見出し画像

脚気の話(糖分の分解にビタミンB1が必要なので、おやつ部にも必見)


ということで、おやつじゃないけど、おやつ部のタグもつけちゃいました。

数人ほどにビタミンB1の話をそのうちアップすると公言していたので、依然健康フェアで作成したものを再編集しました。というか時間かけすぎた。

脚気(かっけ、英: beriberi)は、ビタミン欠乏症の一つであり、ビタミンB1(チアミン)の欠乏によって心不全と末梢神経障害をきたす疾患。心不全によって下肢のむくみが、神経障害によって下肢のしびれが起きることから脚気の名で呼ばれてます。心臓機能の低下・不全(衝心(しょうしん))を併発したときは、脚気衝心です。

ビタミンB1は「疲労回復ビタミン」と呼ばれ、糖分やでんぷんなどの糖質をエネルギーに変換するのに不可欠な存在。そのためビタミンB1が不足すると、体力の低下、イライラや食欲不振を招きやすくなります。

江戸時代地方では、主食の雑穀米が主食だったため、ビタミンB1がとれていたのですが、江戸では、ビタミンB1が少ない白米が主食だったため、参勤交代や奉公で江戸に出てきたら症状が出て、地方に帰ったら治ったことから「江戸わずらい」と呼ばれるようになりました。

特に徳川将軍家の早死の原因として最も多かったのは脚気だったという説もあります。

そんな中、江戸わずらいの良薬として、当時の経験上から江戸ではビタミンB1が豊富な蕎麦が好まれて食べれるようになりました。

時代が変わり、明治大正昭和と、一般家庭でも白米主食としながら、ビタミンB1の含まれるおかずの摂取不足から、脚気になる者が増えていきました。

脚気は軍部でも問題になっており、そこで海軍軍医 高木 兼寛(かねひろ)が、白米食VS洋食+麦飯の航海実験でのデーターをもとに、兵食改革(この時点ではビタミンの存在が知れていなく脚気の原因として、タンパク質の不足説を採用していました)を行ったことにより、海軍の脚気の減少につながりました(のちに、日本の疫学の父。ビタミンの父とも呼ばれる)その流れでイギリス海軍から取り入れられたのが海軍カレー(主にジャガイモや玉ねぎにビタミンB1が多く含まれます)さらに進化を遂げて、日持ちのよい肉じゃが(最初は牛肉でしたが、のちにビタミンB1が最も多く含まれる豚肉へと改良されました)が開発されたのです。(因みに現在も海上自衛隊では、休みの前日である毎週金曜日はカレーライスの日になっています)

しかしながら、当時、帝国陸軍は脚気細菌説を採用していたため、陸軍の軍医総監石黒忠悳と次の軍医総監森林太郎(のちの文豪 森鴎外)をはじめ、海軍の栄養説を否定し取り入れられず結果陸軍の脚気死亡者が増加したそうです。

鈴木 梅太郎氏により1910年米糠から脚気を治す成分「アベリ酸」(のちのビタミンB1)の抽出に成功しましたが、陸軍の細菌説が日本医学会でも信じられており、1950年ごろまでなかなかこの発見を取り入られませんでした。

後世この発見を称え鈴木 梅太郎氏が学会で発表した1910年12月13日を記念して、2000年よりビタミンの日と制定されました。

のちに脚気の治療薬として開発されていったのが、(今は疲れにと歌われていますが)ビタミンB1主力製剤のアリナミンなのです。

戦後食文化も恵まれてきてさまざまなおかずを摂取するようになり脚気になる方は減少してきました・・・・・が、近年若い世代で、清涼飲料水、インスタント食品やスナック、ファーストフード、アルコール飲料などカロリーは高いのですが、ビタミンやミネラルの微量栄養素が摂取できていないことにより、足がむくみ、神経痛のような痛みや、身体がだるい、疲れやすいなど脚気もしくは脚気予備軍が増えてきています。

特に、運動時やお酒お飲む時、風邪を引いたときなどはビタミンB1が大量に消費され不足しがちになりますので積極的にビタミンB1の摂取を心懸けてください。

以上、こんな感じですが、ドリンク剤やビタミン剤の販売促進用に作った資料だったので多少セールスっぽくなってしまいましたが、ご了承ください。

因みに表紙は適当なので本文とは関連性はありません。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?