見出し画像

学校に通う準備と完全無職生活の終わり

やっと無職ライフにも慣れてきたところで、そろそろ学校に通い始める日が迫ってきたため、色々準備をしています。

文房具を揃える


2022年は久しぶりの紙手帳を復活させました。
その手帳はほぼノートでは?というくらいノート部分がボリュームあるためその部分に手書きでメモをよく取るようになってきました。
デザインの勉強に関しても、メモを取ったり、手書きで考えたりするのにはこのスケジュール帳のノート部分を使っていました。

デザインの気付きや、本の内容から抜粋してまとめているときに、何ページも内容がまたがってしまうことに気づき、もう少し大きなノートにしようと思って、この間ロフトでノートを物色してきました。
これから授業も始まって、デザイン関連だけでまとめたノートがあったほうがいいな、とも思いました。

クラフトっぽい表紙

マルマンのスパイラルノートです。
綴じノート or リングノート どちらにしようは、学校で使うことを考えて、折りたたんで使えるようにリングノート。
図形を書いたりにも使いやすいように方眼にしました。
このノートは、方眼の線が薄くて、400円以下とお手頃価格だったのが決め手。
サイズはA4かB5か悩んで、今回はB5にしてみました。持ち歩き諸々考えるとA4だとカバンが限られるので。

今までのスケジュール帳とサイズ比較するとこんな感じ。
リングノートはペンが引っ掛けられるところも好き。

手帳用のペンも買いました。
私は書き損じたらきちんと書き直しできたほうがいいなと思うので、フリクション好きです。
たくさんある色からシャンパンゴールドのような薄ピンクのような絶妙な色を選びました。
あと、黒はインクがすぐ無くなるので替芯も持ち歩き用に買いました。

バッグインバッグ的に使っているポーチも今回ダイソーからもう少し良いものに買い替え。(もうパンパンになって壊れそうになっていた)
中が見えたほうが使い勝手がいいため、メッシュです。
ポケットが付いていて使いやすそう。
これは先日東急ハンズで見かけたときに買うか悩んでやめて、2週間たってもやはり欲しかったのでヨドバシカメラの通販でポチりました。(ヨドバシ、何でも売ってるな・・・)
余談ですがヨドバシの通販は発送が早いし、ポイント10%つくし、送料無料なのでよく使います。


他にも欲しい物


・コーヒー用水筒(タンブラー)
学校で飲むように欲しい、コーヒーはコーヒー専用にしないと匂いがつくので家にあるので適当なのがないので新しいのが欲しい。
象印のタンブラータイプが気になっている。

・斜めがけのミニバッグ
学校のトイレが激セマでちょっとした小物を置くスペースにも一苦労、今どきらしからぬ古さというかなり苦しい感じのトイレだということに、見学に行った時に気づいた・・・しかも音姫が無い(泣)
トイレにハンカチ&ケータイ(流水音アプリを使う)持っていくときに、ミニバッグ的なのに入れて行きたいなぁと思ってます。
そうしないと、いつかトイレに色々落としそうで心配・・・あぁ、頻繁に通う場所のトイレがいまいちって本当にテンションが下がる・・・

しまむらかzozotownかGUあたりで安く手に入れたい。

リモートワークからリアル通学へ


振り返ると、前々職の退職2ヶ月前からコロナの影響で原則リモートワークになり、前職もフルリモートの会社(出勤するオフィスを撤廃してしまったガチのやつ)だったので、丸々2年間リモートワークでした。

めちゃくちゃ天気が悪いときはリモートワークで良かった!とよく思いましたが、リモートワークだとそのための家の環境を整えるのが結構大変な面もありました。
都内でたまに出勤する可能性や転職の可能性を捨てきれないと、そこまで郊外に住むわけにもいかず、結局どっちつかずの中間地帯に今も住んでいます(そしてそうすると家賃はそこまで下がらない)
次の家の更新が12月なのだが、それまでに引っ越すかどうか、その時期私の仕事は決まっているか決まっていないか非常に微妙な時期なので、住む場所選びに困りそう。

リモートワーク生活から無職生活にシフトし、ほぼ家で過ごし続けているので、これから通学するんだ〜と思うとちょっとドキドキします。
この後どんな仕事に就職するかはわからないので、次の仕事のためのリハビリも兼ね頑張って通いたいと思います。

無職から学生へ・・・?


約3ヶ月の無職生活、振り返ると怠惰になりすぎたり、ハロワで撃沈したり(そのときのことを引きずっていて、実績作りにハロワに行くのをリスケし続けている・・・来週は行かないと・・・)、思った程は楽しめなかったものの、最近はやっとなれてきてのびのびした気分で過ごせるようになってきていました。
やっと慣れてきたので、もうちょっとだけこの感じを楽しみたかった感じもありますw

そして、デザインの学校に通うわけではありますが、平日毎日行くわけではなく週3回の通学となるため、「学生」と言い切るにはちょっと微妙だな〜ただ、無職と言うのはそれはそれで微妙な立場と思います。

日記を書く時など、後で見返したときのためにタイトルに無職になってからの日数を付けていましたが、完全無職とも言い切れないため、それは一旦辞めてみようかな。
1月ごとの節目はこれまで通り振り返っていくつもりです。
なので、今後は自分の立場の呼び方が「ほぼ無職」みたいな曖昧な呼び方になりそうな気がします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?