見出し画像

【つの版】ランダム人名ジェネレーター・チャイナ編【D6】

ドーモ、三宅つのです。ここが何なのかは下記をご覧下さい。なんとなく月一ぐらいの更新になっています。

欧州:南欧編 ゲルマン編 ケルト&スラヴ編

アジア:ユダヤ&アラブ編 イラン・インド・テュルク編

▼序

今回はアジアの東部、チャイナの人名をしていきます。中国や中華、華夏や漢土・唐土、支那や震旦、タヴガチュやヒターイーなど様々な呼び名で呼ばれるあの地域です。様々な歴史的なあれにより日本人が支那と呼ぶと怒られるのですが、英語のチャイナやフランス語のシーヌならいいようです。もとをたどれば秦(チン)で、これが西域を経てインドでチーナとなり、仏典にもチーナ・スターナ(秦国)と記されています。タヴガチュは鮮卑拓跋部が北魏や隋唐の支配階層を形成したことから、ヒターイーは契丹からです。

決め方:表が複数ある場合は、1D6を振って選択します。1なら最初の、6なら6番目の表です。奇数や偶数で決まる場合もあります。その表でD6を2回振り、数値が縦横で合わさったところの名になります。どっちが縦で横かは恣意的に決めていいですし、3D6をいっぺんに振っても、決まるまで何度でも振り直しても、D6を振らずに適当にチョイスしても問題ありません。

▼姓氏

画像1

これまでとは順序を変えて、姓氏から作ってみましょう。とは女+生で、古くは母系による血縁集団をいいました。周王家とその分家は姫姓ですし、斉など羌族は姜姓、舜は姚姓、禹は姒姓、秦や趙は顓頊の末裔で嬴姓です。殷代に姓はないようなので周以後の後付ですが。

時代が降ると同姓が増えすぎたので封地名や役職名などによって分けられ、これをといいます。氏は祭祀用ナイフのことで、氏族の長が肉を切り分けて同族に配りました。氏は次第に姓と混同され、姓氏となりますが、本来は別です。日本で言えば源平藤橘・菅原や豊臣など「の」がつくのが姓で、田中とか佐藤といった「名字」が氏でしょうか。日本にもカバネやウジや名字があってややこしいですが、そちらは日本編でやることにしましょう。

チャイナには古来多数の姓氏がありますが、時代が降るにつれて単純化していきます。諸葛や司馬などの複数の字からなる姓(複姓)は減少しますし、非漢人も当初は自分たちの氏族名を漢字音写して済ませていましたが(拓跋や愛新覚羅)、次第に漢姓・単姓を名乗るようになりました(元や金)。漢化するため強制的に漢姓を名乗らせる政策もしばしば行われ、匈奴の王族は攣提氏ですが漢の皇室と通婚したことから劉氏を名乗りました。契丹王族の耶律氏も劉氏です。金の王族の完顔氏は王氏となりました。

宋代には姓氏を集めて並べた「百家姓」が出現し、子供に漢字を教えるためのテキストとして用いられました。割と難しい漢字ばかりですね。

現在チャイナで使われている姓氏は4700余りで、ほとんどが単姓です。二字姓は100余り、三字以上は極稀しかありません。また上位の100姓で全人口の85%を占め、王・張・李はそれぞれ9000万人前後もいるそうです。しかし同姓ばかりでもつまらないので、ここでは適度にバラけさせることにします。

漢姓 1D6を振って表を決める

▼表1            ▼表2           ▼表3
  1 2  3  4 5  6     1  2  3  4  5  6   1  2  3  4  5  6 
1 王 李 張 劉 陳 楊  1 潘 于 蒋 蔡 余 杜 1 邱 江 尹 薛 閻 段
2 黄 趙 呉 周 徐 孫  2 葉 程 蘇 魏 呂 丁 2 雷 侯 龍 史 陶 黎
3 馬 朱 胡 郭 何 高  3 任 沈 姚 盧 姜 崔 3 賀 顧 毛 郝 共 邵
4 林 羅 鄭 梁 謝 宋  4 鍾 譚 陸 汪 范 金 4 万 銭 厳 覃 武 戴
5 唐 許 韓 馮 鄧 曹  5 石 廖 賈 夏 韋 傅 5 莫 孔 向 湯 衛 華
6 彭 曽 蕭 田 董 袁  6 方 白 鄒 孟 熊 秦 6 竇 葛 魯 陰 柳 鮑

