見出し画像

2021年度 JRA賞受賞馬予想

こんにちは。競馬・ウマ娘について書きたいことを書くnote初心者、ウオッカ.です。

ウオッカ.
リアル競馬・ウマ娘ともにウオッカを推しているナウいヤング。2016年クラシック世代からの競馬好き。トウカイテイオー後継種牡馬クワイトファイン応援コミュニティに参加中。

今年もこの季節がやってまいりました。1年間優秀な成績を収めた人馬を表彰するJRA賞です。

既に騎手、及び調教師に対する表彰が発表されていますので、こちらに関しては以下のリンクからご覧ください。

そして、この記事では競走馬部門の受賞馬、及び得票数を予想していきたいと思います。


まず競走馬部門の各受賞項目をおさらいしましょう。

・最優秀2歳牡馬
・最優秀2歳牝馬
・最優秀3歳牡馬
・最優秀3歳牝馬
・最優秀4歳以上牡馬
・最優秀4歳以上牝馬
・最優秀短距離馬
・最優秀ダートホース
・最優秀障害馬
・年度代表馬

以上10の項目があり、それぞれ選出されていきます。

これ以外にも、各項目の受賞が出来なかった馬を対象に「特別賞」、あるいは「特別敢闘賞」が贈られる場合があります。2020年度は宝塚記念・有馬記念の両グランプリを制しながら、アーモンドアイの存在により最優秀4歳以上牝馬を受賞出来なかったクロノジェネシスに特別賞が贈られました。


次に投票資格について。

JRA賞は記者投票で決まる。中央競馬の記者クラブに通算3年以上加入し年間を通じて中央競馬を取材した記者・会友か、東京競馬新聞協会または日本競馬新聞協会に加盟する競馬専門紙各社の1社当たり5人の記者。記者クラブ加入社は一般紙やスポーツ新聞の記者、放送局のアナウンサーや取材者が対象となる。

出典は以下のリンクより。

「東洋経済オンライン リスグラシュー年度代表馬に見るJRA賞の裏側」https://toyokeizai.net/articles/-/325680

それでは、受賞馬、及び得票数を予想していきましょう。総票数に関しては先述の条件により人数が決まる関係上、年によりバラバラになり、また事前には分かりません。そこで、今回は過去5年の総票数の平均値である「283」を用います。偶然にも昨年度の総票数と同じですので丁度いいでしょう。「私なら投票先はここにする!」というのは最後にまとめて発表します。一応申しておきますが、これは一競馬ファンの予想に過ぎず、得票数に関してもかなり大雑把ですので温かい目でご覧ください。

最優秀2歳牡馬

主な活躍馬(馬名→戦績→重賞勝ち鞍)
ドウデュース(3-0-0-0)朝日杯FS
キラーアビリティ(2-1-0-1)ホープフルS
イクイノックス(2-0-0-0)東スポ杯2歳S
セリフォス(3-1-0-0)デイリー杯2歳S、新潟2歳S
ドライスタウト(3-0-0-0)全日本2歳優駿

予想得票数
ドウデュース   240
キラーアビリティ   40
イクイノックス      3

事実上東西2歳GI馬の一騎討ちになる項目ですが、今年は朝日杯の方がホープフルSに比べレベルが高いと感じた人は多いのではないでしょうか。ホープフルSで当初世代最強との呼び声高かったコマンドラインが勝たない限りは朝日杯勝ち馬から選出されるものと思っていましたので、このような予想となりました。また今年からGⅡに昇格された東スポ杯2歳Sを圧巻のパフォーマンスで制し、クラシックでの好走が期待できるイクイノックスにも若干の票が入ると見込んでいます。

最優秀2歳牝馬

主な活躍馬
サークルオブライフ(3-0-1-0) 阪神JF、アルテミスS
ウォーターナビレラ(3-0-1-0)ファンタジーS
ナムラクレア(2-1-1-1)小倉2歳S
ラブリイユアアイズ(2-1-1-0)
ウィズグレイス(1-0-0-1)

予想得票数
サークルオブライフ 283

特に深く考える必要はないでしょう。もともと阪神JFを制した馬が自動選出されるようなものです。

最優秀3歳牡馬

主な活躍馬
エフフォーリア(4-1-0-0)皐月賞、天皇賞(秋)、有馬記念、共同通信杯
シャフリヤール(2-0-2-1)東京優駿、毎日杯
タイトルホルダー(2-1-0-3)菊花賞、弥生賞
シュネルマイスター(2-2-1-0)NHKマイルC、毎日王冠
ピクシーナイト(2-2-0-3)スプリンターズS、シンザン記念
キャッスルトップ(4-1-0-7)ジャパンダートダービー

