Hokuto Yokoyama

NPO法人Social Change Agency /ポスト申請主義を考える会 代表/…

Hokuto Yokoyama

NPO法人Social Change Agency /ポスト申請主義を考える会 代表/ 骨髄移植(1999/10/1)で救命いただいたサバイバー/ 趣味はダジャレと散歩/東京都文京区地域福祉活動計画 委員(2019)/内閣官房孤独・孤立対策担当室HP企画委員会 委員(2021〜)

マガジン

  • 過去の臨床から学んだこと置き場

  • ポスト申請主義について考える会

  • SCAソーシャルワーカーサポートPJT

    • 7本
  • 書庫(読んだ本など)

  • Social Change Agency研修プログラム

    • 8本

    Social Change Agency研修プログラムのマガジンです。主に事務局スタッフが更新します!

最近の記事

  • 固定された記事

ソーシャルワーカーとして自己研鑽するための方法論/トレーニングについて

社会福祉士、精神保健福祉士、ケアマネージャー等の資格を取得後、多くの方は、自身のキャリアアップやスキルを磨くために色々な方法を試され、自己研鑽に励まれていると思います。 プロフェッショナルとして研鑽し、成長するための方法論について、私個人の経験(7年間)を振り返り、「ソーシャルワーカーとして自己研鑽するための方法論/トレーニングについて」と題してまとめました。 用意された研修を受講する以外にも、専門職としてのトレーニング方法は存在します。新人さんから中堅に足を踏み入れた方

有料
298
    • 2023年の宣言

      本年もどうぞよろしくお願いいたします。 本年は引き続き、以下3点に焦点を当て事業・個人活動を行なっていきたいと思っています。 ①社会保障制度の利用に至るプロセス ②権利意識 ③スティグマ __________________ ・社会保障制度のポータルサイト 1年ほど前より法人で実施している、お金に関する困りごとに応答した制度パッケージ情報(複数の制度をひとまとめにして、1枚のページにまとめる)を提供する簡易サイト+LINE等での問い合わせ対応を拡張し、400程度の制度

      • 2023年のふりかえり

        2023年もあと数時間になりました。本年もさまざまな方に助けていただき、生活や活動をすることができました。関わってくださった方、気にしてくださった皆さんに感謝いたします。 以下、2023年に何をしたか(主に仕事)のふりかえりになりますが、ご関心持ってくださった方はよろしければ覗いてみてください。 法人事業設立当初から行なっていたマクロ実践に焦点を当てた研修事業、SV等を通してソーシャルワーカーの方個人をサポートする事業の2つを終了しました。 2017年度より開始したSo

        • ”社会保障制度の利用史”的なるもの

          『ネガティブケイパビリティで生きる(さくら舎)』にて、”社会において、体験の質感にアクセスできる言葉が足りていない”という話があり、その延長線上に、昨今話題になった『東京の生活史』等の登場を位置づけてる文章を読んで、ああなるほど、と思いました。 ”社会保障制度を利用された(しようとする)個人の体験”は、インターネット空間でさえアクセスしづらい。 拙著「15歳からの社会保障」を上記の文脈に位置付けて自己批評するとしたら、フィクションを採用することで、「制度を利用するという体

        • 固定された記事

        ソーシャルワーカーとして自己研鑽するための方法論/トレ…

        マガジン

        • 過去の臨床から学んだこと置き場
          55本
        • ポスト申請主義について考える会
          21本
        • SCAソーシャルワーカーサポートPJT
          7本
        • 書庫(読んだ本など)
          2本
        • Social Change Agency研修プログラム
          8本
        • インクルーシブサービスデザインラボ
          10本

        記事

          雑記)2023年度を迎えて

          2023年度になりましたね。はや2ヶ月経ってしまいましたが、今年度の取り組みなどについての雑記を通して近況を報告させていただきます。 ______________ 1.法人事業1)経済制度の自動応答チャットボットの運用+オンライン相談 離職者票がない場合どうしたらいい?、明日食べるものがない、借金を返せない、保険証がない、家賃が払えない、医療費が払えないなど、全国各地の相談者の方とのやり取りを通して、役所や相談機関に直接足を運ぶことの障壁について、改めて考えさせられてい

