見出し画像

既出2 Part5解説 Test3

 こんにちは。今日はTest3の解説です。

にわかさんの記事はこちら。


101. (C) 品詞問題です。形容詞が適切。追加の椅子。

102. (B) 語彙問題。注文する。これは易しい問題。

103. (D) 所有格+名詞。

104. (D) easily+最上級の形。最上級を強めて「明らかに、断然」(=definitely)の意味。たまに出題されるので覚えておきましょう。

105. (A) perfumeとcologneは不可算名詞ですね。肯定文でany+単数名詞、不可算名詞を使うと「どの~でも」ということになります。

106. (A) 所有格の後ろなので名詞を選べばよい。competitor 競合他社。

107. (C) mostのあとであることと、空所の後ろにmarketing campaignという名詞があることから形容詞を選びます。

108. (D) 相性がいいのは(D)です。

109. (B) これは簡単なようで意外とミスしやすい問題です。each visitが句なのかSVなのかをしっかり判別する必要があります。ここでは三単現のsがないことからeach visitは名詞句となります。よって前置詞のafterとなります。もしこれをSVと誤解するとDを入れてミスします。

110. (A) Viewing~からが動名詞になっていて文の主語です。inspiresがV。副詞を入れればOK.

111. (D) 部品は中国で作られるが、「組み立て」はカナダ。ということなので(D)

112. (C) 目的を表す不定詞の副詞的用法。交通状態をさけるために相乗りを推進した。

113. (C) 空欄SV, SV.なので接続詞を入れます。(C)を選べばOK。時を表す副詞節で未来のことを表すので現在形になっています。

114. (D) deliverの目的語となる名詞を選ぶ。

115. (A) すべての工具を「きちんと」保管する。

116. (A) 提出されるものは何なのか考えます。適切なのは(A)「申請」。ちなみに具体的な申請を表すときは可算になります。

117. (B) 関係代名詞問題。先行詞+空所+Vとなっているため主格の関係代名詞を入れます。先行詞は人なので(B)。

118. (C) 前置詞問題。forが適切。このforは「目的」を表します。

119. (D) 品詞問題。文構造としてはthe candidate ( best ------- for~)という形容詞の後置修飾の形。わかりにくいときはthe candidate (who is)という感じに関係代名詞+be動詞を補ってください。be qualified for~ 「~に適任である」という表現を知っている必要がありますが、正解は(D)。この表現はなかなかややこしく、動詞として使うならqualify for~。

つまりI am qualified for the position. = I qualify for the position.

120. (A) 疑似等位接続詞であるas well asを入れると文意が通ります。andと同じようなイメージで問題ないです。yetも等位接続詞があります。a simple yet fundamental question (単純だが本質的な質問)のように使います。

121. (C) SV 空所 SVだから接続詞。~の間という意味ですね。

122. (A) 目的地という意味ですね。such asの後は例が来るのでヒントになりやすいです。

123. (C) 空所の後ろは文が来ています。askの目的語となる名詞節を導く接続詞が必要です。「~かどうか尋ねる」。このwhetherはifと置き換え可能。

124. (B) building permits(建築許可証)を目的語に取る動詞は(B)。「発行する」という意味。

125. (A) 代名詞の格問題。空欄 will ~ということは空欄には主語になれるものが入ります。選択肢の中で主語になるのはA「彼らのもの」のみ。文意もピッタリですね。選択肢にtheyがある場合はミスしないよう注意。

126. (B) ~に乗り出す。という意味のlaunchが正解。ロケットを打ち上げるという意味もあります。startと言い換え可能。

127. (B) このoverはmore thanの意味です。(~を超えて)

128. (D) 失効した後で。時・条件の副詞節では未来のことは現在形。

129. (B) 同時にという意味の副詞。broadcastは過去分詞もbroadcast。

130. (C) 仮定法過去完了の公式を完成させるサービス問題。would have p.pがあったら絶対に仮定法です。

If S had p.p., S would have p.p.を覚えてさえいれば解ける問題でした。このように公式に当てはめる問題は2年に1回のペースで忘れたころに問われます。






よろしければサポートお願いします! 記事の執筆の励みになります!