予想得票数
エフフォーリア 283

上半期の時点ではGⅠ複数勝ちの馬がいない混戦でしたが、下半期はエフフォーリアがただただ強かったシーズンでした。クラシック組でも、それ以外からも、次代を担う素質馬が出て来ましたが、ここでエフフォーリア以外に票を入れる理由など無いでしょう。

最優秀3歳牝馬

主な活躍馬
ソダシ(2-0-0-3)桜花賞、札幌記念
ユーバーレーベン(1-0-2-2)優駿牝馬
アカイトリノムスメ(2-1-0-2)秋華賞、クイーンC
ファインルージュ(2-1-1-1)フェアリーS、紫苑S
ヨカヨカ(1-2-0-2)北九州記念
ステラリア(1-1-0-3)
サトノレイナス(0-1-0-1)
ウェルドーン(3-0-3-2)関東オークス

予想得票数
ソダシ       230
アカイトリノムスメ   45
ユーバーレーベン      4
該当馬なし         4

一転して多少の悩みを必要とするのが3歳牝馬。GⅠを2勝した馬は現れず、GⅠ3頭はそれぞれ下半期に凡走が目立ちました。そんな中でも、桜花賞馬のソダシが混合重賞の札幌記念を制しており、ここで2021年GⅠ3勝のラヴズオンリーユーを下している。となれば、ソダシが頭一つ分抜けた評価になるでしょう。しかしGⅠで3度掲示板を外していることから、安定を求めアカイトリノムスメに一定数の票が流れると見込んでいます。ジャパンCで6着のユーバーレーベン、そして該当馬なしにも若干の票が入ると見込んでいます。

最優秀4歳以上牡馬

主な活躍馬
コントレイル(1-1-1-0)ジャパンC
ワールドプレミア(1-0-1-1)天皇賞(春)
ダノンキングリー(1-1-0-1)安田記念
ダノンスマッシュ(1-0-0-3)高松宮記念
グローリーウェイズ(1-1-1-1)香港ヴァーズ
ディープボンド(2-2-0-2)阪神大賞典、フォワ賞
テーオーケインズ(4-0-0-1)帝王賞、チャンピオンズC、アンタレスS

予想得票数
コントレイル    236
テーオーケインズ    30
ワールドプレミア      3
ダノンキングリー      1
該当馬なし       13

2020年に続き、多くのタイトルを牝馬に持っていかれた上に、2021年は3歳馬も強かったので大きなタイトルを複数取る馬が多くは出ませんでした。そんな中でも複勝圏を外すことなくラストランを勝利で飾ったコントレイルは存在感を示すことができたでしょう。レーティングでは126を得て、エフフォーリアの124を上回ります。次点はテーオーケインズでしょう。豪華メンバーの帝王賞を勝利し名実共に帝王に戴冠すると、JBCクラシックこそ4着と敗れますがチャンピオンズCで6馬身差の圧勝。芝路線の不振に不満を持つ票の受け皿となりそうです。天皇賞(春)を制したワールドプレミア、安田記念を制したダノンキングリーにも若干の票が入ると見込んでいます。ダノンキングリーの1票ってある程度あり得そうだと思いませんか?そしてこのレベルですから、該当馬なしにも一定の票が入ることは確実でしょう。

最優秀4歳以上牝馬

主な活躍馬
ラヴズオンリーユー(4-1-1-0)QE2世C、BCF&Mターフ、香港C、京都記念
グランアレグリア(2-1-1-1)ヴィクトリアマイル、マイルCS
クロノジェネシス(1-1-1-1)宝塚記念
アカイイト(3-2-1-2)エリザベス女王杯
ウインマリリン(2-0-0-3)日経賞、オールカマー
マルシュロレーヌ(4-0-1-1)BCディスタフ、エンプレス杯、TCK女王盃、ブリーダーズGC
テオレーマ(3-1-0-1)JBCレディスクラシック、マリーンC

予想得票数
ラヴズオンリーユー 240
グランアレグリア    33
マルシュロレーヌ    10

最も有権者の考え方が現れる項目ではないでしょうか。候補としては上記の3頭以外は厳しいでしょう。クロノジェネシスも2021年は1勝にとどまり、十分に存在感をアピール出来ませんでした。最有力はGⅠ3勝のラヴズオンリーユー。日本馬初のBC制覇の偉業を成し遂げました。しかし国内では京都記念の1勝にとどまっており、これを嫌う有権者の票がグランアレグリアに流れそうです。また日本馬初の海外ダートGⅠ制覇を達成したマルシュロレーヌに一定の票が入ると見込んでいます。国内と海外、偉業、芝とダートなど様々な事項が絡む項目で、結果に注目です。

