見出し画像

駒場祭に行ってきた2023〜楽しかったです〜

 東京大学の秋の文化祭、駒場祭に行ってきました。

○前日
 いろいろなイベントに行くのが好き!本当に。行ってみよう、と思って予定を開けていたものの、どういう順番で回るかなど全く考えていなかったので前日になって公式サイトに載っている電子パンフレットを見ながら、気になる企画をピックアップしていった。

☆ここが凄い!
文化祭用のアプリがある

まじ?

 パンフレットを眺めながら、ここ気になるな、と目星をつけた企画を駒場祭のアプリでガンガンお気に入り登録していく。(お気に入り登録しておくとアプリの構内マップで位置が一発でわかる)キーワードを入れれば、予測でもしかしてこの企画?というように表示されるから便利だった。アプリは、パンフレットだとわかりづらい、どこに何の企画があるかをワンタップで情報として見ることができるのでとても賢いやり方だなと思った。
 一人旅の時もそうだが、やはり計画するのは楽しい。ガチガチに決めるわけではなく、これ面白そうだな、見れたらいいなというものを調べながら見つけて、それなら午前は右で午後は左に行こうかな?ってくらい大雑把なものだ。自分の性質上基本その通りはいかないのだが、それも醍醐味だと思っている。気分によって一期一会を優先するのも計画する時と同じくらいワクワクするからだ。楽しみだなぁ、明日は絶対に7:00に起きるぞ...

○当日
10時に起きた。昨晩浮かれた私が絶対にやりたい!に入れていたスタンプラリーとキャンパスツアーを削ってゆっくり準備して午後から参加することにした。着いたのは12時だった。モーマンタイ。
 電車から人がどさっと降りて、流れのままに正門についた。入ったところのステージでは丁度コスプレサークルと思わしき方々がダンスをしていて私のワクワク度はピークに達した。ついにきた!東京大学!下を見ても上を見てもイチョウの葉っぱが視界に入って秋だな〜夏が終わってすぐ冬が来てしまったので今年は秋を楽しむ余裕がなかった私に秋を見せてくれてありがとう〜と思った。今回の目当ての1つであった、Another Visionさんの謎解き公演の整理券配布が終わる前にと、人と屋台の間をくぐっていく。急いでいても、看板が目に入れば、あ!昨日気になってた屋台だ!後で来よう!みたいな出会いがあるので、やはり調べることはやっておいて損はない。

 さて、ここからは時系列ではなく楽しかった企画を覚えている限り[ごはん][教室]に分けて思い出と共に紹介していく。遅いかもしれないが、もしこの土日に駒場祭に行く人がいればぜひ参考にしてほしい。(書くということはおすすめってこと!)もし来年や五月祭に行こうかなという方は私個人が勝手にオススメする、文化祭のおいしそうなごはん屋台の選び方だけでも参考にしてほしい。(なんだそりゃ、と思ったら参考にしなくてもよい)

[ごはん]
大学の文化祭のごはん屋台を巡る時のおすすめは、団体名からご飯系の団体であるかを確認することだ。愛好会や研究会とついていればなお良い。なぜなら"本気を感じる"からだ。発表の場として文化祭を利用し、ご飯屋台をやっている。ほな、見せてもらいまひょか。

麦と蛸(たこ焼き研究会)

 ここ、本当に美味しかった...。東大生が美味しいたこ焼きを研究している時点で不味くなるはずはないのだが、カセットガス式のたこ焼き機を使っており、申し分ない火力でしっかりと外カリ内トロを味わえた...。しかも頼んだ味はオリーブと塩。こんな味付けは初めてだったが、外カリ内トロがしっかりしたたこ焼きだからこそ美味しいと感じる味付けだったと思う。冷凍たこ焼きでこの組み合わせやっても美味しくないはず。
 小話なのだが、たこ焼きを待っている間に、受付の人にステッカーから「大喜る人たち見てるんですか?」と話しかけられた。いろいろな話をしながら、ボケルバを知っていて行きたいとおっしゃられていたので、もし訪れることがあればたこ焼き同好会の方にもぜひ大喜利を楽しんでもらえたらなと思う。
 ちなみに写真への落書きはひとまずこの一枚だけだ。おしゃれって大変だから。このnoteを手直ししようと考えた時に他の写真にも落書きすると思う。

