見出し画像

今までのやり方と変えるフェーズに居る

私はアマチュアのジャズバンドを運営していて、
今年も秋口にホールでのライブを予定しています。

コロナの前までは、ライブハウスでぎゅうぎゅうになって
お客さんはお酒を飲みながら聞いていただくスタイルでした。

去年から久しぶりに活動を再開し、
もう少し多くのお客さんに来ていただこう、
密着しすぎるよりはゆとりのある方がお客さんも安心だろう、と
コンサートホールでの開催に舵を切りました。

場所は抑えられたものの、一点、課題があり、
コンサートホールのキャパが、ライブハウスの4倍、ということです。

集客を真剣に考えると、今までとは違うやり方もしていかないとな、
というフェーズに来ています。

これまでのやり方

バンド結成から10年間は、おかげさまで満席近くの
お客さんに来ていただけていました。

メンバーが18人に対して約100名をお呼びするとなると、
一人あたり5~6人。
チケットはほぼ手売りで、メンバーの知り合いに声をかけて
全て完売する状況でした。

4倍近い集客となると、そうはいかないな、と感じています。

新しい試みと、変わらず続けること

お誘いできる友達を4倍に増やせ、というのも無理があるし、
4倍の努力と時間をかけましょう、というものでもない。

今の時代、大勢のお客さんに届けるには各種メディアを使うべきと、
メンバー会議でも提案がありました。

公式アカウントのフォロワーを増やすこと、
認知度の多いお店・団体・サービスに広告を出すこと、
不要な経費を削減して、赤字にならないようにする、など。

メンバー会議での提案

メンバーそれぞれ、仕事などでも経験しているようで、
いろいろアイディアを出してくれました。

知らないイベントには、行けない。
知られないことには、買えない。

今までの手売りも大事だけど、
新しい試みも大事なと考える機会になりました。


自分自身のやり方も見直す時期

私も聞き屋の活動を通じて、知ってもらうというのは
なかなか一筋縄にはいかないな、と感じることもありました。

とはいえ、来てくれるお客さんのことを、
塊のように捉えて、"集客する"ということに
何か抵抗がありました。

目を引くように、動画を流す
記憶に残るように、何度も発信する
より有名なものに便乗して、知ってもらう

集客する、ということ

バンドのライブも聞き屋の活動も、
来ていただいた方、利用していただく方にとって
その時間が喜びや癒しや発見だったり、
何か心に届く時間を過ごしてもらいたい。


サービスの質を高めることには力をかけていたけど、
広く伝える、ということが思い浮かばず、
届ける範囲が狭くなっていたかもしれない、と気づきがありました。


どのやり方が100%有効かはわからない時代ですが、
周りの人のアイディアをもらいながら、
自分にできる価値を届けることを続けていきたいと思います。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?