SASAKI

15年間サッカーして、現在は法人営業してます。

SASAKI

15年間サッカーして、現在は法人営業してます。

最近の記事

  • 固定された記事

アイデンティティはどこ?と感じたときにやるべきこと

自分の考えや脳内にある思いを形にする作業、 つまり自分のスタンスや世界に対してのポジションを問い続け、示し続けることをストップしてしまうと随意的な生き方ができてないって不安になる。 毎日何かしらの考えていることのアウトプットをしてきて、自分の生き方なる軸のようなものを明確にしてきてきた。 正確に言うと、軸を形成している進行形。buildよりbuilding 毎日生きて、自分一人ではない外の世界と知らない情報と関わり触れることで軸がどんどん太くなっていく感じだが、その軸を

    • 悪口言っても世界も自分も救えねぇよな

      オヒサシブリ どうも、連続投稿から3年弱が経ちました。 組織に属することで行動原理はどんどん降りてくるため 自分なりの意義や原理が薄くなっていることに気づかず。 しかし、組織を乗り換えたことで色々とリセットがなされたので 出力を行おうと思いました。 唐突question 他愛もない友人との会話の中で、あなたってどうなんだっけ?という スタンスというか、生き方への問いをもらったことで考えを巡らしたことが今回記事を書こうと思ったきっかけです。 色々割愛しますが 「あなたって

      • え?なんでこれやってるかってないの?って言われた時に、立ち戻るプロローグ

        意思と意図を持って判断せよ。って言葉に触れる機会があった。 超当たり前な概念やなって思ったけど 実際やれてないことの多さを日々業務の中、私生活でも 「あれ、なんでこれやってるんだっけ?」なることがあり過ぎです。 自らの行動を意思決定すること と比較して、他人からまたは組織長から指示命令を受けること そして、基づいて行動することのストレスは軽い。 言い換えると不安がない、迷う恐れがない。 一方で、目的を持って状況に応じて数ある選択肢の中から行動を決めて進む この行為の判断基

        • 終わりを決める

          さあ、今年も残すところあと1日。 1年の区切りを迎えようとしています。 1年の終わりに、いろんなことを思い返したり、フラッシュバックする場面があると思います。もしかしたら、やり残したことを考えたりも。 今までに、何かしらが終わるタイミングに、「もっとやれていたな」と心残りになる経験があります。 その時にいつも痛感するのは、終わった後のまだまだやれることがあった、という後悔。まさに後の祭り。 じゃあ、少なくとも、やらなかった後悔・時間切れの後悔をなくすにはどうするか?そ

        • 固定された記事

        アイデンティティはどこ?と感じたときにやるべきこと

          犠牲の自覚

          機会費用 この言葉を聞いてどんなことを想像しますか? もっと言い換えると、時間機会コスト。 もういっちょカッコよく Time opportunity Cost. 経済学や経営学に親しみがないと知らない単語だと思います。簡単に説明すると。ある行動をとったとき、その行動によって得た利益と違う行動をしていれば手に入れられていたであろう最大の利益との差額です。 いや、わかりにくい。。。 つまり、何かやっていることのその時間でやれていた別の行動とのメリット度合いを考える概念です

          犠牲の自覚

          愛するnoteへ、謝辞。

          謝辞。 ん〜〜。んん。書くことがまとまらない。 と考え詰まりの結果、毎日noteを2回更新できず。 2回も止まっているから、note毎日更新と言えないのかなと思いました。 ですが、毎日noteを更新することに奮闘しているし、毎日更新のために自分なりの視点で、かつ主観と客観・抽象と具体を交えてい瞬間を言葉にしようとしている。 テキトーに更新しようと思えばできるわけですが、言葉に責任とオリジナリティーがいない文章は、この場と届いている皆さんに失礼なのと、「らしさ」を表現する

          愛するnoteへ、謝辞。

          個性の同一化

          本日は個性について。昨日、地元の友人とご飯を食べていた時、母校の中学生が道端でラップバトルをしていたのを目撃したと聞いて、時代の流れを感じました。今どきの中学生はラップバトルしながら下校するらしいです。YOYO、MEN とか言っている中学生も味がありますけどね笑。 時代の流行とか、ハマる 現象は今も昔も特定の情報源(ラップバトルはyoutube)から発生していると思います。 この趣向が似たり寄ったりするのは、同じ物を見ているからという理由だと結論づけれるんですが、どれだけ

          個性の同一化

          成功への焦燥に捧げる言葉。

          周りにいる5人の平均が自分になるという法則を聞いて、どんな環境を選択して、それか作るか。というのが超重要なことを思い返して、今自分は、意図的に望む未来のための環境に居れてるかと自問しています。 みなさんはどうですか?? GAFAなんかの地球上のトップオブトップ企業のCEOたちは今は偉大な成功を納めているけれども、初めからその成功ができる能力があったかと言われればそうではなく、自分たちが実現したい未来のための選択をしてその結果成功に導ける能力を積み上げれたんだと思います。

