見出し画像

わたしの強みとは?

私には、特にこれが抜きん出ているという特技や分野がありません。

本当にただただ普通の主婦🤣

パートを探し始めたころ、抜きん出ている何かがなくて苦しみました。

だいたいパート募集で見かけるのは「看護師」「栄養士」「幼稚園教諭」「介護士」「保育士」などの専門職。

病院の受付では「医療事務経験者優遇」など経験がある人を優先する感じ。

ちなみにうちの妹は保育士兼幼稚園教諭。

下の子が小学校上がるタイミングで、すんなりパートが決まりました。

何かに特化しているってめちゃくちゃ凄いことやし、強みやし何より説得力がある。

Webライター界でも「特化」していることが強みになってくるんやなーっと改めて感じさせられています。

金融、不動産、仮想通貨、介護、美容医療…
この辺りの単価が高いのはうなずけますね。

私はWebライターとして、これなら任せとけ!な分野がほぼありません。

しいていうなら、アパレル、髪の毛のヘアケア関連くらい。(夫が美容師です)

でもアパレルやヘアケア系ってあまり案件出てないんですよね😂
ヘアケアは何度か書かせてもらったけど、継続には至らず。(そもそも継続案件が少ないイメージ、もしくは私の文章力問題)

じゃあこれから何を強みに仕事をしていこうかという話なんですよ。

今の私が精一杯できること。
唯一レスポンスだったり、前倒し納期だったり、レギュレーション厳守だったりはぬかりないです。

てか当たり前だと思ってる。

だから強みにはできない、と思ってます。当たり前だから。

となると、どれだけ読者に寄り添えるか、どれだけわかりやすい文章を書けるのか、どれだけ信憑性と信頼を持って記事にできるか、どれだけクライアント様のご要望に合った記事を作成できるか…

そのあたりを強化する必要がありそうです。

すべて抽象的すぎて、具体例も挙げにくいですが…笑

頑張るとか、わかりやすい文章書きます、とかって具体的にじゃあどう頑張るのか、どうわかりやすく書くのかを洗い出すことが重要ですよね。

今ふと思ったわたしの強み。

接客業の経験が長かったわたしは、こんなことをよく勉強していました。

いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、何を感じ、どうして欲しいのか?
いわゆる5W2Hですね。
顧客満足についてもよく勉強しました。

ん?これってSEOを意識する上でも視点が似てないか?
これって強みになるのでは?と最近感じ始めました。

日常生活でも常に相手目線で考えることが多いんですよね。

今までのいろんな経験を紐解くと、Webライターに通づることを習得してきたんだ、という気づきでした。

1年後、私の強みは何になっているのかな…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?