声をかける

承認欲求

選手は機械ではない。

前に書かせてもらった内容だが、選手達にも感情があり、その感情を承認する力も求められる。

例えばルーズボールのケース。

その選手が精一杯追いかけたボールが、アウトオブバウンズになった。

結果としてボールは取れなかったのに対して

ボール取れよ。

というのか

そこまでよく追った。惜しかったな。

と言うのかで違う事。

頑張った過程を、認める事も大切なのだ。
まして心が育っていない子供達には、認めてあげる事と許す事。

この2つがいかに大切か。

僕が考える小学生で、心が育つ瞬間がある。

親御さんの見ている前で褒められた時だ。
今ではコロナの影響で無観客となる事の多いバスケットボールだが、親御さんに自分のプレーを見せ、尚且つコーチがそのプレーを褒める。

これが選手を認めてあげる事であり、選手の自信に繋がる事と思う。


特に兄弟が多かったり、親御さんが忙しくあまり構ってあげられない子供には効果的だ。

あえてその選手を親御さんの前でプレーさせ、些細な事でも褒める。

この事は色んな面で活用できる。


よく日本のコーチは

よく出来たな!でもまだまだだけどな(笑)

という指導者との会話を、聞いた事があるだろう。

なぜ素直に

よく出来たな!素晴らしい!

そのくらい言えないのかな?
と僕は思う。

良い事は全力で褒め、悪い事は全力で叱る。
我らが中村和雄さんの指導法を、僕は実践していた。

今は叱る事が減った。

僕のスクールは試合がない。
試合が無いため、上手くなりたくてうちに入る子がほとんどだ。


その中でできない事を理由に、怒鳴り散らしていたら趣旨が変わってしまうからだ。


その中で練習をしない子や、やりたくないオーラの子には、他の子の迷惑になるので容赦ないが、ほとんどそんなことはない。


苦悩

ミニバス指導時に悩んだ事がある。

練習がピリッとしないのだ。
それは現場に来る回数が減り始めた頃だった。

キツい練習をすれば、次の練習からこなくなる。

その選手は僕が来れない曜日には来るが、僕がくる曜日にはこない。

その選手と毎回練習にくる選手、どちらを試合に出したいかと言えば確実に後者だ。

人は環境動物。

比べたくはないが、そのキツい練習も勝っている代ではその2~3倍は平気でやっていたものだ。

だがあまり言いたくはないが、時代なのではと思う。

そもそも前回も書いたが、バスケットボールを教えてもらいたいと思っていないのだ。

口では
県大会に行きたい。
高校は福岡第一か開志国際に行きたい。
などと言うが、果たしてそれ相応の努力をしているのか?
現実を見ないといけない時もある。

コーチとして夢を笑っている訳で無いことは分かっていただきたい。

僕が言いたいのは今日明日頑張ったくらいで、上手くなるわけはないという事だ。

有名なことわざがある。

ローマは一日にして成らず。

積み重ねができる選手が最終的には勝つのだ。

あのコービー・ブライアントだって朝4時から練習していたし、ザイオン・ウィリアムソンだってそうだ。

身体能力は生まれ持ったものかもしれないが、バスケットボールのスキルや判断力は積み重ねの賜物でしかない。

18時からの練習に、保護者の方が気を利かせてくれて17時半には体育館を開けてくれていた。

僕は彼らとバスケットボールしたくて堪らなかった為、17時半には体育館にいた。

すると見えてくるものがたくさんあった。

靴紐を縛るなり即座にシュートを打つ子
相手を見つけ1on1する子
僕からなるべく遠くで練習しようとする子
そもそもステージでゲームの話ばかりしている子

様々だがこういう準備段階で、差がついていくのかなと思った。

うちの名物ハンドリングランというメニューがある。

上級生になっても、そのメニューがあるから練習に行きたくないと思わせる程強烈なメニューだ。

全学年そのメニューは行う訳だが、みんな僕がいる目の前はダッシュし、あとはサボる。

人間心理。
当たり前だ。

それをしない選手はもちろん伸びる。
それすらしない選手はユニフォームすらもらえない。

明らかだ。

人が見ていない所で努力できる選手が、いかに少ないか。

そして、そこで頑張れる選手は試合でも頑張れた。

当たり前の事なのが、以外と見落としがちである。

選手が頑張っている事を

もっとできる!
と言うのもコーチの仕事

素晴らしい!よく頑張ったね!
と言うのもコーチの仕事

いかにコーチの発言が選手に影響するのか。
家庭で言えば親御さんの発言が子供に影響するのか。


僕達大人が発した言葉で、子供達の未来が変わってしまうかもしれない、、












この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?