見出し画像

No.118【令和4年第2回対馬市定例議会各常任委員会議事概要】

6月20日(月)〜6月22日(水)にかけて、令和4年第2回対馬市定例議会各種常任委員会が開催されました。各常任委員会委員長報告及び、質疑が集中した項目を中心に以下の通り議事概要をご報告申し上げます。

《各常任委員会委員長報告》
〈厚生常任委員会〉

〔脇本質問〕
新型コロナ感染予防対策備品購入費が計上されている。国から支給される備品以外は可能な限り地元調達が望ましいと考えるが、どのように備品調達を実施しているのか答弁を求める。
〔答弁〕
注射器及び注射針等国から支給される備品以外は、地元調達に努めている。

〔脇本質問〕
各庁舎トイレのドアノブ等の改修ついて、新型コロナ感染予防対策交付金を活用しての予算が計上されている。保育所施設も交換すべきと考えるが、今後の指針について答弁を求める。

〔答弁〕
保育所施設には、回転式ドアノブは基本的に設置されていないため、予算計上予定はありません。

〔脇本再質問〕
手洗い及び手指消毒の励行を徹底されたい。

〈産業建設常任委員会〉

〔複数人質問〕
市職員公金横領不祥事事件に関する弁護士費用は事務量や困難度を鑑みると高額過ぎる。減額交渉をすべきだ。
〔答弁〕
総務部にはご意見があったことを伝える。

〔小宮委員質問〕
旧中対馬病院跡地購入後に、雞知地区の老朽化市営住宅を新築移転すると、今議会初日の行政報告があった。昨年9月に開かれた議員全員協議会の場では、市長はコンパクトシティ構想についても言及した。従来の2階建て住宅の団地建て替えで終わらせてはならない。雞知中学校周辺も候補に上がっていたが、通院や買い物等入居者の利便性向上からも今般購入地に決定したことは異論はないが、コンパクトシティ化の構想はどうなっているのか、答弁を求める。
〔答弁〕
今回の建て替えは、コンパクトシティ化が本旨ではない。しかし、低層化による高齢者に優しい住宅等の配慮はする予定だ。
〔小宮委員再質問〕
2階建住宅は、高齢者に優しい住宅とは言えない。こどもから老人までが暮らし易い環境のコミュニティ形成がコンパクトシティ化だ。市長がコンパクトシティを推進すると言っているのだから再検討すべきだ。

〔小宮委員質問〕
漁業経営セーフティネットやキャッシュレス決済促進経済対策事業委託料に関しては、口頭だけでの説明では理解が難しい。今後も含めて、分かりやすい資料の提示を求める。
〔委員会終了後小宮委員提供資料〕

〔委員会終了後配付資料〕


〔複数人質問〕
神話の里公園の活用が不十分だ。活用方法を再検討し活発な活用を図られたい。
〔答弁〕
猪鹿侵入防護柵設置が、やっと完了したので、活発な活用に向けて取り組む。

〈総務文教常任委員会〉

〔小島委員島居委員質問〕
スポーツ指導員報酬費用弁償予算が計上されているが、詳細説明を求める。
〔答弁〕
高校の正規指導員が採用されるまでの間、夏休みの合宿期間のみの臨時コーチ招聘に係る予算である。

〔伊原委員〕
椅子無しバス停留所の解消を求める。


ところで、雇用拡充補助金に関する質問は無かった。事業が持続可能性のあるものなのか、議会として調査する必要性を私は強く感じている。この件については、今議会最終日に質問したので次回のNo.119【令和4年第2回対馬市定例議会最終日議事概要】で報告致します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?