コックさんの本気ピッツァ(イタリアン研究会)

 調理師免許+実際にイタリアに3年間行っていたというガチの経歴の方が主導の屋台。ここって大学の文化祭だよな。実際にガス窯があり、目の前で焼いたものを提供してくれるスタイルで、よかったらと窯を覗かせてもらったりした。
 一口かじればほら、Buono!すごくベーシックなマルガリータピザだからこそ、こだわりが直で伝わる。一瞬でなくなってしまいそうだ。わかりづらい位置に屋台があり、本当にもったいない!こんなに本格的でおいしいピッツァ、広めなければ!!と思い、少しだけ声を大きくして「おいしい!」と改めて言ってみた。本当にかわいそうな位置に屋台があったので広まってほしい。

狩人の会 ジビエソーセージ(狩人の会)

 どうしてなの?どうしてもっと宣伝してないの?このイノシシソーセージは3種類の味が一串で食べられちゃうよって!ジビエがお手軽に食べられちゃう屋台。食べたら上から[カレー・レモンハーブ?・おそらくガーリック系]で驚かされた。(味固定じゃないから宣伝してないのかも、私の串はこれでした。美味しかった...!私が好きだったのは1番下のやつ)
 イノシシのお肉、食べたことなかったんですが、ぶりん!って感じのソーセージで、かなり肉食べてる感が強く大満足でした。

ココナッツフィッシュ(ワールドグルメツアー)

 あの...これ...本当に美味しかったです...!!!正直ネタ枠で行った、ナウル共和国のソウルフードであるココナッツフィッシュが食べられる屋台。正直見た目は本当に?という感じなのだが、本気で美味しい。これはカツオとタコをココナッツミルクやらナンプラーやらと一緒に炒めたもの。恐る恐る口に入れてみれば少しサワークリームのような酸味があって、これはソウルフードにもなるわ...という味。コーラに合うんだそう。
屋台にはナウルの豆知識が貼ってあり、ナウル共和国は肥満が多く糖尿病にかかっている人が多いんだそう。あなたたち、コーラとココナッツフィッシュばかり食べるから...でも美味しいね...気持ちはわかりますよ。少しナウルに行ってみたくなりました。

[教室企画]
教室企画!少ない時間だったのですが、回れた中で特に印象に残ってるなという企画を。気になってけど行けなかった企画とか、写真撮ってないけど楽しかった企画とか、企画全然関係ない思い出は箇条書きで後で載せます。

探検部のドクターフィッシュ体験
(海洋調査探検部)

 風呂桶にドクターフィッシュを入れて、手を浸していいですよ、と出してくれる企画。正直お腹がいっぱいだったのかあまり食いつきは良くなかったが、小魚と直接触れ合える経験なんてあまりないのでとても癒された。綺麗になるぞ!よりは小魚と触れ合うぞ!の気持ちでぜひ。
 あと体験に+100円でペットボトルのドリンクを買えるのですが、それが破格すぎてそれだけで行く価値ありです。文化祭巡り中の飲み物どこで買うか問題はわりとありますよね。

マーマレード食べ比べ(みかん愛好会)
みかん食べ比べ(東大みかん愛好会)

 「みかんの消費量を増やす」を目標としたサークルなのだそうですが、様々な柑橘類から作られたマーマレード6種をトーストに乗せたものを、説明とともに提供してくださる体験と、4つのみかんを食べ比べながらそれぞれのみかんの背景を聞くことができる体験をしてきました。
 マーマレード食べ比べは、そもそもマーマレードを普段食べないのですが、世界大会優勝などの覇権マーマレードたちを堪能してからは選んで買ってみようと思うように...。(じゃばらのマーマレードが個人的に1番好きでした!)みかん食べ比べでは、実際に生産者さんに美味しさの秘密やこだわりをインタビューしたパワポを見ながらみかんについて詳しくなれます!だからこんなに甘いのね...と納得しながらペロリでした。(これはメモなんですが、美味しいみかんの見分け方は
枝の先端についている(日光が当たりやすい)
ヘタが小さい(ベテランの木)
枝に垂れ下がっている(栄養が溜まる)
だそうです、みかん狩り行ってみたくなった)