▼表4            ▼表5                 ▼表6=表1
  1 2  3  4  5  6   1  2   3  4   5   6   
1 費 廉 滕 殷 畢 安  1 糜  車  班  伊  甘  景
2 常 楽 卞 斉 康 伍  2 頼  喬  聞  姫  申  牛
3 元 和 狄 臧 伏 成  3 温  晏  柴  廖  耿  満
4 紀 祝 阮 藍 顔 梅  4 文  関  燕  岳  管  歩
5 樊 凌 霍 虞 支 房  5 司馬 諸葛 夏侯 欧陽 淳于 鮮于
6 応 包 左 裴 荀 麹  6 皇甫 公孫 宇文 慕容 呼延 独孤
例:ダイスマンは神秘的なチャワンの中に三つのダイスを投げた。すると見よ、1-1-2と出た。彼は表1を見て、そこに記された縦1、横2の姓を見た。それはである。

▼名と字

画像2

子供が生まれて一定期間が過ぎ、養育する見込みが立つと、祖先を祀る廟に肉(夕)を捧げて命名式を行いました。最初は幼名をつけますが、これが「(じ、あざな)」です。儀式を行う建物(宀)の下に子がいる形です。さらに一定期間が過ぎると本名()がつけられます。ただし名には魂が宿るため、これで直接呼ぶことは避けられ(諱・忌み名)、幼名を小字として別にをつけ、普段はこれで呼ばれました。父や先祖、皇帝の諱を直接呼ぶことは憚られ(避諱)、書く時は別字にしたりしました。

例えば曹操は姓氏が曹、名が操、字が孟徳、小字は阿瞞や吉利です。彼を「曹操」と呼べるのは両親や祖父(父が宦官の養子なので血の繋がりはありませんが)、皇帝など彼より上位の官職にある人、もしくは彼を敵視する者です。「曹孟徳」とか「孟徳」も馴れ馴れしい呼び方で、親世代や親友、同輩に限られます。曹将軍とか曹公、司空とか丞相、魏王となれば殿下とか大王と呼ばれたでしょう。小字の阿瞞で呼ぶようなのはよほど蔑視しているか幼馴染です。日本で言えば織田信長は幼名を吉法師、通称(仮名)を三郎といいますが、目下の者が信長様とか三郎殿とは普通は呼びません。官途名から上総介様とか右府様と呼んだでしょう(諸説ありますが)。

なお庶民階級は名(諱)を持たず、幼名や字、あだ名、排行(長幼の順序)だけで呼ばれます。張氏の長男で張大/張伯、李氏の三男で李三郎/李仲、朱氏の八男で朱八、孫氏の次女で孫二娘とかです。長男でも二郎とかだったりしますが。手柄を立てて出世すれば、目上の人から名を授かれます。1D6で何郎とか何娘とか選んでもいいでしょう。

▼名/諱

名に使われる漢字は無数にあり、全部上げればキリがありませんので、ここで取り上げるのはごく一部です。秦漢魏晋の頃にありそうな名を集めて並べました(音読みで50音順です)。まず2D6で1-18の表を選び、次に2D6によって文字を選んで下さい。姓と同じ字の名なら振り直して下さい。もう一度振って二字名にすることもできます(表中二字名と重なったらやり直し)。輩行字とかいろいろありますが、ここでは省きます。香港系とかで英語名を持つ場合はそちらでも振って下さい。

例:ダイスマンは2D6を振ったところ2-2であった。そこで彼は表4を選び、再び2D6を振って2-1と出た。それはである。先に出た姓は李であったので、姓名は李畿(り・き)である。もう一度振ると3-4,5-1で、表8の5-1を見るとである。彼の姓名は李畿周(り・きしゅう)となる。排行を1D6で振ると3。彼は李家の三男であって李三郎とも呼ばれる。
  1-2 3-4 5-6
 1  1   2   3
 2  4   5   6
 3  7   8   9
 4 10  11  12
 5 13  14  15
 6 16  17  18
▼表1          ▼表2        ▼表3
  1 2 3 4 5 6   1 2 3 4 5 6   1 2 3 4 5 6
1 晏 安 黯 意 異 遺 1 裔 奕 懌 越 説 悦 1 亥 蓋 乂 凱 角 覈
2 威 彝 維 懿 韋 偉 2 焉 援 偃 燕 淵 演 2 恪 獲 確 楽 漢 咸
3 彧 毓 昱 軼 壱 允 3 炎 延 衍 央 鴦 横 3 奐 渙 寛 観 鑑 邯
4 殷 胤 隠 宇 禹 紆 4 温 音 果 嘉 家 何 4 幹 堪 間 桓 完 顔
5 羽 運 雲 員 嬰 英 5 河 苛 賈 化 賀 解 5 玩 煕 冀 逵 機 岐
6 栄 翳 永 叡 瑩 衛 6 隗 恢 楷 階 会 懐 6 毅 喜 憙 羲 徽 曁

