見出し画像

バックナンバー迷い中

こんにちは!あかりんです。
今日はわくラボのバックナンバーについて書いてみたいと思います。


バックナンバーって?

わくラボでは、2週間に1度のペースで
「バックナンバー」と称して
ようこちゃんが書いている限定記事のまとめ投稿を作成しています。


▼インスタストーリーズではリンクは1つしか貼れないため、まとめ投稿を作成
▼タイトル、リンク+ひと言要約をつける
▼仕事している人が見やすいよう、土曜朝にインスタストーリーズでお知らせ



そもそもバックナンバーを始めたきっかけはようこちゃんが大好きな、西野亮廣さんが運営しているサロンでもバックナンバーを流していると知ったことから。

人はどんなにいい記事でも、しばらくすると忘れてしまうもの。
わくラボサロンのメインコンテンツであるようこちゃんの限定記事を、1回読んだきりになるのはもったいない。
何度も読み返して、気持ちの変化を感じて欲しい。
そのためのきっかけを作りたい!

そう思い、作成することにしました。

やっていく中で、
「忙しくてBAND(サロンで使っているアプリ)を開けないメンバーさんが、ひと言要約を見て読むきっかけになったら嬉しいな」

「バックナンバーがたまたま見落としていた記事に気づくきっかけになったらいいな」

そんな思いも持ちながら
今まで約5ヶ月間やってきました。



閲覧数が低い…

5ヶ月やってみての感想は
とにかく閲覧数が低い!笑

最初こそメンバーさんの半数くらいが、一度はページを開いてくれる感じだったけれど、今は1/4ほど。

これってメンバーさんの役に立っているのかな?と疑問に思い、スタッフとメンバーさんの交流の場である、要望交流会でも聞いてみたことも…。


1人でも必要としている人がいるなら続けようと思う一方で、

「閲覧数が低いのは需要が少ないから?」「ただの自己満になっていないか?」
「他にエネルギーを使ったほうがいいんじゃないか?」
そんな風にも感じていました。


今まで主に私が作成してきたバックナンバーでしたが、ついに本音が…。

とある日の私のボヤキ


飽きたって…😇
今まで何度となく、スタッフチームのみんなに弱音を吐いては救われてきたけれど、この時も「みんなで要約の分担しよう!」とすぐに提案してくれて、こんなボヤきを受け入れてくれるみんなに感動しました(泣)



でもスタッフの私が飽きている以上、
今の形を続けるのはどうなんだろう。
と、モヤモヤは残りました。

それに、これは余談ですが、
このバックナンバー、実は作るの大変。。
特にひと言要約。
短い文章で何となく内容を思い出せて、かつ読んでみたい気持ちになるものを考えるのがすごーく難しい。
これだ!って思ったらタイトルまんまだったことも笑


もうこれはバックナンバーの新しい形を
見つけるしかない!!



メンバーさんのニーズは??

何度も読み返してもらいたいという、
こちらの気持ちは一度置いておいて…

「メンバーさんは何を求めているか」
「読み返したいと思った時、何があったら役に立つのか」

それには
・検索性をあげること
・新しさを取り入れること
かなと思いました。

【改善案】
・ざっくりとしたカテゴリー分けをする
(子育て、自己啓発、夫婦関係など)
・限定記事のまとめサイトみたいなものをBAND内に作る
・不定期でおすすめ記事をストーリーズで流す

まだまだ思いつきの段階で、
どんな形にしていくかは決まっていません。
なんならまだようこちゃんにも相談できてない。。

でもこうやって、
「どうやったら活用しやすくなるか」を
考えていくのはすごく楽しいです!!

これはスタッフのお仕事の醍醐味だなぁと思います。


9/17(日)わくラボサロン初の大阪マルシェ9/25(月)3期生募集を控えていて、
いつになるやら…ですが、
より活用しやすい形を見つけていくので、
メンバーの皆様、楽しみにしていてください♡


「マルシェって何??」
「オンラインサロンって何してるの?」と
気になった方はこちら↓↓

【WAKUWAKU Life Design Labo-わくラボ-】


【オーナーようこちゃんのブログ】

https://ameblo.jp/kekkon-junbi/


【ママのご褒美マルシェ】

https://instagram.com/mama_gohobi_marche?igshid=NjIwNzIyMDk2Mg==


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?