謎解き公演「Prepare presents」
(Another Vision)

 謎解き大手サークルAnother Visionの公演が最後の回の抽選で当たったため参加してきました!謎解きということであまり内容の方は詳しく言えないのですが、とにかく高クオリティで大満足ですということをここに記しておきます。残念ながらプレゼントを届けられず失敗してしまったのですが、ランダムでたまたまご一緒させていただいた方たちの閃きが凄まじかったです...!(最後の方私が閃きすぎて大変よくないムーブをしてしまった、反省)
 持ち帰り謎を公演とは別の教室で販売していたそうなのですが、時間が足りず買うことができませんでした...後悔...。本当にクオリティが高く、文化祭とは思えないレベルだったのでカンパ制でしたがある程度はお帽子に添えさせていただきました。本当に楽しかったので別公演も行ってみたくなりました!

東大LEGO部展示(東大LEGO部)

 様々なものをLEGOだけで表現している本企画、ゆっくり歩きながら眺められて楽しかったです!私が特に気に入ったのはスプラトゥーンを元としたこちらの作品。バクダンとダイバーそっくりすぎて見ただけでいや〜!!となりました。
 写真を撮れなかったのですが、駒場祭には企画の人気投票みたいなものがあり、そのQRコードが大体の企画の最後に貼ってあるのですが、そのQRコードもLEGOで再現していました!凄すぎる

[写真撮ってないけど印象に残ってる企画の思い出]
東大落研の駒場寄席(少ししか見ていないですが、山崎育三郎さんペ。8番さんが特に好きでした!ぺ。8番さん別のネタとかも見てみたいレベルで好きだった)
実験のところ(チューイングガムとガムの違いについての実験と、この回答AI?人間?という実験を見ました)
障子を張り替えるデモンストレーションをしているところ(本当になぜ?でもなんか好きでした)
生物研究会2023(前日にアプリでお気に入りしようとするとアプリが落ちちゃって不安になっていたが無事見に行けた。脱皮してる途中のトンボの標本すごかった!)

[行きたかったけど行けなかった企画]
イモプロジェクトみたいなところのさつまいもブリュレ
馬に乗れる体験
人狼の館
キムワイプ卓球
ジブリの曲演奏するクラシックコンサート
模擬裁判
マジックショー


○全く企画関係ない思い出

⭐︎ここが凄い!
分別が徹底していた

・食品系の器は、汚れる部分がビニールになっており、ビニールを剥がして汚れているビニールと汚れていない皿に分別して捨てる。力を入れる部分が素敵だなと思った。
・終わる間近にご飯屋台でたたき売り!と言わんばかりに割引をして販売しているところが多かったので楽しかった。ぜひ最後までいてみてほしい。「チョコバナナ50円!!」と叫びながら練り歩くお兄さんに近くの人が「焼き鳥は100円!」と合いの手を入れていて面白かった。

ロシアの色したふなっしーみたいなやつ
なんの企画だったんだろう
秋をありがとう!

○さいごに
 楽しかったのでまた行きたいと思いました。(今度は絶対に朝から!)また、他の大学の文化祭にもお邪魔したいなと思いました。これを読んで気になった方は、ぜひ来年にでも訪れてみてください。
 また、東京大学関連でおすすめしたい施設があります!東京駅のすぐ近くにある『学術総合ミュージアム インターメディアテク』です!東京大学総合研究博物館が所有するコレクションがたっぷり、なんと無料で見られます。内容がかなり充実しているし、空間設計としてもかなりおしゃれでおすすめです!あれが無料は本当にすごい...!
 以上です、もし今年行かれる方がいらっしゃいましたら存分に自分が気になる企画を楽しんでください

この記事が参加している募集

イベントレポ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?