見出し画像

5月15日 ポテトサラダをばあばと一緒に作ってくれたそうです。(2013)

『【05月15日(水)】晴れ。朝20.5℃。暑くなってきた。
起床:5時00分(5h眠い)  就寝:22時30分
良い事:上司のMさんに仕事の進捗状況を報告したら審査を1件先に見てもらえました。すこしだけ仕事が楽になりました。
・長男(4歳):ポテトサラダをばあばと一緒に作ってくれたそうです。いもをつぶしたり、ハムを包丁で切ったり。目が悪くなっている気がする。光をまぶしがったりしているのも気になる。
・次男(0歳):昨日から、おっぱいをものすごく飲むようになったそうだ。暑くなってきたので水分を欲しているのかもしれない。
・妻さん:ニッセン配送の立ち会い。前々回に設置に来た人と同じだったそうで、とても和気あいあいとした雰囲気のなかでの組立・設置だったそうです。これで家具類は一件落着です。
・ニッセン配送。前回の配送(持ち帰り交換)から1か月。
・とても疲れている。なんとかしたいものです。今週を踏ん張らないといけない。
・同僚のAさんも心身ともにかなりくたびれている様子。私たちはちょっと弱っています。』

2021/05/15
ポテトサラダってときどきすごく食べたくなります。

でもね、「サラダ感」はあんまりない気もします(美味しくて好きだけど)

ご飯とお味噌汁とポテトサラダで満腹です。

うん、サラダというよりは「おかず」な気がしてきました。

チャーハンとラーメンのセット、焼きそばパン的な組み合わせに似てる。
(美味しくて大好きだけど)

妻の実家、妻は栄養士、両親も二人の兄も全員調理師免許持ってるそうでして、子どもたちの料理関連は全面的におまかせです。
(私の家事全般は一人暮らし時代の我流…いつか裏技的に伝えようかな)

子どもたちが、食事の準備を手伝いたがっているところを、上手い具合に安全に配慮して、その気にさせて、お手伝いさせるという高度な技術は私たち夫婦にはなかったので、とてもありがいこと。

いまは、次男(8歳)がお手伝いしたがりなので、上手い具合に対応してもらっています。

大人もおんなじなんだけど、準備はけっこう楽しめるのに、片付けにはほとんど興味を示さないのってなんでしょうね…。

片付けは次回のための大事な準備なんだけどね、っていうことはアタマではわかっていても、実感もってイメージするのはなかなか難しいですね。

当時の"ポテトサラダ"以外のエピソードをざっくりまとめると。

新居への本格的生活への移行が終盤へ向かっていたこと。(家具搬入とか)

2年目の職場で担当が変わってドタバタで、絶賛消耗中だったこと。

心身ともに弱っていたけど、なんとなくテンションが高かったみたい。

当時は、なんだかんだ先の見えないドキドキな気持ちを、先が楽しみなワクワクな気持ちに、上手いこと変換できていたようにおもいます。

きょうはお休みでしたが、このときに負けないくらい、先が楽しみなワクワクな気持ちに上手いこと変換できたとおもいます!
(今年もなんだかんだ先の見えないドキドキな気持ちが発生したのでした!)

きょうはいまから、あたらしいドキドキとワクワクへ向かいます。
(弟が貸してくれた「呪術廻戦」のコミックスを読もうとおもいます♪)

(またあした)

#日記 #ポテトサラダ #お手伝い #暑くなってきた


【おまけ】おもいで写真
長男(11歳)手料理の練習中「肉野菜炒め」
(2020/08/30撮影)

画像1


【メモ】
 次回投稿分から、翌朝振り返る「朝日記方式」での投稿に変更します。
(投稿したければ、「二度寝せずに起床」いう「縛り」をかけてみます)



― いつかの私へ ―
『長男のときは肉野菜炒めだったけれど、次男の初料理はなんでしたか?』