見出し画像

東京オリンピックスペイン戦で感じた事

率直な感想

世界ランキング2位のスペインと10点差はとても素晴らしい。

八村くんと渡邊雄太くん、馬場くんの存在がどれだけ大きいかを知ったと思う。

得点力、リバウンド、ブロック、スティールとメリットはたくさん。

一方でデメリットも感じた。
オフェンス時にボールマン以外の足が止まっている。

合わせも少なく単調なイメージ。
DFとしては守りやすい。


世界と日本の差

まず僕はポインドガードに注目した。

日本のスタートは田中大貴。
彼は歳が同じだが、ポイントガードでプレーするイメージはなかった。

大きくて少しハンドリングが良いからと、ポイントガードにコンバートされる選手がいるが果たして正解なのか?

SLAMDUNKでも描かれている。

ビッグガードのメリット
・サイズアップ
・相手のGがミスマッチの場合ポストスモールなどでアドバンテージがとれる
・リバウンドに行きやすい

SLAMDUNKでのNO1ガードは牧と描かれている様に見えるが、僕は山王工業の深津だと思う。

この冷静さを持てるかが、ガードとしては鍵なのではないかと考える。

昨日の日本代表は冷静さをかいていた様に見えた。

1on1

八村くんや渡邊雄太くんの1on1が目立った。
ボールラインが下がらず、高い位置からのプレーの為ゴールまでは簡単には行けない。

それに合わせて、ボールマン以外の選手があまり動かない為単調に見えた。

またロックして貰う為、ズレが生まれにくい。

ここも日本の課題なのかなと思う。

エントリー

スペインのリッキー・ルビオは決して速くない。
スロベニアのルカ・ドンチッチも同じだ。

日本人と外国人の違いは身体能力や体格と言われるが、もちろんそれもあると思うが、スキルの差が大きい。

上記の2人は速くないないがスキルの使い分けと、タイミングがとても素晴らしい。

状況判断(ジャッジメント)がとても上手いのだ。

そしてスペインのOFはシューターセットが多かったが、これは日本がやるべき形だったと思う。

高さには運動量で対抗するしかないかなと思ったが、スペインの方が動いていたし、ズレも出来ていた。

それをコントロールしていたのはリッキー・ルビオ。

点数が詰まってきたらまた離される。

決して速くない天才ガードは日本のDFを自在に翻弄していた。

チェンジリングの効果

現在高校男子インターハイが行われているが、そこと共通して言えるのは、取っておきを取っておきとして使わない事。

例で挙げれば、ゾーンプレス。

今回福岡県大会で、福岡第一が負けてしまった。(悲しい)
そのゲームでは出だしからゾーンプレス。

大濠も慣れている印象があった。

日本代表もゾーンをするのだが、途中マンツーマンにしたりチェンジリングがあるが、ミスマッチ等を考えればリバウンドに行けなくてもゾーンをするべきだったのかなと考える。

マンツーマンの方がバリエーションがあって良いが、あのミスマッチを埋めるのはなかなか厳しい。

インターハイを見ているとほとんどのチームがゾーン。

U15ゾーン禁止だが、高校バスケットがほぼゾーンだと如何なものかとも思う。

もちろん賛否両論あるが、ミニバス関係者はあのDFはマンツーマンではなくゾーンだ。

あの大きいのが動かなくてゾーンだ。
と話を聞くことが多いがどう攻略しようかを考えなければルールに負けてしまう。

ざっと
開志国際
中部第一
福大大濠
明成

この辺りのチームはゾーンを多様している。
ゾーンが出来ると、カバーリングが速くなり結果としてマンツーマンが生きる。


ゾーン=悪
ではない。

正しく守る事は大切。
今のU15以下ではまるでゾーンの取り締まりの様な印象を受ける。

ルールで決まっているので仕方ないが、コーチも保護者も仕組みを理解し、正しいマンツーマンをする事が育成世代には求められるのかなと思う。

育成世代のコーチが次の未来の日本代表をつくる。

国際試合を見ると考えさせられる部分が多々ある。
と感じた昨日の試合でした!


とはいえ冒頭にも書いた通り、世界ランキング2位のスペインと10点差はすごい!!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?