          成功への焦燥に捧げる言葉。

          選択自由な時代に問われる個性

          生まれた環境が絶対ではない。転勤や転校がない限り、生まれ育つ地元は高校までほとんど同じで、入手できる情報や人間関係は生まれ育つ環境によって限定されてしまう。 というのは一昔前のお話のように感じます。 今は、物理的な環境制限や情報収集の障害はインターネット、テクノロジーしかりの発達でなくなっています。 それでも、リアルな生活していく上での人間関係のしがらみや土地柄特有の常識はいまだにあるんじゃないかと思っています。 そこで、たまたま見ていたアニメの登場人物が言っていた一言

          選択自由な時代に問われる個性

          そのアウトプットに不確実性はあるか

          今、noteという場を使って日々、右脳抜群人間が左脳を駆使してアウトプットしている。基本的には自分の日々の生活や仕入れた情報を自分なりの視点に落とし込んで、実体験からの学びにつなげたまとめ的な内容で書いている。 そこでは、noteを書き終えるたびに新しい気付きや学び、以前更新した記事の読み返しからの発見などなどアウトプットを行うことでの感覚的な気付きや、周囲の反応などのフィードバックから、また違った種類のインプットが発生する。 このようにアウトプット自体はできているが、日

          そのアウトプットに不確実性はあるか

          モチベーションの順序

          圧倒的物量の努力理由就活の側、初めてのtoeic受験を控えて、自分のペースなりに勉強は進めている。その勉強方法やマインドセットを学ぶためにも800点以上や990満点の人たちのやり方、動画でhow to を調べているが、やはり総勉強量とモチベーションの維持が突き抜けている感が感じ取れる。もはや夢中熱中状態。 もちろん、いろんな事情でハイスコアを狙うのから、そのための戦略や方法を練り上げた結果ではあるけど、そもそもなぜそこまでハードワークでき得るのか疑問に思ったので、考えていき

          モチベーションの順序

          人に聞くの真意

          一人の経験則の範囲ではどうしようにもできない事態。そんな時に、とるべき選択肢は、自分で調べる・他人に聞く の二択だと思う。情報機会に恵まれている便利な今は、自分で調べることが簡単で、ほとんどがこれで解決できる。 聞くが易し少し厄介なのは、ネットの情報には一般的なHow to と 均一化されている教科書通りの答えの可能性が高い。なので、ちょっと複雑な疑問やどうしたらいいんだろうって謎の糸口が見つけ出せない時もある。それと、すぐどうにかしないと急いでいる時には、ちょっと時間がか

          人に聞くの真意

          逆境レジリエンス

          期待通りに物事が進まない状況一気入魂して結果が付随しなくても、落ち込んだり自暴自棄にならない自信はあった。「あ、とどかなかったかー。おしッ 次に活かそう!」ミスとか全然余裕気にしない。と、努力が報われない耐性は万全だと。 しかし、久しぶりの正真正銘の「not」を突きつけられた。サッカーの試合に負けたぶりに悔しかった。悔しいのはそれだけ実現願望が強い現れ。だからこそ、敗れたときの衝撃はデカくて、ならないだろうと思っていた動揺をした。ひっさしぶりに落ち込んだ。 ぴゃーー 等身

          逆境レジリエンス

          学習は進化への負荷である。

          2020年が旅立つまであと少し。 年末に向けてやるべきことがある中で、勉強をする時間を作らないのが少し続いた。特に英語をやらない日が続いた。来年にtoeicを受験するからそのためにも模試や単語を通して、リスニングとリーディングを強化している。この学習は本を読むなどの一方的な吸収する脳の使い方ではない感覚があって、うまく言葉にできないけど、謎を解くかの如く、理解と知識の積み上げと知識の使用がある。 その学習を一定期間続けて行っている時期と、中断している時期を比べると、明らかに

          学習は進化への負荷である。

          大一番こそ120%で挑めるスタイル

          以前、就活で心構えを設定して挑むとWEB面接を夢中で楽しめた。そして、あっという間に時間が過ぎ、終わると放心状態になりました。 何においても、自分の戦いやすいスタイルがあると思います。この戦闘スタイルはどんな場面でも持ったまま挑むべきなのか、今回は考えるというより自分が決心した理由を書いていきます。 いざ参ります! 一般的なテンプレートに沿ったやり方「就活 面接 やり方」と検索すると上位検索サーチ結果では王道とも呼べるスタイルが存在していて、初めは僕自身も参考にしていま

          大一番こそ120%で挑めるスタイル

          熱中するものほど、魅力を分かりやすく伝えられるようになりたい。

          好きなものほど、魅力を伝えられるべき。うまく伝えれない。 好きなことや趣味に対して、なんで良いか魅力を他人に伝えることは案外難しいって学びを得る機会があったので、「魅力を伝える」このテーマで考えていきます。 サッカーを好きでやって、好きで見て、好きで愛していると胸張って言えます。迷うことなく、サッカーの魅力を語って伝えて「サッカーって本当に良いんだよ!」って思わせることができると確信ていました。 結論、伝えれました。 ただ、手応えが無くうまく伝えることはできませんでした。

          熱中するものほど、魅力を分かりやすく伝えられるようになりたい。