▼表4          ▼表5        ▼表6
  1 2 3 4 5 6   1 2 3 4 5 6   1 2 3 4 5 6
1 期 覬 基 奇 既 紀 1 暁 勗 棘 玉 嶷 欽 1 憲 建 顕 堅 権 謙
2 畿 誼 宜 義 儀 議 2 斤 欣 瑾 均 鈞 勤 2 倹 僉 献 虔 騫 乾
3 戯 吉 歙 翕 休 及 3 禁 金 銀 矩 虞 訓 3 原 元 玄 彦 儼 固
4 躬 咎 宮 挙 巨 拠 4 勲 軍 羣 景 圭 珪 4 虎 吾 綱 高 光 晃
5 據 協 匡 況 竟 向 5 瓊 恵 敬 経 京 啓 5 洪 貢 衡 香 康 興
6 彊 恭 喬 羌 享 矯 6 冏 軽 慶 桀 厥 賢 6 浩 広 弘 宏 侯 皓

▼表7          ▼表8        ▼表9
  1 2 3 4 5 6   1 2 3 4 5 6   1 2 3 4 5 6
1 交 行 伉 抗 洽 昂 1 芝 旨 志 資 咨 詩 1 粛 術 述 駿 峻 俊
2 皎 紘 曠 囂 敖 国 2 茲 慈 耳 識 式 竺 2 濬 儁 純 恂 詢 巡
3 鵠 渾 昏 袞 佐 済 3 質 隲 舎 射 鑠 寿 3 遵 順 循 且 処 庶
4 才 蔡 策 朔 参 産 4 儒 授 繍 衆 修 脩 4 緒 舒 叙 助 恕 紹
5 粲 簒 賛 讃 市 斯 5 周 就 習 秀 緝 輯 5 尚 昭 松 燮 章 璋
6 祗 賜 歯 祉 嗣 師 6 襲 醜 戎 柔 重 充 6 劭 邵 韶 商 捷 承

▼表10         ▼表11        ▼表12
  1 2 3 4 5 6   1 2 3 4 5 6   1 2 3 4 5 6
1 勝 縦 称 相 昌 敞 1 瑞 崇 嵩 青 旌 聖 1 操 双 増 則 続 尊
2 賞 象 祥 招 翔 彰 2 靖 斉 正 盛 性 整 2 存 巽 遜 佗 泰 岱
3 譲 乗 常 上 驤 寔 3 籍 碩 績 節 暹 遷 3 卓 沢 達 譚 鐔 丹
4 稷 謖 植 触 岑 進 4 羨 宣 翦 旋 選 瞻 4 湛 誕 耽 端 談 稚
5 信 真 慎 震 臣 晨 5 潜 闡 然 曽 錯 祚 5 治 忠 沖 冑 疇 著
6 臻 軫 尋 仁 任 遂 6 祖 蒼 荘 宗 綜 爽 6 稠 超 寵 昶 肇 長

▼表13         ▼表14        ▼表15
  1 2 3 4 5 6   1 2 3 4 5 6   1 2 3 4 5 6
1 朝 陟 直 沈 通 鼎 1 巴 馬 沛 配 博 薄 1 馥 芬 奮 平 秉 聘
2 定 貞 禎 悌 擢 鉄 2 藐 発 範 班 攀 蕃 2 辟 弁 歩 圃 甫 輔
3 典 恬 甸 都 荼 図 3 磐 飛 備 糜 微 弼 3 豹 逢 鳳 豊 方 芳
4 騰 度 統 湯 当 唐 4 必 表 彪 評 苗 斌 4 褒 宝 放 彭 褒 魴
5 到 銅 徳 特 濤 登 5 敏 旻 普 布 阜 扶 5 奉 苞 封 萌 謀 房
6 惇 敦 南 寧 能 覇 6 孚 浮 武 諷 福 復 6 望 瑁 茂 楙 防 牧

