見出し画像

多摩川の生き物とヒト その175 水系 小作 カワラノギクカウント ‘23/11/2

亡くなられたOS氏の遺志を継ぎ、播種した小作のカワラノギクの個体数をカウントした。
老人ホーム横から入り、圏央道の下を移動。橋の下にはウスバカゲロウ科の巣がたくさんあった。なるほど、ここなら雨がかからず、おまけに砂地になっている。アリジゴクはうまい所を見つけたなと感心する。

圏央道下の道。
砂地に多くあるアリジゴク。
川原の対岸にある播種地への入り口。

曲がりそうになるほど、草刈りされ、立派になっている左の道には行かず、川へ向かう。ヤブの道を抜けると、ここ、しばらく水が流れていない河原を横断して、また、ヤブの中へ。牙をむきだしたコセンダングサクズが茂り、おまけに大きな石が点在し、足元が悪い。ヤブを搔き分け、やっと、石ころだらけの川原が見えてきた。

播種地近くで。クズなどが茂っている。
クズが茂ると、木にも絡まる。
このヤブを越えると、繁殖地。
ヤブの中にぽっかりと繁殖地がある。

センダングサなどが茂る中、咲いているカワラノギクがあった。今年(2023年)の11月からのカウントからはAなどのポイント毎のカウントは不明のポイントが多く、全域で歩いて、開花数とロゼット数をカウントする事にした。ヤブの中で、たくましく生きているロゼットがあり、また、ロゼットが多いので、来年を期待したい。

石が点在している。ここに播種した。
たくましく咲いているカワラノギク。
ここは除草されていない、自然のままの(?)の状態。
開花数は少ないが、ロゼットは多かった。
タケニグサ、ヨモギ、センダングサ、クズと競争しながら、生育。

たくましく雑草と競争しているノギクを見ながら、帰宅した。
なお、開花数は20株、ロゼットは763個体であった。

葉の切れ込みが深いので、ユウガギク

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?