見出し画像

【現場学校レポ】何より大切なのは、考え続けること|デザイン制作の現場(角田 綾佳さん)

ライブ配信セミナー『現場学校』レポート班の待島(まちしま)です!普段は札幌でウェブディレクターとして働いています。

2019年2月20日に開催された角田 綾佳さんのセッション「デザイン制作の現場」のセミナーレポートをお届けします!

今回のグラレコ

グラレコって描くの大変でしょ・・?というところから、こんな提案↓があり始まりました。

角田さんのイラストは本当にかわいいし表情豊かだし、大好きです!・・でも見ながら描いてもかわいくならない・・!バランスむず!

デザインで一番大事なこと

デザインには「出発点」と「ゴール」があり、ユーザーがゴールにたどり着くために何が足りないのか、ということを考え、そのための手助けとなる役割があるということでした。

クライアントがユーザーに迎合して、単に好かれることが目的ではなく、ゴールに導くために行う。デザインを行うには、ユーザーのこと、クライアントのこと、ゴールのこと、情報設計のこと、使いやすさのこと・・と、たくさんのことを考えることが一番大事。

ウェブディレクターもプロジェクトマネジメントを行う上で常にゴールを意識して針路を取っていきますが、角田さんの考えるデザインは、見た目のデザインだけでなく、サービスのためのデザインなんだなと感じました。

ビジュアルで伝えるデザイン

視覚面のビジュアルは強い=良くも悪くも見る人にとっての印象を決めてしまいます。一歩間違えればユーザーから距離を置かれてしまうリスクにもなりえてしまうので気をつけなければなりません。

角田さんはAdobe Stockを使うことが多いそうですが、デザインのために良い写真を選ぶための、3つのポイントを紹介してくれました。

01. ターゲット
目線のあり/なし、人物のあり/なし、顔なし、人なしとそれぞれの写真の与えるイメージと使い方がある。

02. 刺さるポイント
人によって心に残る切り口は異なる。同じりんごでも「赤いりんご」と訴求するか、「甘いりんご」と訴求するかで響き方も変わる。

03. ポジション
伝えたいことが誰の目線で語られているのか。ユーザーが育った時代背景や個人のバックグラウンドによって適切なビジュアルは変わってくる。

ううむ、かなりリアルで具体的な考え方・・!

素材写真の選び方はデザイナーさんだけに任せず、ディレクターも方向性を示せるところまではイメージを持ちたいものです。

ビジュアルを発想する力を養う

角田さんの実例を元に、ストーリーと背景を発想して、ビジュアルのモチーフを作っていく手法のお話がありました。

発想法の1つが、オズボーンのチェックリスト。9つのチェックポイントを元に、あるテーマに関しての発想を広げていく手法です。

2つ目がマンダラート。今やMLBで活躍する大谷翔平選手が高校生の時に、目標を達成するために使用していたことで、話題になっていましたね。

まず中心の9マスの真ん中に主題を書き込んで、それに関連するワードを残りの8マスに埋めていきます。そして、その8マスをさらに上下左右に展開した9マスの真ん中に置き、書き込むことで、単純に考え込むだけでは出てこない発想やキーワードに繋がっていきます。

ここで発想法の練習として、「デカフェ」のビジュアルを発想するというお題が出ました。

私はマンダラートを使って取り組んでみました。

ビジュアルデザインまでには昇華できませんでしたが、広がっていくキーワードから、「デカフェがあることで幸せになれる人がこんなにいる」ということを伝えられたら良いかなと思い描きました。

・・・絵のレベルは置いておいて、発想法はとても取り組みやすかったです!

ストーリーで考えるデザイン

スクールやエステ、ダイエット食品、病気の治療など、サイトを見ても素直に鵜呑みにはできないウェブサイトには、ストーリーが有効だ、とのことでした。

確かに健康食品とかダイエットサプリとか、うさんくささがスゴイ業種ってありますよね、、。そんな「損したくない」「騙されたくない」という気持ちを裏返すと、「詳しく知り、納得したい」という気持ちがあります。

同じ商品・同じ価格でも、たとえば「理由なく安いせんべい」と、「味は変わらないけど割れているから安いせんべい」だと、安心して買えますよね。

というように、企業に取ってのメリットと、ユーザーにとってのメリットのどちらも明らかにすることで納得してもらえるようになります。

また、表現手法の中で角田さんが情報とストーリーとデザインを伝える手法として、漫画を使っているそうで、非常に参考になりました。私も好きで漫画を読みますが、ストーリーを作るのは難易度が高そうですよね・・!ただその分伝わる力は段違いだと思いますのでチャレンジしたいところです。

会話形式だと気軽に取り入れられるというアドバイスもありました!

なぜそれを選ぶのか

「ジョブ理論」を元にデザインの役割のお話でした。ターゲットが何らかのジョブを達成するための雇用される理由を意識すると、より良いデザイン提案ができる。デザインは、クライアントが提供する価値と、ユーザーが解決したいと思っているジョブとの間を繋ぐものです。

ここは正直ちょっと難しかった・・ジョブ理論の本が紹介されていたので、買って読んでみたいと思います!

良いデザインを作るディレクションとは

これは私の意訳になりますが、良いデザインを作るには、良いディレクションが必要なんだなと。そのためにディレクターはデザイナーがトライしたくなる、トライできる空気・状況を作ることが大切。

一緒にどうすれば良くなるかを考えていくことで、ひいてはクライアントも、デザイナーも、ディレクターにとっても、全員の利益になるので、そこに協力は惜しまないべきだと。その通りだなと思います。

ストーリーを思い描くこと、ビジュアルに理由を持つこと、良いデザインのために一緒に取り組むこと。より良いデザインのために、何より考え続けることが大切だと改めて納得できるセッションでした。

角田さん、ありがとうございました!

残すところあと2セッションの現場学校。お世辞も宣伝も抜きで、もりもり盛りだくさんのセッションは、今からでも聞く価値があると思います。

ただ、ライブ配信で参加するのがベストなのも事実。
私もあと2つ、集中して参加していきます!

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ライブ配信セミナー『現場学校』は、生放送のライブ配信を見逃した場合でも、期間中「アーカイブ視聴」ができます。

参加チケットはこちらから
https://gbgk.jp/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?