見出し画像

vol.569 子供のウソ、どう対処する?


#365チャレンジ 【569日目】

秋田県大館市の
「学習塾ダブルステップ」で
小学生・中学生・高校生を対象に
勉強を教えています、ワカマツ塾長です。

2023年3月に365回を無事達成したものの
特にやめる理由も見つからないので
いまだに毎日書き続けています。

塾長の信念は「継続こそ最強」
勉強だけではなく、仕事も鍛錬も、
全て継続できた人が成功します。
それを証明するためのこのブログです。

書いている内容は、
・勉強のこと
・大学受験のこと
・高校受験のこと
・中学受験のこと
・子育てのこと
・塾のこと
・親子関係のこと
・学校生活のこと
こんな内容です。

ブログが気になるという方、
フォローもぜひお願いします。

塾に興味がございましたら
公式LINEアカウントのフォローもお願いします。


1.はじめに

10月10日は友達の誕生日だったので、
「誕生日おめでとう!」
とLINEをしたのですが、
既読はついたものの、
なかなか返信が返ってきませんでした。

いつもはすぐに返信してくれる友人だし
返信ないのは忙しいんだろうな、と思って
そのままにしていたら
先ほど返信が来ていました。

「ありがとう、まだだけどね。」

明日でした(笑)
何をしとんねん(笑)

本日もよろしくお願いします。


2.子供のウソ、どう対処する?

小学生の子供に宿題は終わったのか、
確認したところ、
明るい声で「終わったよ〜♪」との返事。

でも次の日学校からの連絡帳を見ると、
最近、宿題の提出率が悪くなっています、
とのこと。

子供に確認をしてみたところ、
宿題をずっとやっていなかったことが判明。

子供のことをすごく怒ってしまった、という内容。

昔、保護者様から相談されたものです。

皆さんはどう対処されますか?

今日は子供がウソをついた時の話。

そもそも子供がウソをつく時の心理状態は、
どのようなものなのか、そこから考えてみます。

おそらくですが、幼少期から
「ウソをついてはいけない」という教育を
世のお母さんたちはしてきたと思います。

ですので、小さい時に親を騙してまで、
何かをするということはなかったはず。

しかし、成長し、思考することができるようになり、
子供は余計なことを考えるようになります。

「楽をするにはどうすればいいんだろう」

最初は大したことはない感情から始まります。

「ゲームをしたいから、ウソをついちゃおう(笑)」

この辺りはまだ出来心な部分もあるので、
ウソがバレた時に罪悪感を感じ
ちゃんと反省することができます。

罪悪感があるうちはまだ良いのです。

これが何度も続くと、
ウソをつくことに慣れてしまい、
罪悪感を感じなくなってしまいます。

これは提出物を出さないことと似ていて、
最初は課題を出さないと
ものすごく悪いことをしている感じがしますが、
出さないことが続くことで、
段々とそれが平気になってしまいます。

子供がウソをつくことにも全く同じことが言えて、
ウソをつくことに子供が慣れてしまうことは
絶対に避けなければいけません。

なぜ子供はウソをつくのか?

それは怒る人がいるからです。

「宿題をやった」とウソをつく子供の気持ちは、
やらなければ自分が困るだけで、
周りには何も迷惑をかけていない。

こんなことを思っています。

心当たりのある大人もいるかもしれません。

でも大人たちは宿題をやっていないことに対して
「なぜ宿題をやらないの?」
「ちゃんとやらないとダメでしょ。」
「将来困るのは、あなたなんだよ。」
と、子供には理解できない内容を並べて怒ります。

怒りすぎると、いつしか子供は
「怒られるのを我慢していれば良い、
 だったらウソをついちゃおう」
と考え始めてしまうのです。

先生に何度怒られても平気な顔をしている
友達を見たことがありませんか?

この状態から元に戻すのは
簡単ではありません。

もし宿題を一人でやることが大変で
できない状況にあるのだとすれば
そこに少しだけ親のサポートを取り入れるだけで、
改善される場合があります。

隣に座って宿題の様子を見てあげる、
頑張ったらきちんと褒めてあげる、
宿題を頑張るためのちょっとしたおやつを用意する、
など、親がサポートすることで、
子供の行動も変わり始めますので、
根気強く子供と向き合っていくのが良いでしょう。

これは親子の信頼関係を回復する行為でもあります。

子供に口ばかり出して、行動していない、
思い出してみて、もしそうであったら、
ぜひ行動を少しだけ変えてみてください。

参考になれば幸いです。


3.今日の名言

疲れたら休め。
やがて休むことに飽きてくる。

八尋俊邦

休むことに飽きるって、
すごくよくわかります。

仕事してる方が楽しい訳ではないですけど、
精神が落ち着くのは間違いありません。

休んでばかりいると、
どこか焦ってくるというか、
気持ちが落ち着きません。

これは大人向けの内容かもしれませんね(笑)


4.あとがき

最後に塾の宣伝を。

当塾では
公式LINEアカウントを用意しています。

・勉強のお悩み
・受験相談
・勉強計画の相談に乗ってほしい
・子育てのお悩み

色々とお答えしております。
以下のリンクよりお友達登録の上、
お問い合わせください。

本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

明日は
「意識が向かない時は?」です。

勉強を頑張るすべての皆様に
「幸あれ!」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?