最優秀短距離馬

主な活躍馬
グランアレグリア(2-1-1-1)ヴィクトリアマイル、マイルCS
ダノンキングリー(1-1-0-1)安田記念
ダノンスマッシュ(1-0-0-3)高松宮記念
ピクシーナイト(2-2-0-3)スプリンターズS、シンザン記念
シュネルマイスター(2-2-1-0)NHKマイルC、毎日王冠
レシステンシア(2-3-0-1)セントウルS、阪急杯
レッドルゼル(2-1-1-1)JBCスプリント、根岸S

予想得票数
グランアレグリア 274
ピクシーナイト   7
ダノンキングリー  1
レシステンシア   1

このカテゴリーでGⅠ2勝のグランアレグリアが最有力でしょう。それに続けそうなのが3歳馬のピクシーナイト。スプリンターズSの勝ち方は圧巻で、新時代の到来を予感させました。香港スプリントでは落馬・競走中止となってしまいましたが、走りのインパクトは相当なものです。グランアレグリアを安田記念で破ったダノンキングリーと、スプリントGⅠで2着3回のレシステンシアにも1票ずつを予想します。

最優秀ダートホース

主な活躍馬
テーオーケインズ(4-0-0-1)帝王賞、チャンピオンズC、アンタレスS
マルシュロレーヌ(4-0-1-1)BCディスタフ、エンプレス杯、TCK女王盃、ブリーダーズGC
オメガパフューム(1-2-0-1)東京大賞典
カフェファラオ(1-0-0-3)フェブラリーS
カジノフォンテン(3-0-0-3)川崎記念、かしわ記念
アルクトス(2-0-0-2)MCS南部杯、さきたま杯
ミューチャリー(2-1-0-5)JBCクラシック
レッドルゼル(2-1-1-1)JBCスプリント、根岸S
テオレーマ(3-1-0-1)JBCレディスクラシック、マリーンC

予想得票数
テーオーケインズ 180
マルシュロレーヌ 100
オメガパフューム     3

ここからの3項目はかなりの難所です。さてダート界はチュウワウィザード、オメガパフューム、クリソベリルの中心勢力が揮わず、テーオーケインズが新王者となりました。異国の地で偉業を成し遂げたマルシュロレーヌにとってはこの項目だけが受賞のチャンスでしょうか。かなりの票が入りそうですが、国内でのテーオーケインズのインパクトには勝てないでしょう。前人未到、同一国際GⅠ4連覇のオメガパフュームにも数票が入ると見込んでいます。

最優秀障害馬

主な活躍馬
メイショウダッサイ(2-0-0-0)中山GJ、阪神SJ
オジュウチョウサン(1-0-1-1)中山大障害
マーニ(1-0-1-3)京都HJ
ラヴアンドポップ(1-0-0-1)東京HJ
トゥルボー(3-0-0-2)新潟JS、阪神JS

予想得票数
メイショウダッサイ 160
オジュウチョウサン 120
該当馬なし      3

最も予想に苦しんだ項目です。当初は戦績と直接対決の結果からメイショウダッサイが圧倒するものと思っていましたが、Twitterを探っていると8割方オジュウチョウサンと予想しており驚きました。それだけ中山大障害の復活勝利のインパクトが大きかったのでしょうか。もちろん私も感動はしたのですが、感情に委ねず総合的に考えるのであればメイショウダッサイが多数となるはずでしょう。ただこの世論も踏まえ、票は拮抗させました。該当馬なしにも数票が入ると見込んでいます。

年度代表馬

主な活躍馬
ドウデュース(3-0-0-0)朝日杯FS
サークルオブライフ(3-0-1-0) 阪神JF、アルテミスS
エフフォーリア(4-1-0-0)皐月賞、天皇賞(秋)、有馬記念、共同通信杯
ソダシ(2-0-0-3)桜花賞、札幌記念
コントレイル(1-1-1-0)ジャパンC
ラヴズオンリーユー(4-1-1-0)QE2世C、BCF&Mターフ、香港C、京都記念
グランアレグリア(2-1-1-1)ヴィクトリアマイル、マイルCS
テーオーケインズ(4-0-0-1)帝王賞、チャンピオンズC、アンタレスS
マルシュロレーヌ(4-0-1-1)BCディスタフ、エンプレス杯、TCK女王盃、ブリーダーズGC
メイショウダッサイ(2-0-0-0)中山GJ、阪神SJ
オジュウチョウサン(1-0-1-1)中山大障害

