見出し画像

モノが減らないのは「手放せない」カテゴリーにモノを入れてる?

買ったはいいけど、実は一回も使ってないんです!っていうモノ、あなたの家にはありますか?例えば、高価な食器を買ったけど、一回も使ってない!なんていうこと、ありませんか?


高いし、割ったりしたら、残念だし、お金あんだけ使ったのに、つかいものにならなくなったらどうしよう・・・、いや、使わないでいたら、将来価値が出て、一攫千金が狙えるかもしれない。


まぁ、こう考えるのもわかります。


わたしの家にはそんな高価なものは置いてませんが、モノをたくさん所有していたときは、それこそ「使用、鑑賞、売却」用じゃないですけど「使わずに、とっておく」ものも少なからず存在しました。


心の中で、モノを「カテゴリーわけ」してしまうと、もうそれ以上、使えない・使いたいと思わなくなるようなのです。


無意識のカテゴリーわけ


一度、もったいない、使いたくない、使えない、レッテルを貼ると、どうしてもそれに引っ張られてしまって、なかなかそこから「使おう!」という気にならない。


だから気にしつつも、触ることもなく、使われることもなく、ひっそりと家の中で眠っているモノがあったりします。


年代もののツボとか、まあ、常に飾っていて、埃が溜まったら、掃除してあげている、時々日の光に当ててやるとかすれば、まだ「使っている」感はあるんですが、よく物置に放置されているモノもありますよね。


それは、忘れているということもあるかもしれませんが、「カテゴリーわけ」をして「使ってはいけない」方に分類されているから、そうなっているのかもしれません。


でもこれって、意識して、そっちのカテゴリーに分けようと思ったわけではなく、なんとなく「こっち=使わない」方に分けてしまった感がありますよね。


値段が高いとか、希少価値が高いとか、まぁ理由はいろいろあるけれど、とどのつまりは「使わない」カテゴリーの中に自分で選択して、そっちの仲間にわけてしまったんです。


だから、自分の意思でやったんじゃないと思うから、なんとなく無責任な感じになってしまうんです。


カテゴリーから脱出するためには?


一旦、カテゴリーに分けてしまったモノを、そのカテゴリーから脱却させるためには結構労力がいるんです。


上で書いたように「希少価値が高くて、使えない」というモノも「使えない」カテゴリーに入れてしまったら、使いにくくてしょうがない。というか、もう使えませんよね。


「使えない」からそのままにしておくと、そのモノは、あなたが生きている間は、一生日の目を見ないかもしれません。


カテゴリーわけしたのは、実は自分なんです。


モノが「日の目を見たくない」と言っているわけではない。ただ単に、わたしたちが、「日の目を見せたくない」と「カテゴリーわけ」しているだけなんですよね。


だから、わたしたちが「使ってない」カテゴリーから、「使ってる」カテゴリーに引っ張り上げなきゃいけない。


これが、モノを買ったわたしたちの使命であると!


ちょっと大袈裟過ぎがもしれません。でも「そう思って、そういう扱いをしている」のは、紛れもない、わたしたち自身です。


だから、モノも増えるし、減らないんです。


モノが減らないと嘆く前に、まず目の前のモノが、あなたにとって、どのカテゴリーに入れているのか?に気づく必要があります。


そこから脱却させるには、もうお分かりですよね「使う」んです。


使ってやれば、「使ってない」カテゴリーから脱却させることができます。そうすればあとは「必要か?そうでないか?」の議論ができるわけです。


まとめ


モノを手放しましょう。不要なモノを捨てましょう。と言われても、どうもしっくりこなかった。いきなり要不要を論じても、どうもしっくりこなかったなぁ、と思ったら、まず、あなたはその相対するモノに対して「どのようなカテゴリーに分けたのか」を考えてみましょう。


もしかしたら、自分の中で「手放せない」カテゴリーに分けてしまっているかもしれません。そこからまず「手放してもいい」カテゴリーに移す必要があるから、まず「使う」ことから始めましょう。


使うことで、カテゴリーから脱却します。そして次のステップに進むことができるようになります。さぁ、お宝からまず、使ってみませんか?


それでは、また。


この記事が参加している募集

スキしてみて

よろしければサポートをお願いします。次の記事の執筆の励みになります!