見出し画像

BenQ ScreenBarを導入

今回はデスク環境快適化のお話です。

リビングとダイニングを子供と妻に占領されているため、家にいる時間の多くは2階の吹き抜け上にあるデスクスペースにいます。そうなると必然的にデスク環境を充実させたくなってきてしまい、昨年の冬から整備を進めてきました。

そして、最近デスクにあるライトを新調しました。
これまではPanasonicの普通のデスクライトを置いていたのですが、ディスプレイが反射してしまうのと、本を読んでも乱反射してしまい読みにくいと感じていました。

そこでAamazonを見ていたらディスプレイの上に取り付けるライトというのがある事を知りました。これはいいんじゃないと思い、手頃な値段のものをほしい物リストへ入れて買う頃合いを見計らっていました。

しかし、もっと調べるとBenQのScreenBarが値段は高いがやっぱりいいらしい。
確かに買おうとしていたものの3倍近い値段しますが、どうせならいいものを買おうと思い、思い切って注文しました。

BenQ製品を買ったのは大学生以来かも

早速取り付け

早速ディスプレイに取り付けてみました。

DELLの25インチに取り付けてこのサイズ感です

取扱説明書はほとんど何も書いていないので、こんな感じだろうってイメージで取り付けましたが、そんなに困りませんでした。
ただ、いくつかのボタンはまだよくわかりません。

USB給電なのでスッキリ

電源はUSBなのでディスプレイのUSBハブへ繋げばディスプレイのON/OFFに連動してくれるしスッキリします。付属のケーブルは1.5mだと思いますが、長いので手持ちの短めのケーブルを使いました。

使用した感想

一週間使用してみましたが、とっても快適です。ディスプレイに反射しないのと、手元のキーボードが照らされるので見やすいです。本もなかな読みやすい。安い製品との違いはよくわかりませんが、きっと高い方がいいはずと思っています。
デスクの照明でお困りの方は使ってみてはどうでしょう。


この記事が参加している募集

こだわりデスクツアー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?