▼表16         ▼表17        ▼表18
  1 2 3 4 5 6   1 2 3 4 5 6   1  2  3  4  5  6
1 僕 勃 翻 本 賁 満 1 覧 蘭 嵐 利 離 理 1 和  淮  綰  安国 安世 安民
2 曼 密 孟 猛 蒙 黙 2 立 略 隆 龍 慮 閭 2 延之 延寿 延年 翁帰 王孫 温舒
3 門 瑜 融 雄 鮪 尤 3 涼 良 梁 陵 凌 亮 3 広漢 広徳 広明 勝之 千秋 長生
4 友 由 熊 裕 攸 余 4 遼 林 琳 霖 倫 鄰 4 長武 定国 徳公 徳然 万歳 万寿
5 輿 預 豫 楊 曄 膺 5 累 礼 霊 歴 烈 連 5 不害 不疑 辟彊 望之 方進 奉世
6 燿 陽 雍 翼 弋 翊 6 廉 魯 輅 朗 郎 禄 6 彭祖 曼成 万年 無忌 無傷 攸之

▼字(あざな)

名に関係のある漢字や語句を適当に選んで決めます。漢字一字に子とか徳とかつければそれっぽくなります。下の表から付け加える字を選んで下さい。名が璋なら玉、豹なら虎などですが、特に関係なくてもOKですし、呂蒙の字が子明のように逆や対の意味を持つ場合もあります。字と名が全く同じ人もたまにいます。毛沢東の字は潤芝ですが、でさんずい繋がりです。

字に付け足す字:1D6で選択(伯から稚までは排行)

    1 2 3 4 5 6 
1-2 伯 叔 仲 季 幼 稚
3-4 子 孟 元 公 文 玄
5-6 徳 長 卿 平 士 達
例:ダイスマンは李畿周(り・きしゅう)という姓名を得た。畿は都の周囲であり、という字を選ぶことにする。2D6を振ると3-1、である。彼の字は子都(しと)と言い、目上や親友からは子都と呼ばれるであろう。同輩や目下からは李子、李公、李老師と呼ばれるかも知れない。ついでに幼名を振ると2-2,3-2で。子供の頃は阿吉(吉ちゃん)と呼ばれたであろう。
例:ダイスマンは神秘的なチャワンの中に三つのダイスを投げた。すると見よ、2-2-2である。姓は。続いて2D6を4回振ると[2-5,6-3][4-6,5-6]と出たが、これはである。組み合わせて程弘著(てい・こうちょ)となる。弘(ひろ)く著(あらわ)すことを言い換えれば、字は博文である。幼名を振ると5-1,1-5で。弘著・博文とも通じる幼名であろう。

▼女性名

画像3

女性にも名や字はありますが、史書では姓だけで○氏とか○夫人、○貴人、○美人、○妃、○皇后などと呼ばれます。周代には邑姜、樊姫、秦嬴というように姓を後ろにつけ、前には氏や称号をつけましたが、姫姓の女性が多かったので◎姫というのが女性の貴人の呼称になったといいます。

チャイナやコリアでは同姓不婚・夫婦別姓で、結婚しても姓を変えません。日本でそうするようになったのは明治期に西洋を真似てのことで、儒教圏の伝統とは真逆です。

漢の高祖劉邦の妻は呂氏で諱が雉、字を娥姁といい、呂后として知られています。則天武后は武氏で諱が照、幼名は媚娘です。清の西太后は葉赫那拉氏で幼名は蘭児、後宮に入ると蘭貴人と呼ばれました。皇后でも諱が不詳ということはよくあり、明の太祖朱元璋の妻である馬皇后さえ名がわかりませんが、野史(正史でない民間の歴史書)には秀英とあります。明末の女将軍の秦良玉は字を貞素といいました。毛沢東の夫人の江青は女優としての芸名のひとつで、出生時の名は李淑蒙とも李進(李進孩)ともいい、小学校では李雲鶴と名乗りました。女優時には藍蘋としても知られていました。

芙蓉・香蘭・金蓮・梅華などそれっぽい名を付ける場合もありますが、女性名は男性名とあまり変わらないようです。字やあだ名、排行などで区別しましょう。芸妓なら艶っぽい名をつけるでしょう。

◆◆◆

他にも雅号・諡・廟号など多数ありますが、それぞれで調べてみて下さい。生前の人間を諡や廟号で呼ぶことはありません。

◆◆◆

次回はいよいよ日本の人名をしていきます。以上です。

【続く】

つのにサポートすると、あなたには非常な幸福が舞い込みます。数種類のリアクションコメントも表示されます。