          雑記)2023年度を迎えて

          「15歳からの社会保障」執筆における5つの工夫について

          拙著「15歳からの社会保障」の4刷が決定しました。(合計13000部になりました)目標としていた全国の中高+αの数=15000部まであと少しになりました(12000だと誤認していました汗)。 お手にとってくださったみなさま、ご紹介くださったみなさまに感謝いたします! 大変ありがたいことに、執筆に際しての工夫についてお聞きいただけることが増えましたので、以下に記させていただきます。 1.物語の活用 社会保障制度という固いテーマを読み切っていただくために以下の流れで構成執筆し

          「15歳からの社会保障」執筆における5つの工夫について

          社会保障制度に関する正しい知識によってもたらされる変化

          社会保障制度の利用が権利であることを踏まえた社会保障制度の正しい知識は、個人やそのまわりにいる人を助けるだけでなく、制度を利用する他者への差別偏見を払拭することに寄与する。 結果、社会保障制度を利用する他者へのパブリック・スティグマを軽減し、ゆえに、自身が制度を利用する際にセルフスティグマを抱えづらくなる。 というサイクルを考えたならば、正しい社会保障制度の知識を有する機会を作っていくことは、単に「知っている状態」という利用準備性を高めるだけでなく「それを利用するための心

          社会保障制度に関する正しい知識によってもたらされる変化

          2022年振り返り

          今年は、法人としては、直接相談支援を行う自主事業の開始、基礎自治体の包括的相談支援体制に関する方針策定支援、個人としては書籍「15歳からの社会保障」の刊行に注力した1年でした。 拙著は3刷/3000部増刷が決まり、合計8000部になりました。目標として定めている12000部(全国の中高の数+α)も視野に入ってきました。1月に人生初の印税が入りますので、印税で自著を購入し、全国の中学校などに寄付するキャンペーンも行いたいと考えています。その際は告知にお力添えいただけますと幸い

          2022年振り返り

          【書籍の一部を公開③】「高校生で妊娠し、生活に困ったマミ」

          本noteでは、日本評論社さんから11月16日に発売されます「15歳からの社会保障 人生のピンチに備えて知っておこう!」のエピソードの一つ「高校生で妊娠し、生活に困ったマミ」の一部を公開させていただきます。 本書の中身ってどんな感じなんだろう?という方にお目通しいただけると嬉しいです。 生理が遅れていることを気にしている高校生のマミ 高校3年生のマミは卒業を来春に控え、保育士になるために短大への進学を目指している。ここ数日、生理が予定日より遅れていることが気になっていた。

          【書籍の一部を公開③】「高校生で妊娠し、生活に困ったマミ」

          【書籍の一部を公開②】「15歳からの社会保障 人生のピンチに備えて知っておこう!」

          本noteでは、日本評論社さんから11月に刊行予定の「15歳からの社会保障 人生のピンチに備えて知っておこう!」のエピソードの一つ「住む場所がなく、食べるものに困ったシンジ」の一部を公開させていただきます。 本書の中身ってどんな感じなんだろう?という方にお目通しいただけると嬉しいです。 住む場所がなく、食べるものに困ったシンジ 繁華街のゴミ箱に手を伸ばす 「もう、ゴミ箱の中を探すしかないか……」  39歳のシンジは追い詰められていた。2020年、全世界を襲った新型コロ

          【書籍の一部を公開②】「15歳からの社会保障 人生のピンチに備えて知っておこう!」

          【書籍の一部を公開①】「15歳からの社会保障 人生のピンチに備えて知っておこう!」

          本noteでは、日本評論社さんから11月に刊行予定の「15歳からの社会保障 人生のピンチに備えて知っておこう!」のエピソードの一つ「おばあちゃんと弟のお世話をしなければならないサクラ」の一部を公開させていただきます。 本書の中身ってどんな感じなんだろう?という方にお目通しいただけると嬉しいです。 おばあちゃんと弟のお世話をしなければならないサクラ高校受験を控えたタツヤとサクラ 「高校受験かあ」。中学3年生のタツヤはため息をついた。所属していた野球部は県大会初戦で敗退し、

