見出し画像

貿易実務検定C級 合格体験記

今日は、マイナー資格であまり情報を見つけられなかった貿易実務検定の合格体験記第1弾を書こうと思います。

資格の説明については、こちらの記事へ💁‍♀️

試験時間と配点は?

下記詳細の出典は、貿易実務検定協会さんのページ。

試験時間

(1)貿易実務       13:45~15:15 (1時間30分)
(2)貿易実務英語 15:30~16:15 (45分)

配点

貿易実務  :150点
貿易実務英語:  50点
    合計:200点

※上記2科目の合計160点(80%)を基準として試験委員長の定める点が合格ラインです。(1問あたりの配点は2,3点だった記憶… 曖昧でごめんなさい。)

いつ合格したの?

2019年7月実施の回です。
当時はまだコロナなんて見る影もない時代だったので、会場受験を実施でした。私が選択した受験地は東京で、立教大学池袋キャンパスが受験会場でした。お天気はあいにくの雨… 

試験会場の立教大学
正門にあった看板

自己採点の結果は?

貿易実務検定は、試験実施後に回答冊子が配布されます。もちろん、問題冊子への書き込みOKで、持ち帰れます。なので、試験後キャンパス内のベンチで自己採点をしている人をちらほら見かけました。
私も、近くのベンチで、「この後どのタピオカのみに行こうかな~」なんて思いながらせっせとまるつけ。

貿易実務      :144/150
貿易実務英語:  50/50
    合計:194/200 (97%) で、合格を確信するも、「満点、取れなかった💧」との思いの方が強かったです。

どのくらい勉強した?

私が勉強をはじめたのが、4月中旬です。約一ヶ月かけてのんびりテキスト読みをしていました。そして5月の連休明け、過去問に着手しました。最初はなかなか覚えられず、苦戦。範囲が広いので、普段の業務で扱わない分野はやっぱり苦手でした。

合計の勉強時間は、120時間でしたが、最後の方は点数取れるようになってしまい、惰性でした。しかし、このまま継続しておかなければ試験までに忘れてしまうとの思いから、毎日過去問を解いていました。

使用した教材は?

最新貿易実務ベーシックマニュアル

やっぱり試験を作っているところが出しているテキストが一番でしょ。と思い、このテキストを購入。オフィシャルテキストなだけあって、必要なことはすべて載っています。そして、無駄な色が使われていないので、読みやすい。上記リンクから中身が一部見れます。

貿易実務検定C級セット過去問

過去問を攻略できなければ、試験に勝てないので、ココにお金は惜しみませんでした。個人の好みだと思いますが、私は冊子に折り目がつくのとかを気にしてしまうのと、欲しい回の冊子を探すのが面倒なので、冊子より製本されている方が使いやすかったです。

他に使ったツールは?

・分散学習帳

要は、単語帳のアプリ版です。
最初に覚えたいことを入力するのが手間でしたが、やってしまえばこのくらいの時間、または日数を開けて復習させると能に定着しやすいかを考えて作ってあるそうで、どのくらい自信を持って回答できたかも入力します。自分でどこからやろうかとか考えずにいつでもどこでも復習できます。私はドライヤーの時間が無駄だとおもって、その数分は必ず分散学習帳をやっていました。理解はできないからせめて暗記…というときにはもってこいかもしれません。

具体的な勉強方法

簡単にいうと、テキスト読みと過去問です。
過去問の使い方次第ですごく力がつくと実感したので、ぜひまとめた記事読んでみてください。

こちらの記事に私が実践した具体的な勉強方法をまとめました💁‍♀️

私は使用教材でもお伝えしたように、過去問への出費を惜しまなかったので、10回分そろえました。私はこの頃わざわざ東京まで交通費かけて受験に行くのに落ちたら嫌だ…という気持ちから、1日1過去問な勢いで解いていました。
今思えば10回分も揃えなくてもよかったかなと思いますが、何回も過去問を回していると覚えてしまうので、多めでも問題ないと私は思います。

私は記録魔なので、エクセルにいつ、どの回をといて、何点で、合格だったのか不合格だったのかがわかるようにして、「この間より成長してる!」と可視化させることで自分にやる気を出させていました。

記録を遡ってみたところ、トータルで53回も過去問を回して解いていました。そのうち、100%の正解率だったものが9回、90%台のものは33回でした。

合格ラインが80%なので、「安定して満点を取りたい。最低95%は取る。」と思って勉強していた成果が、本番の試験の点数にも出ていると思います。家などの集中して(落ち着いて)問題を解ける環境ではないときにどのくらいの力が発揮できるかはその日のコンディション次第なところもあると思いますが、安定して合格圏内を狙うには、それ相応の準備が必要です。なので、80%以上当日取るためには、それより上の点数を安定して過去問で取れるようになっておかなければならないというのが私の考えです。

まとめ

この試験内容自体は、とても基礎的なもので、それほど難易度は高くありません。ただ、合格ラインが8割と高いので、最後まで気を抜かずに知識のインプットとアウトプットを定着させることが大事だと思いました。

以上、長くなってしまいましたが、こんな感じでC級を受験し、合格しました🌸
興味があるよ~という方のお役に立てればうれしいです。
今後、他の試験の合格体験記も公開していければと思い、準備中です!

読んでいただきありがとうございました😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?