見出し画像

以下のテクストは、あるひとつの「もの」について記述している。これはなにか。

それは底面はもつけれど頂面をもたない一個の円筒状をしていることが多い。

それは直立している凹みである。重力の中心へと閉じている限定された空間である。

それはある一定量の液体を拡散させることなく地球の引力圏内に保持し得る。

その内部に空気のみが充満しているとは、我々はそれを空と呼ぶのだが、その場合でもその輪郭は光によって明瞭に示され、その質量の実存は計器によるまでもなく、冷静な一瞥によって確認し得る。

指ではじく時それは振動しひとつの音源を成す。

時に合図として用いられ、稀に音楽の一単位として用いられるけれど、その響きは用を超えた一種かたくなな自己充足感を有していて、耳を脅かす。

それは食卓の上に置かれる。また、人の手につかまれる。しばしば人の手からすべり落ちる。事実それはたやすく故意に破壊することができ、破片と化することによって、凶器となる可能性をかくしている。


すべて同じひとつの「もの」を説明しています。先を読み進める前に、ご自身でも考えてみてください。次の行には答えが書いてあります。



これは詩人の谷川俊太郎さんによる散文からの抜粋で、『コップへの不可能な接近』という題が付いている。「コップ」が正解。改めて読み返すと自明。でも言われないと、すぐにはわからないもの。コップという名前を使うことの明快さ、利便さに、想いを馳せてしまう。

Illustration: Maki Ota (Takram)

しかしわれわれはコップという名前に、便利な記号や偏見に、逆に盲目化されていないか。名前を呼ぶことで、本来の芳醇な文脈を忘れていないか、深い考察を棄却していないか、そして本質も一緒に見落としていないだろうか。

だから、ある場面でのコップを言葉豊かに語ってみることをしたい。そして他の場面も枚挙すれば、むしろより正確にコップの本質に近づけるのではないか。まるである曲線の上の無数の点に、その一点でだけ触れる接線を引くように。明快ではないけれども、少なくとも生き生きと情景を描くことはできそうだ。

これに触発され、僕はデザインの仕事をするとき**「接線の彫刻」 "tangent sculpture” **という手法を使うことにしている。対象の名を口に出さず、それを十通りの異なる方法で記述する。

ある建築家がかつてこのように書いていた(記憶を頼りに再現)。建築家たるもの、自分の作品を十の異なる方法で語り分けられなければならない。施主、施工業者、現場責任者、周辺住民、構造家、建築ジャーナリスト、建築史家、学生、地域行政、家族など、語りかける相手は多い。その都度、論点はもちろん、語彙や語り口、強調すべきことが変わってくる。一つの建築でも、複数のコンテクストを纏う。

ただ、全部を一度に語り尽す必要はない。多くを語りすぎると、逆に混乱を来して、誰にも伝わらなくなってしまう(ジャムの種類が多すぎると、そもそも買い物をする気持ちが失せてしまうように)。でも言葉少なすぎてもいけない。ものがたりは編み物だから、最低限のほころびを用意して、そこから聴き手が自らの編み物を続けられるようにするべきだ。

相手によって、どのコンテクストを強調すべきか変えることができる。でも意図したものと違うコンテクストが響くこともある。これは完全にコントロールできないし、しなくていい。またまったく勘違いされてもいい。誤読、誤配も、大事なコミュニケーションの結果だ。


※なお、Tangent Sculptureは本来クイズとして用いられるものではない。あくまで自ら書き下すことに意味がある。でも「書き方」を感じていただくために、最後にもうひとつだけクイズを。さてこれはなんでしょう。

多くの女性がそれに恋に落ちる。だが同時に、常に新たな それを探している。この季節に於いては、多くの人はそれに「間接的に」触れていると想像できる。

学会や結婚式のような公的な場であれ、常夏の海辺であれ、それは必ず必要とされる。そしてそれぞれの場面に適した、特別なものが用意されてしかるべきである。

日本の文化圏では、それは「外」と結びつけて捉えられる。
一方、欧米のいくつかの文化圏では、それをあまり「内外」では区別しない。

それが傷められたとき、人はしばしば地下の施設内に解決の糸口を見いだす。

それは「土地」の概念と、多くの健康な人が日々行う「移動」の概念と密接に結びついている。

それは痕跡を残す。痕跡は例えば雪の朝よく目立つ。
それは2つで1つの役割を果たす。多くの人は朝それを身につける。

記事執筆は、周囲の人との対話に支えられています。いまの世の中のあたりまえに対する小さな違和感を、なかったことにせずに、少しずつ言葉にしながら語り合うなかで、考えがおぼろげな像を結ぶ。皆社会を誤読し行動に移す仲間です。ありがとうございます。