見出し画像

産休7日目。12/13 母親教室

・note書く
・洗濯する
・母親教室に行く
・ベビーワゴン用の収納ケース等を買いに100均巡り
・帰宅後、ほんの少しベビーワゴンの整理
・ソフロロジーで入眠

昨日はあんまり精力的に動いていない。
予定が1つあると、それにとらわれてしまうので、それ以外のことがあまり手につかない🤔

母親教室のこと、忘れないように書き留めておく。
産院実施のもの。約2.5時間。参加者は7人ほど。
分娩に関わることを一つずつ確認。
陣痛が来るのか、破水が来るのか、人によって様々。
陣痛がきて、「10分間隔になったら連絡して」の
10分というのは、陣痛が始まってから次の陣痛が来るまでの間らしい。
初めの陣痛は30秒くらいしか続かないとのこと。
なので、残りの9分30秒は動ける。
その間に掃除や家事、お風呂に入ったり、お産のツボ(くるぶしの指3本上)を押したり、そこを温めたりするとよい。
そして、陣痛アプリは使わないこと!
囚われてキツくなります、と。時計を見て時間を確認するくらいでよくて、使わなくていいらしい。
そして、寝れるなら寝ること。
痛みは赤ちゃんを産むために必要な力らしいので、怖がらないこと。
本陣痛(産院にきて、赤ちゃんが産まれる1.2時間前くらいの陣痛)は陣痛の時間50秒に、痛みが引く時間が1.2分。
痛い時間をどうやって乗り越えるかは、呼吸法にかかっている。

と言ったことをまず聞いて、
その後に呼吸法、ソフロロジー、安産に向けた体操(スクワット、猫のポーズ)の実践練習。
次に赤ちゃんの着替えと、抱っこの仕方と、抱っこの受け渡し実践。
片手で抱っこできるようになると良いらしい。
入院中、書類を書いたり、利き手を使うことがあるから、そうじゃない手で抱っこできるように!と。
泡沐浴の動画を見て勉強。
昔は湯船に浸けていたけど、湯に浸かることで乾燥を促してしまい、アトピーや乾燥肌の原因になるということが最近わかってきたよう。
なので、シャワーをする感覚で、赤ちゃんを洗ってあげる。
羊水の中に浸かっていた赤ちゃんは、顔に水がかかったり、多少飲んだりしても影響はないから、容赦なくお湯をかけてあげて良い。(実際動画の赤ちゃんは水を自分で吐き出していた)
洗った後はタオルで押し拭いてから(擦らない)、とにかくすぐに保湿!ベタベタになるくらい保湿!赤ちゃんは保湿剤をすぐに吸収するらしいので、それくらいで良いらしい。
昼間と、夕方(お風呂上がり)2回の保湿を勧められました。

最後に購入品Q&A。
助産師さんは3人産んだ先輩ママだったのだけど、
ベビーカーは、商業施設やスーパーにもあるから、急いで買わなくて良いと。
ベビーカーにお金をかけるなら、チャイルドシートにお金かけて!と。

我が家はベビーカーはまだ買っておらず、そして冬生まれのため足元が悪いから、買うなら雪が溶けてGW付近かなると思っていた。
もう少しのんびり考えても良さそう。

それと、スリング(横抱っこの抱っこ紐)は、小児科医の先生的にはやめて欲しい、とのこと。(小児科もある産院なので)股関節に良くないらしい。
やっぱり、赤ちゃんの体勢は上半身がW、下半身がMの体制が良いみたい!

授乳ブラはやっぱり便利とのこと。
ブラトップは思ったよりおっぱいが出ないんだって。
ブラトップで済ませようと思っていたので、少し購入しようと決めました。

そんな1日。
今週も残り2日。
今日は友だちと、明日は妊婦健診と出産前最後の美容室なので、忙しめです。

また明日、おわり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?