マガジンのカバー画像

自己紹介系記事

26
つのが自己紹介をしようとしている珍しい記事です。つのが何か知りたい方へ。つのにもよくわかりませんが…。
運営しているクリエイター

#推薦図書

【つの版】漫画フルコース

ドーモ、三宅つのです。今回はこのようなタグをTwitter海で目にしました。 見ての通りです。かつて好きな漫画について記事を書きましたが、今回はそれ以外のものをチョイスしました。フルコースというからには読ませる人に対する思惑があって並べろということでしょうが、並び順は適当です。全部読むと脳みそが胃もたれしそうですね。あなたもしてみて下さい。 つのは漫画を読むだけで描いたりせず、特に漫画に詳しくもありませんし、批評を長文で語ったりアンタイ・ヘイター活動したりもしません。クリ

【つの版】本棚にある本02

ドーモ、三宅つのです。今回はこのようなタグをTwitter海で目にしました。 要するに前回の「本棚にある本」の亜種です。別に見たものは全員やれとは書いてませんが、なんかむずむずしたのでやります。216ページ以上ある本で、前回紹介していなかった本をあげればいいわけです。「紹介」とあるので抜き書きする必要もないのですが、プラクティスとしてやります。 これらを読んだからといってつのになれるわけもなく、またこれらを読んでいる人を見つけたからといって、それがつのである保証はありませ

【つの版】好きな漫画02

ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。 8.暗黒神話&孔子暗黒伝諸星大二郎作品の中でも特にやばいやつだ。だいたいやばいが。それぞれは独立した作品であるが、ひとつながりの円環を描いており、前者は日本列島を少年が経巡って宇宙へ飛び出し、後者は孔子・老子・ブッダをキーパーソンにして古代のアジアを一周して日本列島へ戻って来る。伝奇なので細かい歴史的なあれは目を瞑れ。無限の時空を感じろ。OVA化した他、なんかFCでゲーム化もしている。諸星作品は他にマッドメンや海神記、西遊妖猿伝、妖怪

【つの版】好きな漫画01

ドーモ、三宅つのです。Twitter海にはしばしば、見た者に自己紹介を促し、他人にも感染させる呪いめいたハッシュタグが出現します。普段つのはこういうのをスルーしていますが、今回つのが目にしたのは、これでした。 そんなわけで漫画編です。前回は本棚にある本(非漫画)、前々回はハマったゲーム紹介でした。 漫画…それは日本が誇る偉大なるアーティファクト群です。つのは幼い頃から漫画を通じて無数の情報を摂取して来ました。文章量こそ通常の書籍よりは少ないですが、絵と文という説得力で読者

【つの版】本棚にある本

ドーモ、三宅つのです。Twitter海にはしばしば、見た者に自己紹介を促し、他人にも感染させる呪いめいたハッシュタグが出現します。普段つのはこういうのをスルーしていますが、今回つのが目にしたのは、これでした。 今度は本棚にある本の紹介です。前回はハマったゲームでした。 物理書籍…それは古代から存在する偉大なアーティファクトであり、文字の存在する文明社会には必ず存在してきました。なんと電気を必要とせず、書かれている文字さえ読めればいつでもどこでも誰でも読むことができ、それな

【つの版】ハマったゲーム紹介

ドーモ、三宅つのです。Twitter海にはしばしば、見た者に自己紹介を促し、他人にも感染させる呪いめいたハッシュタグが出現します。普段つのはこういうのをスルーしていますが、今回つのが目にしたのは、これでした。 ゲーム紹介です。つのは最近ゲームプレイ自体から遠ざかっており(インプットは大事だと思うのですが、時間やカネを食ってきりがないのでYouTubeなどでチラ見するだけです)、太古の遠い記憶を喚起するしかありません。それは禁じられた術法です。これによってつのの性癖に続いて生