者28名の属性は把握されているか」
「まだ整理ができていないが、自家用車を使っている人はごくわずかで定期を持っている人が多い印象」
「定期券を持っている人が情報に接することができていたが、自家用車を使っている人は情報が入ってきていなかったのでは」

実証実験のポスターも駅以外では見なかった
チラシは特定の駅にしか置いてなかった
車で通勤している人にはこの情報への接点がなかった(少なかった)可能性がある

県外から来られた方がバスと若桜鉄道乗り放題の企画キップを滞在期間の最後に購入された
2日間で使って凄くよかったが、SL博物館に無料で入れる特典は情報共有がされてなくて気付かなかった
いいことをやっているけど知らない人が多いというのは残念

情報発信が課題ということがわかったので改善していくべき

スマホを見せたら乗れることだけで外から来た人には大きい

スマホアプリで見せたら乗れることだけで外から来た人には大きいと思う。

・バスの乗り方が場所によって全然違う。
・検索してもバスの情報がなかなか出てこない。
・路線図もあんまり見かけない。
このような理由からバスに乗ったことが無い人も多い

スマホアプリで路線情報などの情報に簡単に触れられて、キップとして使うことができれば利用してくれる人も増えるはず

見せたら乗れるは大きい

今回実証実験で使用するアプリはtabiwa
鳥取県は対象地域ではないところを間借りして入れてもらっている状態

JRは他にWesterというアプリを開発していてる
決済機能が付いていないため今回は決済機能があるtabiwaを利用した

JRの方も今後は本気で進めると言っておられたので、早くアプリを一本化して、スマホアプリによる情報の集約とキップとしての利用を始めていただきたい

アプリについて

八頭町のタクシーは機能していない

「八頭町ではタクシーが拾えないし、ライドシェアのサービスもない」
「八頭はタクシーが機能していますか?」

八頭町では機能していない。夜は6時まで。
採算が取れず撤退している。ドライバーの確保が難しくなっている。
県内でタクシー運転手が70人くらい離職している。
バス運転手も減っていて、トラックなどに移ってしまっている。

タクシーが来ないのでわざわざ車に乗っていって代行で帰る人もいる
と聞いてビックリした。

タクシーは機能していない

交通が活性化することで地域にお金が落ちる

コロナ禍でJRや若桜鉄道の最終も繰り上がって夜飲みに行くことも難しい状況
飲食店の期間損失が増えている

飲食店による送迎も行われている
お金を取らなければOKとはいえ、法的にはグレーな状態

交通が活性化することで、お金が落ちるような観点も組み込んでいった方がいい

 次の話題に近い発言でしたので、実証実験を成功させるために何ができるのかについてはここまでとして次の話に進ませていただきました。

5.この枠組みの構想の説明

 この話の流れで、この動きを枠組み的なものにして行きたいと考えていることを説明させていただきました。

公共交通の課題については交通弱者目線がほとんどでしたが、それだけでなく、公共交通を軸とした町づくりにシフトしていかないと行かないと問題は解決しない。
交通弱者、運転できない人だけではなく運転しないことを選びたい人もいるはず。

そう考えると、誰かががんばって残すだけじゃなくて、経済の動きまで見ながらやっていかないと思っている。

この枠組みの構想

ここで主催者のひとりが準備してきたイベント情報と公共交通をつなげてまちを元気にするためのアイディアについて説明させていただきました。

鳥取のまちではいい活動されている方はたくさんいるが、思ったようにたちが変わってきていないように感じていた。その活動をいかに定着させていくかが重要で、何を起点に広がっていくかを考えるとやっぱり知ってもらうことが必要。そのために地域のイベントを集約してデータベースにして、アプリに一覧表示できればいいかなと思っていた。

イベントの開催日や開催エリアでフィルターをかける仕組みがほぼできあがっている。このイベント情報をその情報をブロガーさんに提供して多くの人に知ってもらうことで、移動の目的になれると思っている。平行して新聞やフリーペーパーに情報を流すことができたら幅広い年齢層に届けることができる。

イベント情報と地元ブロガーさんの記事、公共交通のデータを連係した鳥取に特化したひとつのアプリとしてみることができれば、移動の効率を上げることができれば利便性を上げることができる。スーパーのセール情報などをイベントとして扱うことはできるので、移動と出会いの多い社会に変えていけるのではないかと思っている。

まちを元気にするためのアイディア

以下、説明後のQAです。

「何を収益にしていけるか。」
「まだ収益化できてはいない。
何が収益にできるのかを考えながら、仕事をしながら趣味でやっている段階。
イベント情報を見て人が動くところまでいければ。
データが取れてきたら企業などにもメリットが出てくる。」

