見出し画像

日々、お写ん歩-Vol.3-

こんばんは。代表のKoichiです。
深夜ですが日中持ち出したレンズの紹介です。

星ボケといえば

そのレンスというのがindustar61 L/Zというレンズ。
オールドレンズ界隈だと、星ボケがでるで有名なレンズの一つです。

ロシアンレンズ(製造はソビエト時代)の一つでもあります。
industarは工業製品という意味。味気ない名前ですが、時代背景もなんとなく想像出来てしまうのもまた面白いところ。

ロシアンレンズはドイツの有名なレンズメーカーのカールツァイスをコピーした製品が多いので、案外しっかり写ったり。

スペックは、50mm f2.8で最短撮影距離が約3cmまでいける、接写もできるレンズです。
星ボケはf5.6~8で発生します。

絞り羽の構造で、絞るとこのような形になるのです。変わってますよね。

ということで、イルミネーションや照明が多くなるこの時期は遊べる機会が増えるのです。

日中で遊んでみた

そんな、夜中の撮影が楽しくなるレンズですが、あえて日中に使ってみました。

今日の帰宅最中に撮ってみました。
いずれも開放です。
この個体だからなのか、眠くなるようなソフトというよりボヤっとしたフレアがでます。

今時のレンズではこうは写らないので、むしろ楽しめる要素ですね。

これはf4.0くらいでした。
絞ると案外そうでもなく、シャープな写りも楽しめます。

絞るとシャープに…とはいえ、太陽に無ければどれだけ絞ってもそうはならず。
ただ、オールドレンズ特有のゴーストは出ないようです。

さいごに

いかがでしたでしょうか。
あえて日中で使ってみましたが、案外悪くなくそれなりに楽しめるレンズだと改めて思いました。

このレンズもですが、オールドレンズを使っていると綺麗な写真とはなんだろう、といつも考えます。
あえて不便なMFを使うことで何気ない発見もあったり、好みの写りを見つけたりなんかもできるので、レンズ遊びはやめられませんね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?