見出し画像

プラズマクラスター 加湿空気清浄機 増やしたフィルターを交換

プラズマクラスターの加湿空気清浄機が、色々ありまして、一台あります。一台ご臨終した結果、一台になりました。そのプラズマクラスターのフィルターを買い替えて、さらにフィルターを一つ追加して、2ヶ月くらい過ぎました。そこで、開けて、白かったフィルターがどうなっているのか見てみよう、というのが今回の内容です。

この話を書こうとして、色々書き忘れていた、記事が出てない、リンク貼れない、と焦って2つほど記事をザクザク書いたわけです。写真漁って。

そして、やっと、やっと、やっと。つい先日、ふと思い立ってプラズマクラスターの後ろの蓋を開けてみました。

普段は、毎日網の外側から掃除機で表面に絡んだ猫の毛をばーっと吸うんです。それでおしまい。



御開帳………!

画像1

画像2

あ、やはりうっすら白から茶色と言うか、色がついて汚れているのが分かりますね。これを挟むことで黒いフィルターを水洗いする手間を省けるかもしれない。さらに、網を猫様にボロボロにされているので、毛が中に入ってしまうのを防ぐという意味もあります。

拡大するとこんな感じ。

画像3

やはり猫の毛が。

そして、網に合わせて色が白から茶色になってますね。


新しいのが左、つけていたのが右。

画像4

比べてみるとさらによくわかるかと思います。

こんなに目で見て分かるくらい、色がつくんだなぁというのが、驚きです。猫の毛が中に入るのを防げるならいいや、くらいにしか考えていなかったので、まさかこんなに汚れるなんて。ここに、花粉とかもあるのかな。そう考えるとつけてよかった、と思います。


プラズマクラスターのフィルター掃除についてはこちら。

プラズマクラスターのフィルター交換についてはこちら。

プラズマクラスターのフィルターを追加したときの記事はこちら。

リビングの加湿空気清浄機のフィルターを代用して交換したことについてはこちら。








YouTube

minne

Creema



この記事が参加している募集

おうち時間を工夫で楽しく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?