タワマンに住む人の気持ちがちらっと分かった(気がする)

 「タワマンの高層階に住みたい」という人の気持ちがずっと分からなかったのよね。

 特に我が家には子供が複数いて、「いま絶賛思春期反抗期でーす」という人間がファミリー内に一人以上いるという状態が10年位あった。

危ない。

思春期の子供を高層マンションの高層階で育てるのはリスクが高すぎる。

かつ子供が小さくてもやはり危ない。そのため東京在住時も、海外にいる時も、できるだけ低層の場所に住んでいた。

 個人的には、外出への障壁が物理的にも心理的にも低い場所が好みである。ゴミ集積所やジムへのアクセスが良い方がいいし、その際の時間も短縮できる。エレベーターのメンテナンス時にも、階段で上がることを厭わない程度の低層が良いと心底思っている。

 が。

 日本に帰ってきて、ちょっと考えが変わった。

 私が実際に住んでいる場所には人がいないが、少し離れたところに戸建住宅がたくさん並ぶエリアがある。

 都会では考えられないような広い敷地に、古くからの大きな家が並んでいたり、またはここ数年で建ったと思われる新しい家もある。こんな素敵な家に住めたらいいなと多くの人が思うような家も、所々に建っている。

 でもね。みんなカーテンが閉まっているのよ。1階はもちろん、2階であっても。私自身の実家は都会のマンション住まいだからよく分かるのだが、かなり離れた隣のマンションからも、対面マンションの家の中が丸見えになってしまうのだ。特に夜になって電気をつけると、レースのカーテンを閉めていても動きが分かってしまう。だから夕方になれば遮光カーテンをバシッと閉めるしかない。

 それと同じことが戸建ての家にも言える。素敵な玄関と、その横にちょっとした庭を造り、その庭に面した場所に居間を配置することが多い。太陽光が入り素敵な居間になるはずだったのに。

そこで窓やカーテンを開けっ放しにして、パンツ一丁でくつろぐことなどできない!

通りから丸見えだからだ!

 モデルルームで見るような生活なんてできない。そんなの嘘っぱち。外を見ながら珈琲を飲んでいたら、ご近所さんと目が合って面倒なことになる。そもそも、家の中なのに、ちゃんとした格好をしておかないといけないという気になる。

 目隠しのために高い高い塀を建てることも考えられるけど、そうすると景観が損なわれる。結局は、お隣の2階から見下されれば、中は丸見えだったりするのよね。

 ところで、豪州では賃貸だが戸建に住んでいた。

 豪州の家は、日本人の感覚からすると、広大なフロントヤードバックヤードがある。家のメインとなる居間は、ほぼバックヤード側に面した場所にあり、そのバックヤードには巨大な木々がそびえ立つ。高い塀の向こう側は、裏側に建つ家のバックヤードに面している。

 バックヤードに面した居間は、深夜であってもカーテンを閉めるのを忘れるほど圧倒的なプライベート空間となっていた。お酒飲むのもゲームをするのも、BBQするのにも何の障害もない。自宅でくつろぐというのは、こういうイメージだと思う。

 ところが、日本の家の間取りでは、どこに居間を設置しても、通りに面していて外から丸見えだったり、裏側の壁が目前に見えてしまっていたり、隣家の視線が気になったりと、結果的に開放的な空間を得ることが難しくなってしまっている

 だから、タワマンの高層階に住みたい人の気持ちがわかったのだ。

 周囲に同じ高さの住宅があるわけではないので、深夜にカーテンを開けっ放しで照明をつけても、誰に何を見られるわけでもない。ベランダからの景色を眺めながら、ラフな格好でお酒を飲んでいても気にする必要がない。景観が大事というよりも、景観をリラックスしながら堪能できる環境が重要であり、視界の広がりは、実際に心理的な占有空間の広がりにも通じると感じることがある。

うちの家は小さいけれど、天井をぶち抜いたことで縦の空間が広がっただけで、圧倒的な視野の広がりを感じるのだ。視界を天井が遮らないのだ。

 居間を快適な空間にするために、リラックスできる環境にするために、何かできないかと考えた。通りに面した場所に庭を作るのは構造上合理的でもあり、その庭に面した場所に居間を置こうとするのも特に問題があるとも思えない。

 プライバシーを確保する方法を考えればいいのかな。

 私なら、居間のグラスをマジックミラー化するか、玄関側の塀にアンカーを設置して、そこからキャンプ等で使う大型のタープを張って目隠しを作るかもしれない。徹底的に自衛して、でも自分たちの生活に制限がないようにするにはどうしたらいいか、脳に汗かくほど考えると思う。

ちなみに、タープってこういうのね。

本格的に設置するなら、キャンプ用ではなく、最初から住居用の「オーニング」を設置する方がいいと思う。先日、屋上のオーニングでリノベ業者さんと話をしたのだが、本格的なオーニング設置は、意外とコストがかかる。この布素材が高いらしい。

とりあえずお試しするなら、こういうシンプルなものを使ってみるといいと思う。

諦めないで、何でもトライだよ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?