予想得票数
エフフォーリア     235
ラヴズオンリーユー  35
マルシュロレーヌ   13

花形の年度代表馬です。BC後あたりの段階では拮抗状態にあり、ジャパンCをシャフリヤール、有馬記念をタイトルホルダーかクロノジェネシスが制し、ラヴズオンリーユーが香港Cを落として数頭がGⅠ2勝で並ぶパターンも想定していましたが、結果的にエフフォーリアとラヴズオンリーユーがそれぞれの思い通りに勝ち鞍を増やす結果になりました。この結果、日本馬初の海外ダートGⅠ制覇の実績を得たマルシュロレーヌを加えた3頭の争いとなります。しかし、国内でGⅠを勝利したのはエフフォーリアのみで、3歳馬が古馬王道GⅠを2勝したというのも相当な偉業でしたから、エフフォーリアが圧倒的な支持を得ることでしょう。他2頭にも一定の票が入ると見込んでいます。

特別賞

予想受賞馬
マルシュロレーヌ(4-0-1-1)BCディスタフ、エンプレス杯、TCK女王盃、ブリーダーズGC

ここまで各項目ごと受賞馬を予想していきましたが、仮にこの通り表彰された場合マルシュロレーヌは無冠ということになります。しかし日本馬初の海外ダートGⅠ制覇の偉業、それもダートの本馬アメリカでBCでの勝利なのですから、それを放っておくわけにはいかないでしょう。BCディスタフを制したということは、ダートの世界女王の名誉を得たといっても過言ではないわけです。それであれば特別賞の表彰をする可能性はかなり高いでしょう。


私独断の投票先

それでは、私ならどの馬に投票するのか。発表していきたいと思います。

・最優秀2歳牡馬    ドウデュース
・最優秀2歳牝馬     サークルオブライフ
・最優秀3歳牡馬     エフフォーリア
・最優秀3歳牝馬     ソダシ
・最優秀4歳以上牡馬   コントレイル 
・最優秀4歳以上牝馬  ラヴズオンリーユー
・最優秀短距離馬    グランアレグリア
・最優秀ダートホース   マルシュロレーヌ
・最優秀障害馬     メイショウダッサイ
・年度代表馬      マルシュロレーヌ

テーオーケインズの受賞を予想した最優秀ダートホースにマルシュロレーヌを、エフフォーリアの受賞を予想した年度代表馬にもマルシュロレーヌを推しました。少なくとも最優秀ダートホースに関しては、マルシュロレーヌが受賞しなければならない項目だと思います。先述の通り、ダートの世界女王に輝いた訳ですから、ここを評価しなくてはなりません。年度代表馬の受賞にも値する実績だと思います。確かにエフフォーリアに比べれば派手さに欠けるでしょう。しかしラヴズオンリーユーの勝利も合わせ、あの1日は日本競馬が世界レベルであることを改めて示した日なのです。2021年の競馬界はどんな年だったのか。それを最も簡単に知ることが出来る年度代表馬の座には、彼女が輝いているべきなのです。あの日を受け、米国遠征は活発になることでしょう。同じ舞台で同じように頂点に立つ日本馬もすぐ出てくるでしょう。しかし「初めて」を名乗ることが出来るのはたった一頭だけなのです。

と、それなりに熱く語ったところで今回の記事を締めたいと思います。お付き合いいただきありがとうございました。1つ言わなければいけないのは、JRA賞で受賞馬が決まったからといって、その結果だけが正義ではありません。理論的ではなく感情的に、全ての競馬ファンはそれぞれの好きな馬をただ愛し続けてもいいのです…

編集後記

私の記事では最後に全く関係のない近況報告を挿入することが定番になっていますので、今回もその形で締めたいと思います。

有馬記念のファン投票と同時に応募したJRAのカレンダーが当選しました!40万人に当選ということですから、かなりの確率で当選するのでしょうが、これは嬉しいですね。早速使っています。

JRAの開催日程と重賞のスケジュールも入っており、競馬ファンには重宝する一品です。

ひと月ごとに名種牡馬の写真があるようですが、私はその月を迎えるまで中身を確認しないことにしました。次の写真を見ることができるというのを、ひと月頑張ったご褒美にしようと思います。

皆さんの手元にもカレンダーは届いていますか?


あ、折角なのでファン投票の投票先を載せておきますか。
こんな感じの選出となりました。

画像1

それでは良きところで失礼いたします。アドバイスなどありましたら、noteかTwitterでコメントしていただければ幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?