          【書籍の一部を公開①】「15歳からの社会保障 人生のピンチに備えて知っておこう!」

          刊行報告「15歳からの社会保障 人生のピンチに備えて知っておこう!」

          今年の11月中旬に日本評論社さんから「15歳からの社会保障 人生のピンチに備えて知っておこう!」という書籍を刊行させていただくことになりました。(noteカバー画像は、日本評論社さんの了承を得て使用しています) 依頼をいただいてから早2年。本当はもっと早く刊行したかったのですが、自分の筆力の問題で、だいぶ長く時間がかかってしまいました。 やっとこ発売日が決定しましたので、どういった経緯で本書を書かせていただくことになったのか、どういった意図を込めたものなのか等について、お

          刊行報告「15歳からの社会保障 人生のピンチに備えて知っておこう!」

          市民と社会保障制度とのインターフェイスである”自治体のWEBサイト”を人間中心設計で再構築する際に必要な機能の仮説

          NPO法人ETICさんが主催する「社会起業塾2022」において自団体の事業をサポートいただけることになりました(NECさんにサポートいただける枠になります) 2018年より、申請主義によって生じる課題の提起や提言、民間企業や国への提案・実装をご一緒することなどを行なってきましたが、コロナ禍においても、多くの基礎自治体で、社会保障制度利用に関してデジタル化などを通した制度申請をサポートする施策が進まない状況に対し、提言や提案だけではなく、一事業者として、この状況を変えていきた

          市民と社会保障制度とのインターフェイスである”自治体のWEBサイト”を人間中心設計で再構築する際に必要な機能の仮説

          ”人の変化”という甘美な罠

          とある人と一定の期間関わり、その過程の中で社会において善いとされる価値基準からして望ましい変化がその人に起きたとき、そこに居合わせることができたことで自分が得られた果実を”どのように”もぎ取りって摂取するか/しないかには、職業人としての価値観が現われると思う。 べてるの家の向谷地さんが書かれた書籍内で、関わりに大変労力を要する患者さんの支援がひと段落した際に、医療スタッフ間で一体感や高揚感を共有することがあるが、そういった場から、この仕事のやりがいを調達しないことに決めた(

          ”人の変化”という甘美な罠

          こども家庭庁設立準備室「未就園児等の把握、支援のためのアウトリーチの在り方に関する調査研究 検討委員会」に委員として参加しました

          2週間ほど前に開催された、 こども家庭庁設立準備室「未就園児等の把握、支援のためのアウトリーチの在り方に関する調査研究 検討委員会」に委員として参加しました。 未就園児の問題は、北里大学におられた「保育園に通えない子どもたち: 「無園児」という闇」の著者でもある可知悠子さんが研究を通して提起され、可知さんご自身が、本年度よりこども家庭庁設立準備室にご転職されて関わっておられる調査研究です。 未就園の把握は、デジタル庁がすすめている「こどもに関する各種データの連携」などによ

          こども家庭庁設立準備室「未就園児等の把握、支援のためのアウトリーチの在り方に関する調査研究 検討委員会」に委員として参加しました

          ソーシャルワーク系職能団体に関する雑記

          今秋、中国地方(鳥取MSW主催)と九州地方(福岡MSW協会主催)のMSW協会の地区大会でワークショップ実施や話題提供をさせていただきます。 先月、その前段として、鳥取のMSWの方たちとご一緒した際に、話題提供させていただいた後のフリートークで、「無料低額診療事業における保険薬局への拡充交渉」、「透析患者さんの送迎サービスの開発」などのソーシャルアクション事例の共有が参加者の方からありました。 ですが、そういった事例が、同県内で行われていたこと自体をはじめて知る会員のMSW

          ソーシャルワーク系職能団体に関する雑記