見出し画像

Z世代が楽しむ『推し活』って?

こんにちは!OPA若者トレンド研究会です!
Z世代のメンバーが若者の声やトレンドを調査しています🔍

今回は、”推し”がいるZ世代はみんなやっている『推し活』について紹介します!
前回は”推し”について説明しているのでそちらもご覧ください☟


『推し活』とは?

『推し活』とは、自分の”推し”に対して行う活動のことを指します!推しの対象はアイドルグループやアーティスト、アニメのキャラクター、俳優、歌手、YouTuberなど多岐にわたります。
そんな”推し”への愛や応援の気持ちを表現するための活動が『推し活』です❤️‍🔥

Z世代の8割に推しがいると言われていますが、たぶん全員が何かしらの推し活をしていると思います!

推し活ってどんなことをしているの?

じゃあ具体的にどんなことをしているのかというと…💭
Z世代の推し活は、リアルとオンラインの両方で盛んに行われます。推しの動画を見たり、楽曲をダウンロードしたり、推しにメッセージを送ったり…すべて『推し活』に含まれます✨

具体的な推し活をいくつか紹介していきます!

①推しに会いに行く🕺🏻
イベントやライブへの参加などが代表的です!推しに会うだけではなく、推しが行った場所の聖地巡礼をしたり、推しが出ている広告の写真を撮りに行ったり、という楽しみ方もあります。

②推しをオンラインで見る📱
SNSやインターネットで推しの活動をチェックすることも推し活です。MVを見たり、ライブ映像を見たり…Z世代はそれをInstagramのストーリーズに投稿することも◎

③推し関連のグッズを集める🧸
推しの関連グッズを購入して応援することも一般的です。公式グッズだけでなく、推しのイメージカラーのものを集めたり、自分でグッズを制作したりもします。

④推しを広める📣
SNSを使って推しの情報をシェアし、推しを広めることも推し活です。ここからファン同士で交流をしたり、新たなファンを増やしたりすることができます。Z世代に聞くと、「友だちに勧められて推しができた」という声も多いです。

⑤推しと楽しむ🎂
推しと一緒におでかけを楽しむこともトレンドです。持ち運べるサイズのグッズ(※下で紹介します)を持って、カフェなどに連れていきます☕️ただ連れていくだけではなく、映える写真を撮るところまでがZ世代です。推しの誕生日をお祝いする「本人不在の誕生日会」も代表的な推し活の1つです!

(左・中央)本人不在の誕生日会・(右)プリントラテで推し活が楽しめるカフェ

推し活の必須グッズ

推しとのおでかけなど、推し活をするうえでの必須のグッズを紹介します💡

推し活グッズ

これらのグッズは、持ち運びしやすいサイズ感ということが特徴です。
街頭インタビュー中も「今持ってます~」とバッグから取り出して見せてくれる方も!
推し活は日常に溶け込んでいるなと思いました🌱

こんな写真を撮っています!

推し活の必須アイテムを使って、Z世代はたくさん写真を撮っています📷
実際にこんな感じで写真を撮っています!

推しとのおでかけの様子

Z世代にインタビューをしていて感じたこと

女性の2人組に街頭インタビューをしていると、「この後カラオケで一緒にライブ映像を見ます」という方や、「推しを連れて一緒にカフェに行ってきました」という方がとても多かったです。
お友だち同士はもちろんですが、姉妹や親子でも推し活を楽しんでいました。推しを通して仲が深まったり、推し活で思い出を作ったり…

『推し活』が遊びの1つになっていて、面白いなと思いました👯‍♀️
推し活のトレンドは続きそうなので、引き続きチェックしていきます🤳🏼

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。良ければ、今後の記事もご覧ください📑

※この記事は、以下のHPに載せている内容を加筆修正しています。
https://www.opa.gr.jp/_assets/pdf/OPAmagaZine%20vol.2.pdf

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?