「いいと思うけど、非日常ではなく、日常に向けていけたらいいんじゃないか。
 そっちに対応したアプリにして行けたらいいんじゃないか。」
「現在バスの位置情報をオープンデータとして見えるようになると日常に寄り添うものにはできると思う。
バス停の位置や予定の情報はオープンできる状況になれば参照できるようになる。
現在地情報もオープンデータになれば参照する仕組みを入れれば表示はできるようになる。」
「八頭バスは位置情報を公開している。八頭町のHPから見ることができる」
「位置情報は世界標準データというものがある。それになっているとGoogleマップに表示できるようになる。路線バスはそれでやり直そうと思っている。自分はGoogleマップをよく使っている。」

「バスの時刻表は当てにならないのでバスの位置情報がリアルタイムや予測ができるようになったらいい。」
「バス停にあと何分と出ているものもある。」
「それもやろうと思ったらできるが、関係者が多くて苦労しているところ。」
「周辺のコンテンツを集めることはできるので、ビジネスにできるように仕組み作りを模索していきたい。」

「バス停が見つけにくい。路線がわかれば別の路線でも近いバス停がわかればいいと思っている。」
「路線の表示はできる。方向も含めて表示できるようにしたいとは思っている。」

「若桜方面のバスの最終は何時ですか?」
「鳥取駅を20時20分頃発がバスの最終です。このあたりは20時40分頃。」
「やっぱり飲みに行くのには使えませんね。ガソリン代はみなさんたくさん使っているので、みんなで出し合って、行政も補助を出せば何かできるのでは。」

アイディア提供者へのQA

16時で終わることになっているので、一回ここで区切ってまとめをさせていただきました。

成功のためにデータを取る

データを取ることが目標で成功基準と言うことでした。
それに対してはモニター28名と言う状況。
これからいくら伸ばしても50程度と思われる。

個人的には実証実験に参加した人だけの情報をだけでは意味がないと思っている。
乗っていない人はなぜ乗らなかったかを知りたい。

知ってて参加した人 ⇒ アンケートが取れた28人
知ってて参加しなかった人 ⇒ どれくらいいるのか?使わなかった理由は?
情報が届かなかった人 ⇒ なぜ知らなかったのか?

必要なデータ

この辺はデータを取って欲しい。

他にどういうことをデータとして残すべきか?
何かこの観点でコメントはないか?

「通勤の人であれば、県庁、市役所や銀行など、大手企業に協力をお願いする。
 参加しなかった人についてはそれぞれの事業所にアンケートを取るしかない。」

「来る予定だったけど来れなかった隼の後輩は
 『若桜鉄道で若桜まで行っても仕事にギリギリ間に合わないから使えない』
 と言っていた。」

「ここまで来たら、足で稼いでいくしかない。
 データを取ることとヒヤリングもしたい。」

「あまりよくないけど、県の上の人が行くのが早い。」

「データを残しておかないと次につながらない。
 データを取って次につなげていきたい。」

データの取り方

公共交通の利用にも学びが必要

最後に全然関係がないようで関係ありそうな話として、カーボンニュートラルに向けて断熱に力を入れている建築家の竹内さんの学校断熱ワークショップについてVoicyで話されていたことを紹介しました。

断熱ワークショップの参加者に学びがあるか?

省エネは我慢じゃない
できることをできる範囲で自分たちの手でやること
行動によってプラスに向かっていることを味わってもらい学んでもらうことが大切

なんのためにやるのか?
何と結びついているのか?
毎回レクチャーしている

体感を持った行動をすることが大事
理論だけでものを理解するのではなく
体験、体感すると腑に落ちる

竹内さんのVoicyより

この内容は公共交通の利用についても同じようなことが言えると思いました。

何のために公共交通を使うのか?
公共交通を使うことが何と結びついているのか?
について説明して理解してもらうことが大切で、
公共交通を使うことのメリットを体験、体感してもらいうことで
腑に落ちた形で行動してもらえると考えています。

これを説明したところでちょうど終了予定の16時となりました。
次回の開催を約束して1stミーティングは終了としました。

1stミーティングのまとめ

1stミーティングではなした内容のポイントをまとめておきます。

・かきもとの場合は共通パスがあれば通勤に公共交通は使えそう
・実証実験に参加することで様々な気づきがあった
・鳥取県は過度に自動車に依存した社会
・共通パス実証実験の目的は公共交通利便性の向上による利用促進
・一番の大きい目的は意見を集めることだがモニター参加者が少ない
・自動車通勤者に実証実験の情報が届いていない?
・八頭町のタクシーは機能していない
・公共交通の最終が早く八頭町の飲食業など経済の機会損失が大きい
・後半は県の担当者さんが足で稼ぐと宣言!

二回目のイベントは2022年12月17日に開催

長くなったので二回目のイベントについては別の記事にします。

お楽しみに!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?