マガジンのカバー画像

令・和装

19
運営しているクリエイター

#和美装

令・和装 No.13 帯の巻き方

令・和装 No.13 帯の巻き方

関東巻きと関西巻き

今まで私、帯を関西巻きで締めていました。
着付け教室でも関西巻きでお伝えしてきましたが、
今後は関東巻きでお伝えしていきます。

下の写真のように例えば
貝の口では関東巻きは
このような結び方になります

背中心の方に
細く織り上げた帯(手先)がきます

関東巻き
関東の粋(いき)

関西巻きは手先が左側にきます。

関西巻き (上方巻きともいうらしい!)
関西の粋(すい)↓

もっとみる
令・和装No.10帯揚げ

令・和装No.10帯揚げ

着物には魅せるポイントがあります
正面は
衿元と
帯揚げ、
帯締め
後ろ姿は
衣紋の抜きかげん
帯のお太鼓の高さ
八掛の魅せ方

令和装、今回は帯揚げについて

正面のポイントになる
帯のうえのスカーフのようなものが
帯揚げです。
粋な感じ、着慣れた感を出すには
スーッと色がのぞくくらいに結びます

若い方ほど
ふんわりとたっぷり見せるように
結びます

帯揚げが帯からみえる量の違いですが
上の写

もっとみる
令・和装No.4半衿

令・和装No.4半衿

半衿を取り付けながら、祖母のことを思い出しました。

なんでもできる祖母が、針に糸を通すのだけは、なかなかできなくて、
私が糸を通すのが、決まりのようになっていました。
子ども心に優越感で、
「おばあちゃんができない事、手伝えてる」って喜びがありました。
そんな事を思い出しながら、
絽の襦袢に半衿取り付けをしました。

6月、9月が単衣の時期
7月、8月が盛夏の着物とされています。
着物に合わせて

もっとみる
令・和装No.1

令・和装No.1

衿の角度と衿の合わせ方で印象が変わります。

衿がピシッときまれば、着こなしてる感がぐーんとアップするんですよね。
襦袢を着る時に気をつけて、TPOを考えながら衿の角度を決めます。

衿の角度の違いわかりますか?
無地の着物は、お茶のお稽古の時の衿の角度です。
しっかり衿を首のくぼみのところで合わせ、きちんと感を出しています。

グレーの小紋の着物は、日本酒の会に参加した時の衿合わせです。
ゆった

もっとみる