見出し画像

SNSなどの情報発信が続かない理由-通信教育が苦手だったことが影響していたのでは-

突然ですが、常々考えていたことをつらつらと書いてみようと思いますρ(ΦωΦ)

SNS発信が続かない問題

年始にも投稿しましたが、今年は情報発信の頻度を増やしていきたいと思っています。

と、宣言してからはや2ヶ月…まったく実行できておりません!

(๑•̀ㅂ•́)و✧ <うん、まったくダメだな!

昨年もいろいろと途中で止まってしまい、反省の上で冒頭に戻ったはずなのに…

情報発信場所として、noteやSNS、Spotifyのアカウントは持っています。
しかしながら『続かない』『やる気はあってもどうしても行動に移せない』という悩み真っ最中です。。
会社のアカウントもありますが、そちらも人任せになっています(代表いつもありがとうございます(。-人-。)

あれ?身に覚えのある…

今年の自社の目標として「積極的に情報発信して営業力を高めていこう!(意訳)」というものがあります。

さて、どこから手をつけたら良いものか…と悩んで、今年に入り「初級SNSマネージャー」の資格を取得しました。

なぜに資格取得?と、思われる方もいるかもしれませんが。
わたしは、昔から資格取得のように明確な目標がないと、集中して学習できないからです。

さぁ、資格も取得してSNS発信始めるぞ〜!と、冒頭に戻る(大事なことなので2回め)

どうしたものかと、SNSマネージャーさんのアカウントをフォローしたり、企画に参加したりしてみても続かない。

「あれ?これどっかで同じことあったな…」と思い出したのが、つい最近でした。

通信教育が苦手だったことを思い出す

ここのところ、Xやコミュニティなどで、単発のセミナー、継続して受講する講座、スクールなどを案内いただいたり目にすることが殊更多くなってきました。

以前noteにも書きましたが、知識欲の塊のわたしはそういったセミナーなどへの参加は大好きです。

が、実は…通信教育的な自分のペースで実施するオンライン講座などは、続いた試しがありません(꒪⌓꒪)
一方、決められた日程で参加する必要があるセミナーや講座への参加、資格取得のための自学習は苦なくできます。

振り返ると子どもの頃から、自分のペースで行う通信教育(進◯ゼミ)とかが苦手で、途中で辞めることが多かったですね。

大人になっても、自分のペースで実施するセミナーや講座なども、意欲的に始めても完遂することなく終わることもしばしば。。

なぜか?ということは考えたことはなく、苦手だからそういう性質なんだ…と諦めていました。

なので、強制的に通う必要のある塾や講座、オンラインでも顔出し必須で日時が決まっているものに限り受講するようにしています。

これ、SNS発信が続かないのも同じじゃない?と思い始め、苦手じゃ済まされない社会人。
やばいじゃん…

というワケで、子どもさんが通信教育が苦手な理由、対策などの記事を読み漁ってみました。

通信教育…もとい、情報発信を継続できない理由を考えてみた

それらの記事をもとに、自分なりに『なぜ継続できないのか?』を箇条書きにしてみました。

  1. 時間が決まっていない

  2. 場所(環境)が決まっていない

  3. 期限(ゴール)までの流れが決まっていない

  4. 今の自分の現在地(位置)がわかっていない

  5. ゴールがイメージ出来ていない

  6. 1〜5が影響して、やる気が出ない

おそらく通信教育が出来る子どもさんや、大人の方々は、無意識のうちにこれらが出来ている(身についている)のでしょうね。
なんとも羨ましい限りです…_| ̄|○

わたしもいい歳の大人ですから。意識的にやらないと無意識にはできないことはわかってます。

ならば、ひとつひとつ解決すれば継続出来るのだろうか?と、実践して確かめてみればネタにもなる!という一石二鳥で企画スタートします!
もちろん、まずは自身のアカウントで。

noteでの情報発信を計画

わたしの場合は「5.ゴールがイメージ出来ていない」から考えた方が良いかなと思いました。
というのも、きちんと成果が見えないと「やる意味がない」と思ってやらなくなる。ことが経験上わかっているからです☆〜

1)目的(5.ゴールをイメージする)

自身の経験、知見を必要な人に届ける

2)目標(3.ゴールまでの流れを決める)

  • 人に情報を届ける具体策を逆算して計画する

  • 届いているかどうか、フォロワー(ファン)の獲得、エンゲージメントで判断する

  • フォロワーを獲得するために、発信の頻度を増やして露出率をあげる

  • 露出率をあげるため、発信の場所を増やす

  • 発信を効率的に行うため、発信内容(情報)をひとつに絞り水平展開する

3)実践(1.発信ルールを決める、2.発信場所を決める)

  • 情報発信の起点をnoteにする

  • note更新を各SNSで発信する

  • note更新を週末1回行う

  • 記事は「noteを書く」でも「つぶやく」でも良い

  • 各SNSでの発信は、週末のnote更新報告と水曜日の過去記事のリポスト(再投稿)

4)エンゲージメントチェック(4.現状把握と評価)

  • 毎月最初の週末に、前月のエンゲージメント状況チェックする

  • エンゲージメント状況をnote更新の記事にする

  • 半年後に、人気のある記事や傾向などを分析する

  • 分析結果で、note記事の内容を変えていく

ρ(ΦωΦ)<ほら、月3回のネタを集めればいいだけじゃん

ここ大事なんですよね。ネタが続かないということは、情報の中身(クオリティ)以前の問題なんです。
継続するための流れを計画したとしても、ネタがなければ発信できない。
毎日は無理なんで(出来ている方は本当に尊敬しかない)

少し自分に課して、負荷かけないと出来ないダメダメ人間ですが。
これから実践あるのみ!

果てして、半年後のnoteがどうなっているか?
半年の実証実験。
お付き合いのほど、よろしくお願いいたします
ヽ( ̄▽ ̄)ノ♪

会社の方のアカウントもよろしくお願いします。
毎週金曜日、弊社代表が更新しています。
わたしも微力ながら、がんばります!