見出し画像

【タイパって何だろう?】

割引あり

[11月に発送した便りです]

 学びラボ ロボット教室の生徒はみんな知っているけれど、はじめたての人や来ていない人が知らないことは、
●「学ぶ」とは、教えてもらうことではなくて、自分から理解しに行くこと。

●ロボットを作るときにやっていること。
①テキストにはロボット作りのすべてが書いてあるのでじっくり読む。
②順番に考えて、一つ一つ試して、自分の知識や能力を積み重ねていく。ロボットの動きの順番も考える。「適当に」では作れない。
③式を計算することが苦手でも逃げない。国語、算数・数学、物理(理科)が必要。
④簡単にできることだけをやっていないで、少し難しそう・面倒そうに見えて避けていたことにチャレンジする。楽しむ。

【タイパって何だろう?】

 あくまでニュースになっていることだから極端な話なのでしょうが、今の学校の話題を聴くと、このような印象を持ちます。

 学校には、バラバラの向きになった鉛筆をそろえて箱に入れるイメージを持ちます。それらの鉛筆は、どれから使っても、交換しても同じように使えることが目標になっている気がします。
 でも本来学校は、大人社会が子供たちのために学ぶ場所を作っているだけです。
 子供が、誰かの役に立つために揃った学力を身につける場所ではありません。
 バラバラな興味、関心、能力を持った子供たちに対して、

  「学ぶ楽しさを体験できる場を作る」
  「社会で生きていくのに必要な最低限のこと(と必要なこと)を伝える」
  「学びたいときに、学びたいことを、学びたいところで、一人一人に最適な方法で伝える」

 をするのが学校です。子供たちと一緒に考えていけば、それほど難しいことではありません。

 最近は、「教育」ではなくて「学習」の視点が重視されてきています。「教育」は先生が生徒に教えること、「学習」は生徒が自分で学ぶことです。「学習」が学びの基本ですし、そうでないと「自分で答えを出す人たち」になるよう育てられません。

 最初の話に戻ると、
「いろいろ多様な子供たちが集まってきた学校で、その多様さを学習に生かして、最低限のこと(と必要なこと)を身につけさせたうえで、自分に合った学び方に気づかせて送り出す」
 のが学校です。校長先生が率先してやれば公立校でもできることが多いそうです。学校でこれを実行するには、もちろんほかの先生方にも動いてもらわないと実現できませんが。
 ロボット教室も子供たちが「自分で答えを出す人たち」になれるようサポートする場所の一つとしたい、と考えています。

ここから先は

2,378字

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?