見出し画像

共働きの家計管理方法(個人のおこづかい編2022)

我が家は共働きで、家計用の共通口座に決まったお金を入れて生活費の支払いと貯蓄をしたら、残りは個人で自由に使うことにしている。

共通口座は口座の数やその役割、支払い方法の管理が整理できているので昨年から特に変更をしていない。

共通口座の管理方法ついてはこちら

一方で、個人のおこづかいの管理については、そのときどきでベストな決済サービスの使い方があったりして、結構見直しをしたりする。
現時点でもまだまだ模索中なところがあるけれど、頭の整理も兼ねて一度記録しておこうと思う。

個人のおこづかいの今までの管理方法についてはこちら↓

これまで利用してきた決済サービス


上記の記事にもあるとおり、これまで普段の買い物では以下の決済サービスを使ってきた。

【銀行口座】
・ソニー銀行
 →kyashと楽天カードの引き落とし
・住信SBIネット銀行
 →エポスゴールドカード、三井住友ナンバーレスカードの引き落とし
・地方銀行
 →ジムの費用等の引き落とし

【クレジットカード類】
・kyash(還元率1% or 0.2%)
 →QUICPayに紐付け。QUICPayが使えなかったらリアルカード。
・楽天カード(還元率1%)
 →kyashが使えないときや楽天市場で使用
・エポスゴールドカード(還元率0.5% or 選べるポイントアップショップでの利用1.5%)
 →モバイルSuicaのチャージ(1.5%)
・三井住友ナンバーレスカード(還元率0.5% or コンビニタッチ決済5.0%)
 →コンビニ支払い。つみたてNISA支払い(SBI証券)

新たに使い始めた決済サービス


昨年前半まで使っていなかったpaypayを導入した。新しい職場の近くのお弁当屋さんが対応しているキャッシュレス決済がpaypayだけだったからだ。

ポイント還元率は0.5%とそこまでよくないが、多くの店舗で使えるし、ユーザーも多いので割り勘など友人・同僚間での精算がめちゃくちゃ楽になった。

kyashもユーザー間での送金サービスがあるが、周りに使っている人があまりいないので友人・同僚間ではなかなか使う機会がない。

使用頻度が増えた決済サービス


エポスゴールドカードの選べるポイントアップショップにモバイルSuicaを設定しているので、モバイルSuicaにチャージするとポイントが1.5%還元される。

モバイルSuica=交通系ICカードが使えないところはほとんどない。なんなら自販機も対応しているところが多い。

私の場合ポイント還元率が1.5%で、使える決済サービスの中で最も高還元なので、迷ったらモバイルSuicaを使うことが多くなった。
貯まったポイントを使ってポイント投資ができるのも嬉しい。

チャージに時間がかかるのがやや難点(私のスマホのせい?)

使用頻度が減ったサービス


kyashの使用頻度が明らかに減った。カードリンク機能がなくなってかなり不便。
事前に指定の口座から入金しておかないと1%の還元率にならないのも痛い。自動入金は1万円からなので個人的には単位が大きすぎる(5千円単位とかにしてほしい)。

支払いの前に残高がいくらあるか確認しないといけないので、パッと支払いができることがメリットのQUICPayと紐付けている意味がほとんどなく面倒なのもネックだ。自動チャージで1.0%してくれれば最高なのに…

今年はどうする?


案①
kyashに期日指定で10,000円自動入金する。ポイント1%還元。
メリット:使える場所が多い。ネットショッピングでも使える。使いすぎ防止になる?家計簿アプリへの反映が比較的早い。
デメリット:残高不足のときがめんどう。

案②
基本はモバイルSuicaを使う。ポイント1.5%還元。
メリット:
使える場所が多い。高還元率。家計簿アプリへの反映が早い。
デメリット:
ポイント投資の選択肢が少ない。ネットショッピングでは使えない。

案③
楽天キャッシュにチャージ→楽天payを使う。ポイント1.5%還元。
メリット:
高還元。ポイント投資の選択肢が多い。楽天キャッシュはネットショッピングで使えるところもある。
デメリット:
使える場所が少ない。家計簿アプリへの反映が遅い。

今の気持ちとしては基本は案②で案③も試してみようかなぁという感じ。
ひとまず、kyashを使うのはお休みにして、QUICPayは楽天カードとリンクして様子を見てみる。使いにくかったら改めて検討しようっと。

今年の口座と決済サービスの役割まとめ

①貯める
・ソニー銀行
 →積立定期預金(1.3%)
・住信SBIネット銀行
 →目的別口座で特別費確保
・SBI証券
 →つみたてNISA
・楽天証券
 →楽天ポイント投資
・tsumiki証券
 →エポスポイント投資

②使う

・コンビニ
 →三井住友ナンバーレスカード(5.0%)
・特別費の支払い
 →エポスゴールドカードからモバイルSuicaにチャージして支払い(1.5%)
・楽天市場
 →楽天カード(1.0%以上)
・選べるポイントアップショップの薬局
 →エポスゴールドカード(1.5%)
・お弁当購入・友人や同僚間の精算
 →paypay
・その他
 →楽天キャッシュから楽天payにチャージして支払い(1.5%)。
 楽天payが使えなければエポスゴールドカードからモバイルSuicaにチャージして支払い(1.5%)
 全てが面倒なときはQUICPay(楽天カード1.0%)。

果たして使いこなせるか…?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?